第6回つどい
講演「住民がまちづくりに主体的にかかわることの意義について」
講師:東京都立大学大学院 教授 星旦二氏
健康は重要な政策。先進国では保健課長をしないと首長になれないのは常識。今出てきている健康日本21は健康計画を基本構想にしようというもの。しかし日本の自治体計画というのは、美辞麗句ばかり並べて、どこの自治体の計画も同じ「金太郎アメ」。「誰もが住みやすい〜町」「〜を拡充する」などと形式と建前。そしてお金を出して民間業者に全部委託。自分の町に合った計画を作りたい。先進国は大統領自ら推進している。本当は健康日本21も小渕総理に書いて欲しかった。先進国では健康政策は最優先課題、というのが常識。
健康を規定する要因は何?現状では健診受診率の向上が言われていたりする。年に1回の健診、個人努力で健康になれるのか?肥った保健婦が指導して健康になれるのか?私の父は52歳で早死した。これは父が悪いのか?
1979年アメリカで出されたヘルシーピープルの報告は、公衆衛生の革命と呼ばれた。これに健康規定要因があげられている。医療や健診の役割はどのくらい健康に寄与しているのか?
感染症で死亡する割合は急激に減った。これは抗生物質やワクチンが出来たからなのか?このグラフを見てみよう。はしか、しょう紅熱、結核、チフスとも、薬を使い始めたのは、死亡率がグッと下がってからである。それでは何故下がったのか?感染症が撲滅した理由は、「上下水道の整備、タンパク質の摂取、手を洗うこと」。これが大きい。みなさん手は洗おう。
ガンの死亡率。グラフを見てみよう。急増しているガン、急減しているガン、増えなかったガンがある。それは何か?急増は肺ガン、急減は胃ガン、増えなかったのは大腸ガン。肺がんが増えた理由は何?「喫煙」。北海道は特に女性の喫煙率が高い。胃ガンが減った理由は何?「冷蔵庫の普及」。冷蔵庫のおかげで、うす味・うす塩になった。燻製も少なくなり、カビも減った。異型細胞からガンになるのにどの位かかるか?26〜38年かかると言われる。子宮ガンの原因は何か?原因はヒューマンパピローマウィルスと喫煙。何故子宮頚ガンが低下したのか?家庭風呂の普及のおかげである。シャワー付寝室の普及が子宮ガンを予防する。
日本のガン死亡率は、アメリカの45年後追いである。しかし大腸ガンが増えなかったのは何故か?野菜のキャンペーンである。温熱化する、味噌汁にたくさん入れる、野菜ジュースなどで、野菜を多く摂る。野菜がとれた判断方法は便。便が多いか、便が水洗トイレに浮くか、便秘しないか、これが目安。
ところで、男性公務員が年金を何年もらうか、話し合ってみよう。何と「5年」である。どうして短いのか?校長先生が早死にする理由は何か?「役割がない、つきあいが少ない、プライドがじゃま。」自分の余命を計算してみよう。何歳まで生きるか。最期の病名は?どの病気がいいか?心臓病、脳血管障害、ガン。あなたの日常生活習慣はどうか?(1)睡眠時間は7〜8時間、(2)ほぼ毎日朝食を食べる、(3)間食は摂り過ぎない、(4)体重は標準である、(5)運動やスポーツをする、(6)適量の飲酒をする、(7)喫煙はしない。何個あったか?45歳では、0〜3個と6〜7個では、12年も平均余命が違う。最も大切な生活習慣は、禁煙が最優先(アメリカ)。そして食事が最も大事。子宮ガンと大腸ガンは健康診査。そして安全運転。好ましい生活習慣は自己責任で可能か?環境整備も重要。ヘルシーピープルの健康規定要因では、保健医療の役割はたった10%。日常生活習慣が50%。環境の役割が20%、遺伝の役割が20%と言っている。医療の健康寄与度は低い。医療はハイリスク集団(糖尿病とか高血圧になっている人。)へかかわることが重要。
ヘルシーピープル2010では、健康志向行動、地域格差是正、住民参画・地方自治が謳われている。地域の健康格差を計るものとして、平均寿命(今生まれた赤ちゃんが生きるであろう推定生存年数)がある。地域健康水準の総合指標となる。先進諸国の平均寿命を見てみると、日本は世界一。それはなぜか?それは読み書きそろばんであろう。つまり、セルフケア能力が高いということである。男性の平均寿命は世界一だけれど、13年後にはカナダに抜かれそうである。しかし女性は?どこも追いつけない。女性はいつまでもトップをいく。男性と女性で格差があるのは何故か?恐らく「喫煙」であろう。
平均寿命が延びない県がある。東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、京都府。東京都民が早死する理由は何か?「水道汚染、大気汚染、農薬たっぷりの野菜・みなさんが作る野菜(笑)、ストレス、仕事中心、ローン、通勤、情報不足」。逆に平均寿命が延びた県は?秋田・山形、長野・石川、島根、熊本・大分。ちなみに山形県の長寿理由仮説は、「きれいな水・空気、サクランボ・ラフランス、紅花・すいか・創意工夫、勤勉さ、本間家解体」。
東京都23区の平均寿命をみてみた。最下位23位だった足立区は、1995年、何と20位となった。これはすごいことなのである。何故か?これはぜひみなさんにお知らせしたい。ボランティア活動の結果と思っている。やらされボランティアではなくて、前向きに、楽しいボランティア活動。世代間交流とか。15年間の保健所の「自主グループ活動支援」の活動成果と思っている。保健婦が小さい自主グループを長年に渡って育ててきた結果である。市民が主体性を持って、自分たちが楽しいことをやる。参加する人みんなが楽しむ姿勢でやってきた。そんなふうに活動してほしい。
岐阜県の死亡率の場合。男性は長生き・女性は平均以下。県内の市町村でみると、岐阜市は最も短命な市なのである。上流の市ほど長寿、という結果である。きれいな水と空気に感謝である。そう考えると、増毛町もとても大事なものがある!
