日本財団 図書館


ゆうゆうマーシー
 
H14年度 会議など実施状況
日程 つどい 企画 内容 参加人数
4月23日(火)   第1回 H14のすすめ方/保健所の関わり方 10名
5月9日(木)   第2回 春の活動企画6件/助成金の使い道/つどいの企画 8名
5月28日(火)   第3回 春の活動報告5件/つどい役割分担/バッジと手帳試作品(山郷氏) 7名
5月30日(木) 第1回   春の実践報告5件/グループで意見交換:夏の活動企画/全体会:助成金・保険・バッジと手帳作りについて(地域通貨) 20名
      上野剛さん脱会  
6月14日(金)     地域保健関係職員初任者研修(留萌保健所):パネルディスカッション「住民組織活動からまちづくりを考える」パネリスト 羽豆
6月19日(水)   第4回 地域通貨の方法論について/6月活動報告3件/7月活動企画6件/栗山町地域通貨国際会議について 10名
7月31日(水)   第5回 6〜7月活動報告8件/8〜9月活動企画4件/つどいについて 7名
8月22〜23日     地域通貨国際会議INくりやま に参加
(タイムダラー等様々な地域通貨の手法について勉強)
4名:山郷・羽豆・堀・佐々木
9月3日(火)   第6回 地域通貨国際会議報告/8月活動報告3件/9月活動企画2件/つどいについて 8名
9月11日(水)     道新取材(上村さん)〜地域通貨について
※9月21日道新留萌版に記事掲載される。
山郷・羽豆・補佐
・佐々木
9月26日(木) 第2回   夏の活動報告16件の内6件/地域通貨国際会議報告/今後地域通貨試用していく 20名
10月24日(木)   第7回 9〜10月活動報告3件/地域通貨試用:紙幣型で11月より開始/イベント開催 10名
      安藤由美子さん、企画委員となる  
11月号広報     地域通貨の試用について広報折り込み  
11月2日(土)     男女参画地域フォーラム:パネリスト 羽豆
11月1日     地域通貨マーシー 試験活用開始  
11月5日(月)     地域通貨作成(裁断・ナンバリング)・発送作業 羽豆・安藤
佐々木
11月11日(月)   第8回 予算の件/今後の活動/地域通貨について 7名
11月11〜14・22日     生きがいデイサービス利用の登録者に地域通貨マーシーの説明 佐々木
11月17日(日)     ゆうゆうマーシー交流会(オロロン鍋) 8名
11月27日(水)   第9回 活動打ち合わせ 11名
12月5日(木)   第10回 ゆうゆうマーシーフェスティバル打ち合わせ
(山郷氏:商工会青年部とイルミネーション打ち合わせ)
7名
12月6日(金)      後志支庁(国保・管内保健師)視察(行政サイド)6名 堀・廣谷・佐々木
    フェスティバル前日会場準備
 海東・安藤・羽豆・三浦:作業
 大西・佐藤:搬入作業/仙北:大豆煮
 スタッフ:佐々木・家田・石坂
10名
12月7日(土) イベント   ゆうゆうマーシー・フェスティバル
(道新・日刊留萌取材)
138名
12月18日(水)   第11回 フェス反省会・地域通貨本格流通について・イルミネーション、ベンチ作りについて 9名
12月20日(金)     苫前町商工会 後藤指導員
地域通貨について情報収集に来所
佐々木
1月15日(水)   第12回 報告3例、予算の件、つどい打ち合わせ 9名
      留萌あずまし屋から、地域通貨で交流したいとの話しあり。→今回は断ることにする。  
1月22日(水)     マッチング作業 7名
2月12日(水)   第13回 つどいの打ち合わせ 9名
2月22日(土) 第3回   地域通貨の本格活用について/会費・規約について 38名
3月13日(木)   第14回 つどいの反省、春のつどいにむけて 4名
 
お助けマーシーの会→ゆうゆうマーシー 登録 156名
  日程 内容 提供者 してもらった人 備考
1 5月12日(日)
1時間半
庭の草取り
〜小原宅花畑
海東定一 小原トシ 気兼ね(ビール6缶)の問題
2 5月14日(火) 花の苗交換 森アヤ(千成びょうたん)、堀(ビオラ)  広報の反応はなし
3 5月17日(金)
5月19日(日)
2時間半程度
ぶどうの棚作り
〜吉田宅の庭
安藤春男・由美子 吉田俊一 針金等(提供者持参)使用したことで気兼ね。果物・菓子お礼
4 5月20日(月)
18:30〜20:00
ジャム作り講習会〜文化センター 仙北淑子 9名 材料費100円。
1名新規加入(本間ツヨ)。
5 5月22日(水)
10:00〜12:00
包丁とぎ講習会
〜老福センター
桂弘之 3名
見学2名
2回目の実施
見学者も今後提供者へ
6 6月1日(土) 芝桜分けます 水戸ひろ 大西美直  
7 6月6日(水)
18:30〜20:30
絵手紙を一緒に楽しむ会
〜文化センター
羽豆美津子 7名 ニーズが高い。定期開催できる提供者いないか。
新規加入3名
8 6月18日(火) 一緒に花いっぱい運動
〜保健センター
11名:三浦和子、森アヤ、羽豆美津子、堀雅志他   森さんメモリアルパークでの交換会希望
9 6月19日(水)
13:30〜
包丁とぎ講習会
〜老福センター
桂弘之、越後谷義一 6名 手狭。今後文化センターで・夜間開催検討。
10 6月24日(月)
10:00〜13:00
山菜料理講習会〜文化センター 生きデイ
高橋キヌ
他:11名
10名 味付け等の問題で趣旨から少し外れてしまう
11 6月24日(月)
6:00〜
薬草探検隊 豊川一巳 企画委員
5名
企画委員内で実施
12 6月24〜25日
17:00〜18:00
緑日ごっこ・いちごシロップ作り 小田、小野、家田、
佐々木
提供:佐藤果樹園・加藤
   
