ゆうゆうマーシー活動報告書
(拡大画面:122KB)
目次
はじめに
ゆうゆうマーシー概要
ゆうゆうマーシーの活動について
ゆうゆうマーシーの変遷
2000ボランティアのつどい(平成12年度)
事業実施状況
事業趣旨
ボランティアのつどいでみんなで語り合ったこと
第5回つどい全体会で出された方向性
ボランティアのつどい通信 第1〜4号
第6回つどい 講演「住民がまちづくりに主体的にかかわることの意義について」東京都立大学大学院 教授 星旦二 氏
2001お助けマーシーの会(平成13年度)
会議など実施状況
実践活動実績
つどいの内容
第1回 つどい
第2回 つどい
第3回 つどい
広報掲載記事等
広報9月号記事
健康通信がんばれ元気くん記事
小学生の作文
2002ゆうゆうマーシー(平成14年度)
会議など実施状況
実践活動実績
つどい等の内容
第1回つどい
地域通貨国際会議視察報告 視察資料
第2回つどい
地域通貨試験的導入
ゆうゆうマーシー・フェスティバル
フェスティバル案内
広報ましけ1月号
フェスティバル総括
フェスティバル来場者配布資料
第3回つどい
資料編
ゆうゆうマーシー登録申込書
「してほしいこと」「できること」メニュー表
ゆうゆうマーシーのしおり
ゆうゆうマーシー規約(案)
ボランティア保険について
地域通貨マーシー
新聞掲載記事一覧
本音で語り合い
住民と行政一体で
まちづくりに積極参加
いろんな人と知り合えた
市民活動の課題と展望
日本財団
地域通貨の導入検討
地域通貨で楽しく交流
お出迎え電飾点灯
地域通貨本格導入へ
マーシーのつどい
5月から本格導入へ
ゆうゆうマーシー掲示板(広報掲載)
事業評価編
平成12年度 ボランティアについてのアンケート結果
調査概要
アンケート結果
平成12年度 ボランティアのつどい評価表
アンケート内容
増毛町地域住民グループ支援事業概要(在宅介護支援センター)
概要1
概要2
公衆衛生学会発表論文
「高齢地域での住民参加を軸にしたまちづくりにおける保健福祉の連携」支援チームスタッフのエンパワーメント
金沢大学 医学部保健学科 教授 佐伯和子
高齢者地域での住民参加を軸にしたまちづくり活動に係わる保健所の役割・機能について
留萌保健所企画総務課保健推進係長 堀井礼子
資料:北海道行政基本条例
条例制定の背景・趣旨、前文、目的、行政運営の基本理念 協働の取組事例(増毛町も掲載)
※ 成果物の著作権に関するご注意