
| 米国における高速船開発等の実態調査 |  |
| (拡大画面: 36 KB) |
| 目次 |
| |
| | 刊行によせて |
| |
| | はじめに |
| |
| | 第I部 |
| | | 1. FastShip |
| | | | 1-1 プロジェクト概観 |
| | | | 1-2 運航予定航路、回数、運賃 |
| | | | 1-3 FastShipプロジェクトの関係者と関係組織 |
| | | | 1-4 プロジェクト/事業ロジスティクスの開発 |
| | | | 1-5 技術開発 |
| | | | 1-6 資金調達 |
| | | | 1-7 問題点 |
| | | 2. MarAd高速貨物フェリー |
| | | | 2-1 プロジェクト概要 |
| | | | 2-2 潜在的な貨物・旅客の流れの評価 |
| | | | 2-3 利用できる船舶設計の検討 |
| | | | 2-4 沿岸海運システムの経済性 |
| | | | 2-5 プロジェクトの現状と今後の予定 |
| | | 3. その他の高速船プロジェクト |
| | | | 3-1 Incat Wave Piercing船 |
| | | | 3-2 アルハンブラ級高速フェリー |
| | | | 3-3 バイキング高速フェリー |
| | | | 3-4 小型高速フェリー |
| | | | 3-5 超高速船 |
| | | | 3-6 高速旅客船、高速フェリーの現状 |
| | | 4. ADXプロジェクト |
| | | 5. CCDoTTプログラム |
| | | | 5-1 組織 |
| | | | 5-2 背景 |
| | | | 5-3 プログラムに対する要求 |
| | | | 5-4 主要な技術開発テーマ |
| | | | 5-5 超高速三胴型輸送船(Very High Speed Sealift Trimaran:VHSST) |
| | | | 5-6 商船への転用 |
| | | | 5-7 開発成果と今後の課題 |
| | | | 5-8 DASHと超電導電気推進システム |
| | | 6. 高速船プロジェクトへの産業と政府の関心 |
| | | | 6-1 政府機関 |
| | | | 6-2 ターミナル・オペレーター |
| | | | 6-3 荷主 |
| | | | 6-4 造船所 |
| | | | 6-5 学術機関 |
| | | | 6-6 報道機関 |
| |
| | 第II部 |
| | | 1. 序 |
| | | 2. 高速船の安全基準 |
| | | | 2-1 安全に対する考え方 |
| | | | 2-2 HSC 2000/ABS/USCG規則の比較 |
| | | | 2-3 高速船の安全・環境設計 |
| | | | 2-4 HSC 2000の問題点 |
| | | 3. 高速船の安全トピックス |
| | | | 3-1 バリアフリー |
| | | | 3-2 運航限界 |
| | | | 3-3 機関メインテナンス |
| | | | 3-4 船位保持とナイトビジョン |
| | | 4. 高速船の環境トピックス |
| | | | 4-1 侵食防止 |
| | | | 4-2 居住区環境 |
| | | | 4-3 海洋生物の保護 |
| | | | 4-4 FRP船建造時の環境問題 |
| | | 5. 補足と高速船技術の展望 |
| |
| | おわりに |
| |
| | 用語解説 |
| |
| | 参考文献 |
| |
| | 脚注 |
| |
|

|