13 7月4日(木)
17:30〜18:30
庭の草取り 佐々木香織 小原トシ 気兼ねの問題
14 7月17日(水)
18:30〜
包丁研ぎ講習会 工藤勝弘、越後谷 4名 夜間開催
15 7月18日(木)
18:30〜20:00
ゆかた着付け
講習会
村上孝
鹿内ミキ
6名  
16 7月27日(土)
18:00〜21:00
花火を一緒に見に行こう(送迎有) 大西美直
佐々木
4名  
17 7月29日(月)
9:00〜
夏休み
薬草探検隊
豊川一巳 4名  
18 8月3日(土)
16:00〜
保育所縁日ごっこ手伝い 9名    
  8月6日(火) カヌー体験 (大西)   申込みなく中止
19 8月6日(火)
18:30〜
梅漬け講習会 仙北淑子 三浦、家田、佐々木  
20 8月9日(金)
13:30〜
青梅ゼリー
講習会
羽豆美津子、仙北 9名(子5) 参加費100円
21 9月5日(木) 文化センター
食器ふきん作り
生きがいデイ20名    
22 9月26日
(木)
庭の草とり 佐藤玲子 佐藤キミ
小原トシ
 
23 10月10日
(木)
健康一番館
食器ふきん作り
生きがいデイ40名    
24
25
26
10月16日(水)
13:30〜15:00
魚のさばき方
いくらの醤油漬
幼児の子守り
堀ユキ子・輝子・豊川
羽豆
7名

幼児5名
参加費500円
  11月1日
〜地域通貨
試験的に開始
       
27 11月25日(月) 包丁とぎ 越後谷義一 杉山一絵 5本で500マーシー
商売との兼ねあいから今後は講習会とする

28
29
30
31
32
33
12月7日(土)
10:00〜11:00
10:00〜12:00
13:00〜15:00
13:00〜15:00
13:00〜15:00

簡単福神漬を作ろう
簡単クッキーを 作ろう
そば打ち体験
手作りみそ講習会
包丁とぎ 講習会
送迎

坪内・森
羽豆
大西・佐藤
菊地
桂・越後谷
11名

14
10
6
25
10
33

500マーシー
500マーシー
500マーシー+600円
500マーシー
500マーシー
往復200マーシー
34 12月26日(木)10:30〜11:30 保育所包丁とぎ 越後谷義一   2本で500マーシー
35 12月29日(日) メモリアルパーク・
イルミネーション
5名   商工会青年部主体で実施
36 1月4日(土)
13:30〜
スキー手ほどき
します
堀・三浦・村田・廣谷 幼児・小1
6名
500マーシー
37 1月25日(土) そば打ち体験 大西美直 2名 500マーシー
38 1月25日(土) 包丁とぎ講習 越後谷義一 2名 500マーシー
39 1月29日(水) 絵手紙教室 平松富士代 3名 700マーシー
40 2月14日(金) 和裁(綿入れ) 藤田裕紀子 匿名 2枚で1000マーシー
材料費3000円

41
42
43

44

2月22日(土)
13:30〜15:30

タコのいずし作り
カラオケをやろう
初歩の編み物

送迎

杉山千代子
桂弘之
半沢サダ
三浦澄江
4名

25名
14名
5名

15名

500マーシー
500マーシー
500マーシー
編み針代100円
往復300マーシー
45 2月26日(水)
9:30〜11:30
独居高齢者訪問
(増小:総合的な学習の時間)
(高齢者)
小原・増田
畑中・佐藤
(小学生)
4グループ
17名
豊川・三浦・石坂・佐々木同伴
地域通貨なし
46 3月19日(水)
13:30〜
三色おはぎを作ろう 富田真理子 13名 500マーシー
材料費200円
47 3月24日(月)
13:30〜
ホッケのすりみ作り 堀ユキ子・輝子 11名 500マーシー
材料費200円
47回 のべ提供者172名、受け手303名、合計475名が参加。
 
<環境保護活動>
清掃活動
 H14/11/13
 H14/11/17
 9:30〜12:30
町内ゴミ拾い 突然の降雪のため中止
老人福祉センター清掃 ゴミ拾いを予定していたが、降雪のため清掃に変更
7名参加
参加者に500マーシー
フリーマーケット 2回 ・H14/12/7(土)ゆうゆうマーシー・フェスティバル
・H15/2/22(土)ゆうゆうマーシーのつどい
古布回収 随時回収 のべ60名が協力
H15/2/19 古布販売 (株)弘版さん 30kg1000円
H15/2/25 古着寄付 増毛高校 ダンボール2箱
H15/3/6 古布寄付 新谷さん(介護者)→診療所 ダンボール1箱
不要品の交換
(広報掲示板)
6件 布団乾燥機/パソコン用プリンター/ストーブの囲い
/子供用スキーストック(3)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION