日本財団 図書館


通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書

日本小型船舶工業会

平成8年度

 

目    次

まえがき

第1章 鋼材の基礎知識

1.1 鋼材の規格

1.2 鋼材の異方性

1.3 鋼材の強さ

1.4 鋼材の重量

第2章 玉掛作業

2.1 安全な玉掛作業

2.2 重心Gの求め方

2.3 ワイヤロープの吊り角度と強度

2.4 玉掛用ワイヤロープの強度

2.5 吊りピースの例

第3章 工作図

3.1 船体部品表

3.2 板取図

3. 3 小組立図

3.4 ブロック組立図

3.5 その他の工作図

3.6 諸ピース

第4章 ガス切断に使用するガス

4.1 酸素

4.2アセチレン

4.3 プロパンガス

4.4 アセチレンとプロパンとの比較

第5章 定盤

5.1 切断用定盤の例

5.1.2 組立定盤の例

第6章 ブロック分割の例

6.1 船底ブロック

6.2 外板及び上甲板

6.3 大組立

第7章 ブロックの組立方法の例

7.1 板継作業

7.2 ブロック継手のシフト

7.3 船底構造

7.3.1 二重底構造−?T

7.3.2 二重底構造−?U

7.3.3 単底構造−?T

7.3.4 単底構造−?U

7.4 曲り外板ブロックの組立順序

7.5 船首構造

7.5.1 ブロック分割の例

7.5.2 ブロックの組み方の例

7.6 球状船首を有する構造

7.6.1 球状船首の構造

7.6.2 球状船首の組み方の例

7.7 片面溶接法

7.8 スターンフレーム

7.8.1 スターンフレームの組み方の例

7.8.2 シューピースの先行組立方法の例

7.9 舵板の組み方の例

7.10 上部構造

7.10.1 上部構造ブロックの組み方の例

第8章 亀裂の例と原因及び対策

8.1 建造中に発生する亀裂

8.2 就航後に発生する亀裂

8.3 亀裂の補修方法

第9章 工器具

9.1 溶接関係

第10章 船体塗装

10.1 総論

10.2 塗装前処理

10.2.1 錆落し作業

10.2.2 清浄作業

10.3 下地処理

10.4 塗料

10.5 塗装作業

10.6 外板塗装

10.6.1 外板塗装区分とその特徴

10.6.2 各区分の専用塗料

10.7 船殻工程と塗装工程

10.8 参考資料

第11章 電気防食法

11.1 鋼材の腐食の原因

11.2 電気防食法

11.3 流電陽極方式

11.4 参考資料

11.5 取付け数量

 

溶接工作法

 

第1章 溶接について

1.1 溶接の性質

1.1.1 溶接の長所

1.1.2 溶接の短所

1.2 溶接用鋼材

例題 1.炭素当量

例題 2.ビッカース試験

例題 3.脆性破壊

例題 4.遷移温度

例題 5.ラミネーション

例題 6.ラミネーションの手直し(1)

例題 7.ラミネーションの手直し(2)

例題 8.リムド鋼、セミキルド鋼、キルド鋼

第2章 溶接法の種類

2.1 溶接法の分類と適用性

2.2 アーク溶接

2.2.1 被覆アーク溶接

例題 9.グラビティー溶接の適用範囲

2.2.2 サブマージアーク溶接

2.2.3 半自動溶接

2.2.4 自動溶接

第3章 溶接機と溶接棒

3.1 溶接機の構造

例題 10.電撃防止器について

例題 11.溶接ケーブルの許容電流

3.2 溶接棒

例題 12.溶接機の定格電流

例題 13.低水素系溶接棒の取り扱い方

例題 14.アースの取り方

策4章 溶接による熱影響

4.1 溶接治金

4.1.1 鉄−炭素平衡状態図

4.1.2 各種の熱処理法

4.1.3 少量の含有元素の影響

4.1.4 溶接治金

4.1.5 いろいろなガスの影響

4.2 残留応力と変形

第5章 溶接施工法

5.1 溶接記号

5.1.1 一般の場合

5.1.2 傾斜のついたT字型

5.1.3 サーピンの取り方

例題 15.溶接記号の意味

例題 16.重ね継手のラップ代

例題 17.のど厚の大きさ

例題 18.溶接ビードの機械仕上げ

5.2 溶接作業

5.2.1 一般的注意事項

5.2.2 突合せ継手のギャップの処置

5.2.3 隅肉継手のギャップの処置

例題 19.寒冷時の溶接と予熱

例題 20.キャプタイヤーの巻き方

例題 21.隅肉継手のキャップ

例題 22.突合せ継手の目違いの許容範囲

例題 23.隅肉継手の目違いの許容範囲

例題 24.溶接時の適正電流値

例題 25.運棒法

例題 26.ビードの継ぎ方及びクレータ処理

5.3 溶接順序

5.3.1 十字型及びT字型の溶接順序

5.3.2 骨と皮の溶接順序

5.3.3 貫通ピースの溶接順序

5.3.4 マンホール及び工事孔の溶接順序

5.3.5 カラープレートの溶接順序

5.3.6 その他の溶接順序

5.4 溶接作業における安全と障害

5.4.1 感電

第6章 溶接の検査と技量試験

6.1 溶接部の検査方法

例題 27.余盛り高さの許容限界

例題 28.アンダーカットの許容限界

例題 29.水切り溶接

例題 30.ダイチェック

例題 31.超音波探傷検査

例題 32.磁気探傷検査

6.2 溶接技量資格

 

 

 

成果物の著作権に関するご注意

 

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION