日程 |
つどい |
企画 |
内容 |
参加人数 |
4月23日(火) |
|
第1回 |
H14のすすめ方/保健所の関わり方 |
10名 |
5月9日(木) |
|
第2回 |
春の活動企画6件/助成金の使い道/つどいの企画 |
8名 |
5月28日(火) |
|
第3回 |
春の活動報告5件/つどい役割分担/バッジと手帳試作品(山郷氏) |
7名 |
5月30日(木) |
第1回 |
|
春の実践報告5件/グループで意見交換:夏の活動企画/全体会:助成金・保険・バッジと手帳作りについて(地域通貨) |
20名 |
|
|
|
上野剛さん脱会 |
|
6月14日(金) |
|
|
地域保健関係職員初任者研修(留萌保健所):パネルディスカッション「住民組織活動からまちづくりを考える」パネリスト |
羽豆 |
6月19日(水) |
|
第4回 |
地域通貨の方法論について/6月活動報告3件/7月活動企画6件/栗山町地域通貨国際会議について |
10名 |
7月31日(水) |
|
第5回 |
6〜7月活動報告8件/8〜9月活動企画4件/つどいについて |
7名 |
8月22〜23日 |
|
|
地域通貨国際会議INくりやま に参加
(タイムダラー等様々な地域通貨の手法について勉強) |
4名:山郷・羽豆・堀・佐々木 |
9月3日(火) |
|
第6回 |
地域通貨国際会議報告/8月活動報告3件/9月活動企画2件/つどいについて |
8名 |
9月11日(水) |
|
|
道新取材(上村さん)〜地域通貨について
※9月21日道新留萌版に記事掲載される。 |
山郷・羽豆・補佐
・佐々木 |
9月26日(木) |
第2回 |
|
夏の活動報告16件の内6件/地域通貨国際会議報告/今後地域通貨試用していく |
20名 |
10月24日(木) |
|
第7回 |
9〜10月活動報告3件/地域通貨試用:紙幣型で11月より開始/イベント開催 |
10名 |
|
|
|
安藤由美子さん、企画委員となる |
|
11月号広報 |
|
|
地域通貨の試用について広報折り込み |
|
11月2日(土) |
|
|
男女参画地域フォーラム:パネリスト |
羽豆 |
11月1日 |
|
|
地域通貨マーシー 試験活用開始 |
|
11月5日(月) |
|
|
地域通貨作成(裁断・ナンバリング)・発送作業 |
羽豆・安藤
佐々木 |
11月11日(月) |
|
第8回 |
予算の件/今後の活動/地域通貨について |
7名 |
11月11〜14・22日 |
|
|
生きがいデイサービス利用の登録者に地域通貨マーシーの説明 |
佐々木 |
11月17日(日) |
|
|
ゆうゆうマーシー交流会(オロロン鍋) |
8名 |
11月27日(水) |
|
第9回 |
活動打ち合わせ |
11名 |
12月5日(木) |
|
第10回 |
ゆうゆうマーシーフェスティバル打ち合わせ
(山郷氏:商工会青年部とイルミネーション打ち合わせ) |
7名 |
12月6日(金) |
|
|
後志支庁(国保・管内保健師)視察(行政サイド)6名 |
堀・廣谷・佐々木 |
|
|
フェスティバル前日会場準備
海東・安藤・羽豆・三浦:作業
大西・佐藤:搬入作業/仙北:大豆煮
スタッフ:佐々木・家田・石坂 |
10名 |
12月7日(土) |
イベント |
|
ゆうゆうマーシー・フェスティバル
(道新・日刊留萌取材) |
138名 |
12月18日(水) |
|
第11回 |
フェス反省会・地域通貨本格流通について・イルミネーション、ベンチ作りについて |
9名 |
12月20日(金) |
|
|
苫前町商工会 後藤指導員
地域通貨について情報収集に来所 |
佐々木 |
1月15日(水) |
|
第12回 |
報告3例、予算の件、つどい打ち合わせ |
9名 |
|
|
|
留萌あずまし屋から、地域通貨で交流したいとの話しあり。→今回は断ることにする。 |
|
1月22日(水) |
|
|
マッチング作業 |
7名 |
2月12日(水) |
|
第13回 |
つどいの打ち合わせ |
9名 |
2月22日(土) |
第3回 |
|
地域通貨の本格活用について/会費・規約について |
38名 |
3月13日(木) |
|
第14回 |
つどいの反省、春のつどいにむけて |
4名 |