健康規定要因の一つとして「社会ネットワーク」がある。知人・友人はいるか、趣味・役割は?生きがい・つながりがあるか?楽しく集まる場があるか?銭湯・地域コミュニティセンター・理容美容・飲食店・公園・・・。とても大事な地域の健康資源。
もう一つ「主観的健康感」がある。主観的健康感が高いと、その後の死亡率が少ない、という結果が出ている。それは所得との関連も大きいようだ。
《私達のかかわった熊本県の蘇陽》
みなさんの町は、特養ホームに入れるか?寝たきりでも安心か?楽しい人生か?町を愛して町づくりに参画しているか?それを実現したのが蘇陽町。
蘇陽町は人口5000人、高齢化率25%、自主財源14%の町。医療機関は町立病院、医院、歯科医院。阿蘇岳の麓の自然がきれいな町。1988年熊本県のモデル事業に指定されたことで関わり始めた。当初町長にお願いしたことは、(1)全国的な健康づくりのモデル、として取り組んでほしいこと、(2)住民の役割を重視してほしいこと、(3)そのための予算を確保してほしいこと、(4)やる気のある予防課長の人事(優秀な人を)、(5)それが町長のためになる(選挙)、と話した(笑)。この健康づくり活動の特性としては、指標型の目標設定や住民参画型の計画策定、そして保健計画がそのまま町の基本計画となり、まさに健康日本21地方計画の先取りだった。
計画策定には、住民と他職種が共同作業ですすめた。医者も行政職員も入って、楽しく、自分の課題として討論を重ねた。この住民参画が最も大切である。町の計画策定を、住民が発表している。職員の方が住民に教えてもらっているのである。その計画内容には、「きれいな水と空気」「ごみ対策」「農家の嫁さん確保」「バリアフリー」「寝たきりでも安心して暮らせること」「寝たきりを予防すること」が盛り込まれており、この保健計画が町の総合計画になったことが、大きな特性だった。目標設定は、理念的目標「誰もが住みやすい町づくり」と、指標型目標を入れたことが特徴的。「特別養護老人ホームを建設」「ホームヘルパー5人雇用」という目標を立てた。しかし理事者からは「目標はあいまいにせよ。“拡充強化”に変更せよ。」と言われる。さあ、あなたならどうやって理事者を説得する?助役への説得方法は?「この計画は住民が創ったんです!」と言う。「あんた、無視すると町長になれないよ!」(町長の場合、“選挙に負けるよ!”)(笑)
健康推進委員が27名。設置するときに婦人部から「男性が健康に関心がないから、ぜひ男性にさせてくれ」とのことで、みんな男性。名前もかっこ良く「健康むら長」。2年任期なのだが、みんな健康むら長をやめない。何故?みんな全国の講演会に呼ばれている。海外にもいける。何よりやりがいがあるからである。
健康づくり基盤整備として、施設整備(訪問看護ステーション、特別養護老人ホーム、在宅介護支援センター)、マンパワー確保(保健婦2名、ヘルパー5名、訪問看護婦3名、社会福祉士1名)。基盤整備状況は(1997年)全国一である。特別養護老人ホームの意義としては、「寝たきり・痴呆でも安心できる」「介護疲れの防止」そして「若者の雇用確保」となったこと(18人雇用できた)、「世代間交流の場」「経済活性材料」となったこと。しかしホーム開所式時の困った問題があった。入所希望者がいなかったのだ。それはそれで良いことなのだが。しかし町長も大きなメリットがあった。天皇陛下の前で保健文化賞を受賞し、全国的に有名になった。そして自分のためになった(特養入所)。
健康づくり活動の効果はどうか?量的活動効果として、(1)早世予防効果(65歳以下の死亡率):22.1%(1988)→18.2%(1992)→15.6%(1998)!(2)主観的健康感:48.0%(1988)→67.1%(1992)→71.5%(1998)!(3)寝たきり予防効果:19人(1988)→23人(1992)→12人(1998)。(4)痴呆予防効果:20人(1988)→39人(1995)→28人(1998)。痴呆予防は厳しい様子。(5)老人医療費は横這い傾向。県平均は100万だが蘇陽は70万円。
