H10年度 |
行政の留萌支庁国保安定化特別支援チーム(増毛町は医療費が高い)の中で、住民主体の地域づくり活動の支援について話し合われていた。 |
|
|
|
|
H12年度 |
町でボランティアを盛り上げていく事業を実施することになる(地域住民グループ支援事業)。上記の流れもあり、支庁・保健所・町の協働で取り組むことになる。住民と行政の協働でまちづくりを考える事業を計画。 |
ボランティアセンター・保健所・支庁・町の共催 |
6月 |
「ボランティアのつどい」支援チーム結成
(ボランティアセンター、保健所、支庁、役場の関係者)。住民と行政の協働で事業を進める。会議8回実施(つどいの企画・運営・反省等) |
|
8〜1月 |
ボランティアのつどいを6回開催
ボランティアに興味のある人で集まり、小グループに分かれて、「増毛にあったらいいな、こんなボランティア」をテーマについて話し合う。最終的に3本の柱にまとまる。話し合ったことを夢で終わらせず、出来るところから実現していくための推進役(企画委員会)を募ることになる。 |
|
2月 |
支援チーム解散(この役割は企画委員会に移行) |
|
H13年度 |
継続して支庁・保健所・町の協働事業として支援。 |
保健所・支庁・町共催 |
4月 |
企画委員会結成
参加者の中から、有志でボランティアのつどい企画委員会を立ち上げる。月1回会議を行い、方向性を検討。当面はお助けマンボランティアのしくみづくりに着手する。 |
企画委員
11名 |
8月21日 |
「お助けマーシーの会」を立ち上げる
ボランティアのつどいで、「してほしいこと」「できること」を登録してお互い助け合う“お助けマーシーの会”の立ち上げを決めた。 |
|
9月 |
広報誌に、お助けマーシーの会参加申込書を折り込む
(「してほしいこと」「できること」の登録) |
|
10月 |
登録の反応が少ない。 |
登録11名 |
11月 |
生きがいデイサービスや保健事業で「してほしいこと」「してあげられること」の聞き取り調査を行う。 |
登録75名 |
1〜2月 |
個別マッチングを開始
登録内容から、「してほしいこと」「できること」のマッチングを行い。
8事例について実践活動を行う(図書館の本の貸出・返却、絵手紙、包丁とぎ講習会、除雪、小学生の高齢者訪問等)。 |
登録90名 |
2月25日 |
地域通貨の利用について検討
お助けマーシーのつどいで実践報告を行う。やってもらう側の気兼ねの問題について話し合う。 |
|
H14年度 |
支庁・保健所の支援事業としては終了。町は引き続き支援事業として、協働してやっていくことになる。
日本財団から、ボランティア助成金を受けることになる。
(H14年度のみ。89万円) |
マーシーの会、町(支援事業) |
8月 |
栗山町で開かれた地域通貨国際会議に4名出席 |
山郷・羽豆・堀・佐々木 |
9月26日 |
お助けマーシーのつどい:地域通貨を試験活用してみることを決める。 |
|
11月1日〜 |
地域通貨マーシー、試験流通開始(広報周知・登録者に通貨配布)。名前も「お助けマーシーの会」から「ゆうゆうマーシー」に改称。(「お助け」が一方的なボランティアをイメージするため。ゆうゆうには、優・遊・勇・雄大・悠々・YOUなど様々な意味を込めている) |
登録者152名 |
12月7日 |
ゆうゆうマーシー・フェスティバル(地域通貨を使ったイベント) |
138名 |
2月22日 |
つどい:春から地域通貨の本格活用を決める |
|