共通ヘッダを読みとばす
Top
>
技術
>
海洋工学.船舶工学.兵器
> 成果物情報
2・3級舶用機関整備士更新講習会指導書
事業名
舶用機関整備士の資格検定事業
団体名
日本舶用機関整備協会
2・3級舶用機関整備士更新講習会指導書
(拡大画面:42KB)
目次
第1章 技術動向
1. 高出力化
2. 軽量化
3. 低燃費化
4. 電子制御燃料噴射システム
5. SI単位
第2章 技術紹介
1. 電子制御システム
1)舶用機関のコンピュータを活用した電子制御システムについて
2)MTUエンジンシリーズの電子制御装置について
2. 高速エンジン
1)いすゞマリンエンジンUM6WGlUTCG・UTCX型
2)ニイガタ高速主機関16V20FX型機関
3)高出力三菱舶用エンジンS6D−MTK2型
4)三菱舶用エンジンS4M3E−MTK2型
5)ヤマハMD750KHα・KUH・KUHp型
6)ヤンマー高速エンジン6CZ−GT形
3. 中低速エンジン
1)アカサカE28BS−2200PS型機関
2)アカサカDM41AK−3600PS型機関
3)ダイハツディーゼル新型5/6DC−17機関
4)ニイガタ新中速22HLX型機関
5)ハンシン新LH38L形機関
6)ハンシン中速ディーゼル機関・MX28型機関
7)ヤンマー中速エンジン6N280 S型
4.マリンギヤ・軸系装置・プロペラ
1)アカサカ1800形摩擦クラッチ
2)ハンシン舶用主機関用油圧クラッチ
3)ニイガタクラッチ内蔵形Zペラ
4)ニイガタZペラ
5)ハンシンDX型・可変ピッチプロペラ
5. 制御・操縦・監視装置関係
1)アカサカ新型「Astep−1 LT」
2)アカサカ電子ガバナシステムと機械式バックアップ付電子制御油圧ガバナ
3)アカサカ機関区域巡視システム「ハンディロガー」
4)かもめ推進機関最適制御装置「Pro−Con CX300」
5)ハンシンエンジン監視と機関メンテナンス陸上支援システム「HANASYS−MATES」
6. その他
1)舶用ディーゼル機関のFEM解析技術
2)潤滑油清浄管理装置「ルブクリン・キューブ シリーズ」
3)生ゴミ真空乾燥式減容器EF−300形「e−ドライ」
4)人命救助支援装置・エンジン非常停止装置「かえる」解説
5)NR型過給機への換装
6)ヤンマーアクティブ形排気消音装置
7)自動スラジ排出型潤滑油清浄機CL16A型
8)バルブローテータ点検基準
第3章 船舶安全法
1. 船舶安全法の概要
1.1 検査の種類
1.2 検査対象船舶
1.3 検査機関
1.4 船舶検査証書及び船舶検査手帳
2. 船舶検査の運用
2.1 航行上の条件
2.2 船舶検査の方法
※ 成果物の著作権に関するご注意
日本財団会長笹川陽平ブログはこちら
成果物アクセスランキング
120位
(35,539成果物中)
成果物アクセス数
115,818
集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年2月4日
1.3S級舶用機関整備士問題集
2.1級舶用機関整備士更新講習会指導書
3.3級舶用機関整備士問題集
4.1級舶用機関整備士指導書
5.2級舶用機関整備士指導書
6.3級舶用機関整備士指導書
7.3S級舶用機関整備士指導書
8.1級舶用機関整備士問題集
9.2級舶用機関整備士問題集
10.平成14年度団員拡充モデル事業実施報告書(千葉市連盟版)
[
同じカテゴリの成果物
]
アンケートにご協力
御願いします
この成果物は
お役に立ちましたか?
とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった
この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?
レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ
ご意見・ご感想
ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。
その他・お問い合わせ
ご質問は
こちら
から