質的活動効果として、健康生活課の位置付けが向上したこと。福祉課長は企画課長になり、そして教育委員長に。視察団体も増加し、健康むら長に講演依頼が殺到する。視察見学の受け付け条件がある。午後三時以降にすること。何故?宿泊して、健康むら長との交流をすること、そして無農薬野菜を買っていってもらうこと。町にお金を落としていってもらう(笑)。
町の課題としては、疲れきった介護者(高齢者)=寝たきり予備軍の増加。
蘇陽町から学べたことは、「指標型目標は評価しやすい」「関係者での目標共有化の大切さ」「議会活動の大切さ」「エモーショナルリレーションシップの大切さ」「関係者関係機関のメリットの確認」。組織的な推進条件としては、「住民を中心とする活動」「環境・文化を含む健康」「各機関・各職種で協働したこと」「評価計画を策定したこと」「スーパーリーダーはいない」「話し合いの場の設定」「活動効果の確認」。最も大切な推進条件は「住民のメリット第一」ということ。「早世予防」「楽しい」「生きがいにつながる」「しくみ作りに参画」。
蘇陽町では、住民と高校生が北欧視察にいってきた。スウェーデンから学べることは、「寝たきり後追いから、発生予防へ」「多様な選択があること」「家族→社会で支える」。北欧の目標は、「より後期高齢でぼけること」。楽しいこと、場の確保整備がすすんでいる。北欧で最も集まる楽しいイベントは?「チークダンス」である!口紅・化粧・身だしなみが大事。
自分の最期は?93歳まで生きて(年金1億円)、1週間寝たきりになって、家族に感謝を述べて、コロリがいい。
自立した新しい健康づくりとは、「自分のために、楽しく、いきいきと生きる。そのために条件を整えること。」自分の目標を設定して、そのための条件を自分で選択していこう。(健康診査・健康教育、自主グループ活動、余暇活動・趣味・外出、住居・自然環境、システム作り。)自分で出来ないことも明確化しておく。個人だけでは無理。健康づくりの役割には、「自分でできること」「みんなでできること」「行政との協働」がある。相互支援、環境整備が重要。
早世すると損だよ。元気で長生きしよう。しくみ作りへ参加して、最期はコロリといこう。自分は、自分の健康寿命のために、熊本県蘇陽町計画策定委員・足立区健康福祉計画策定委員・多摩市総合計画策定委員長(居住地)、厚生省 健康日本21計画策定委員。寝たきりでも安心?「特養にいつでも入れる、在宅・施設・病院 選択できる、家族の介護負担が少ない」そのための条件整備をしよう。
自分の楽しいことを、やはり集まるには楽しくないと。自分のために、自分の長生きのために活動しよう。自分の将来を考えていく。支え合いの地域作り、子どもの教育、主体的にやっていく。行政と一緒にやっていく。少しずつ表現できる!個人の努力だけでは無理。住民主役を確認しながら、進めていこう。
H13年度 会議など実施状況
日程 |
つどい |
企画 |
その他 |
内容 |
参加数 |
4月24日 |
|
第1回 |
|
運営方針・役割の決定 |
8名・行政4 |
5月22日 |
|
第2回 |
|
全町調査の実施検討 |
8名・行政4 |
5月30日 |
|
|
行政 |
三行政機関打ち合わせ会議
事業趣旨・方向性の確認 |
行政20
課長職含む |
6月19日 |
|
第3回 |
|
調査票検討、第1回つどい企画 |
8名・行政7 |
6月28日 |
第1回 |
|
|
活動方針確認、調査票試しに記入
模擬的にマッチング実施 |
23名
行政15 |
7月10日 |
|
|
保健所 |
保健所企画会議参加(学習会)
「ヘルスプロモーションについて」
講師:室蘭保健所佐々木主任技師 |
山郷・上野・木村
・三浦・石坂・佐々木 |
7月18日 |
|
第4回 |
|
第1回つどいの評価、第2回つどい企画 |
5名・行政4 |
8月9日 |
|
第5回 |
|
第2回つどい企画、全町調査 |
6名・行政6 |
8月21日 |
第2回 |
|
|
講義:「住民参加を軸にしたまちづくり活動から
見えてきたもの」
講師:金沢大学 佐伯教授
討議:全町調査について |
19名
行政24
町長・副支庁長
・保健所長 |
9月上旬 |
|
|
調査 |
広報9月号にお助けマーシー調査
票折り込みし配布 |
|
9月5日 |
|
|
保健所 |
保健所管轄別研修会
奈井江町長、函館短期大学斉藤助教授
「ヘルスプロモーション」 |
豊川・山郷・木村
・羽豆町5 |
9月28日 |
|
|
幌延町 |
幌延町保健推進員研修会
お助けマーシーの会実践報告 |
豊川・山郷・木村
・羽豆・佐々木 |
10月11日 |
|
第6回 |
|
調査回収状況、今後に向けて
※登録11名 |
7名・行政7 |
10月16日 |
|
|
報告 |
行政:介護予防事業者担当会議で事例報告(札幌) |
佐々木 |
10月22日
〜26日 |
|
聞き取り
調査 |
|
生きがいデイサービスで聞き取り調査 |
のべ5日間
5名・町6 |
11月7日 |
|
第7回 |
|
調査状況、今後にむけて
※登録75 |
6名・行政7 |
11月15日 |
|
|
視察 |
美唄市保健推進員視察研修 |
豊川・木村・羽豆
・三浦・堀・佐々木 |
12月5日 |
|
|
報告 |
行政:倶知安保健所地域ケア研修会で事例報告 |
佐々木 |
12月6日 |
|
|
報告 |
北海道中央研修会で事例報告(札幌) |
佐々木 |
12月27日 |
|
要項
チーム |
|
お助けマーシーの会の要項(しおり)作成 |
行政3
(堀井・水野・佐々木) |
1月10日 |
|
実践
チーム |
|
マッチング作業、連絡調整 |
山郷・佐藤・三浦
・石坂 |
1月16日 |
|
第8回 |
|
チーム進行状況報告・検討、
地域通貨について学習
※登録90 |
5名・行政7 |
1月30日 |
|
|
保健所 |
お助けマーシーの会学習会
「地域通貨について」
講師:北海道東海大学 乾助教授 |
豊川・山郷・海東
・羽豆町5 |
2月18日 |
|
第9回 |
|
実践状況報告、第3回つどい企画 |
4名・行政3 |
2月25日 |
第3回 |
|
|
実践報告8事例、気兼ね等の課題に
ついて意見交換 |
24名
行政18 |
3月5日 |
|
第10回 |
|
講話 「まちづくり活動に住民が参画することの 意義と全国的動向」
金沢大学 佐伯教授
1年の振り返りと今後についてグループワーク |
8名・行政6 |
3月6日 |
|
|
行政 |
三行政機関打ち合わせ会議
事業評価について |
行政17 |
|
|
日程 |
内容 |
提供者 |
してもらった人 |
備考 |
1 |
1月31日(木)
2月14日(木) |
図書館の貸出・返却
〜家と図書館の往復 |
市村浩子さん |
松野吉雄さん
(阿分) |
自分だけ申し訳ない気持ち・とても助かる気持ち |
2 |
2月10日(日) |
絵手紙一緒にしましょう
〜羽豆宅 |
羽豆美津子さん |
安藤由美子さん |
自然に手土産持参(気兼ね)/道具提供者 |
3 |
2月13日(水)
10:00〜12:00 |
けんちん汁講習会
〜文化センター |
高齢者5名 |
7名 |
安保さんは3日前から用意/簡単でコツも分かり勉強になった |
4 |
1月24日(月)
10:00〜12:00 |
包丁とぎ講習会
〜老福センター |
桂弘之さん |
6名 |
世代間交流に。包丁がよみがえった |
5 |
1月31日(木)
午前中 |
生きデイボラ
〜老福センター |
佐藤景子さん |
|
気軽に参加できた |
6 |
1月28日(月)
〜2月2日(土)
降雪時6:15〜 |
除雪ボランティア
〜ゴミステーション当番 |
佐藤、山郷、
斉藤幸恵 |
高齢者2名 |
継続的な除雪は難しい/地区の中でできれば・・・ |
7 |
2月3日(日) |
初心者のパソコン
〜羽豆宅 |
堀江琢磨さん |
羽豆定雄
・美津子 |
|
8 |
2月18日(火)
AM1時間 |
総合的な学習の時間
・小学生の高齢者訪問 |
小学生3名 |
独居高齢者3名 |
世代間交流に。高齢者は待ち望んでいたし、小学生もとても良かった。 |
|
8件 のべ 提供者 16名
受け手 24名
合計 40名 |
|