中国派遣・日本語教師 北京経験交流会資料
(拡大画面:153KB)
目次
中国派遣・日本語教師
北京経験交流会レポート
(教育上の視点から)
1. 学生気質にも変化の兆候か 851 田中 恒生(同済大学)
2. 流れのままに授業をすすめている 921 杉原 直(重慶医科大学)
3. 授業の楽しさが施設・設備の悪さを補っている 836 久下 順司(天津商学院)
4. 教師増員で勤務条件改善 931 前田 潤子(山西師範大学)
5. ご多分に洩れず女子学生数が男性を圧倒 989 前田 充教(長春工業大学)
6. 躍進する学院 973 廣瀬 辰夫(黒竜江東方学院)
7. 改めて教育の原点を思う 905 寶島 敏子(山西師範大学)
8. 中・朝・英・日の4ヶ国語の人材育成 965 橋本 理市(延辺大学)
9. 日本語でモノを思えるように 862 宮野 和代(中国人民武装警察隊学院)
10. 能力試験合格数を倍に 985 藤延 倫史(青島濱海学院)
11. 日語専攻学生は英語の約1割 984 長井 朝彦(長春師範学院)
12. 主任は「教科書を教えてくれ」と言う 963 小林 敦子(黒竜江東方学院)
13. 日本語を暗記させる 957 矢部 博光(長春師範学院)
14. “学院”へ昇格申請中 850 平山禮二郎(龍岩師範高等専科学校)
15. 学生の熱意に応える努力 909 鈴木 吉彦(龍岩師範高等専科学校)
16. 小人数授業が一番 861 西村 要(運城銀海外語学校)
17. 構成法を考えるべきだろう 972 小野智恵子(青島濱海学院)
18. 日中の学生がコンピューター上で意見交換 867 赤松 衛(北京大学国際関係学院)
19. パソコンが大活躍 981 久保 待子(武漢理工大学)
20. 施設・設備は完備、これからが正念場 728 西田 孝(曁南大学)
21. 試験と就職活動の重圧感 901 大高キク枝(佳木斯大学)
22. ソフトの充実が今後の課題 830 長 実(青島濱海職業学院)
23. 省の経済発展が教育環境にも投影 757 志賀 洋子(桐郷市外国語学院)
24. 中国人日本語教師のレベルも高い 958 上原 和子(中山大学)
25. 答案をボールペンで、中国方式か 967 松村 燎(無錫南洋職業技術学院)
26. 中国人教師とは電話で相談 969 井上 進夫(福建師範大学)
27. 目標は留学と1級合格 834 高橋 良江(湖北汽車工業学院)
28. 広大な敷地に移転中 1000 榊 藤利(南平師範高等専科学校)
29. 学生の何人かは市内の日語培訓塾でアルバイト 907 望月 景子
(福建師範大学福清分校)
30. 親切で礼儀正しい学生たち 992 原 史江(延辺大学農学院)
31. 教材は日本で準備 900 山田 節子(河南大学)
32. “投げ入れ教材”が使えない 977 泉 勝夫(烟台師範学院)
33. いい環境、私は幸せ 946 高木 晶子(長春工業大学)
34. 前途洋々か、前途多難か 968 日高 明(西蔵大学)
35. 役立つ五十音図 870 中條 朋子(延辺大学農学院外語センター)
36. 中国へきてよかったなあ! 999 原 三樹男(天津濱海職業学院)
37. 移転3年目、環境は整いつつあるが 982 永森久美江(天津濱海職業学院)
38. 場当たりの対応では学生が気の毒 933 村井 優子(天津濱海職業学院)
39. 大学は独立採算重視の経営 853 内海 満男(佳木斯大学)
40. 中国人教師との交流がないのが寂しい 966 峰村 洋(瀋陽薬科大学)
41. 週32時間の授業を頼まれて 874 早川 薫(安徽省黄山日語職業学校)
42. 週22時間、日語づけの学生 979 高山 敬子(瀋陽薬科大学)
43. 「ゆっくり」は夢のまた夢 976 野本 茂雄(曲阜師範大学)
44. 中・高一貫の外国語学校 980 太田 玲子(長春外国語学校)
45. 英語指導法が役に立つ 925 神田 充也(延辺大学成人教育学院農学院部)
46. せめてNHKテレビが見られたら 960 山本 光子(湖北大学)
47. 日本語のリズム 846 柴野たまの(焦作工学院)
48. バイリンガル・メソッドが効果的 739 當間 實(江蘇大学)
49. 日本語と中国語の違いを痛感 959 山科 生价(河南師範大学)
50. 楽しく充実した日々 1001 諸岡 伸(河南師範大学)
51. 鋭い反応に緊張 974 新崎 晴子(南京大学)
52. 不可欠な若者文化の知識や情報収集 995 太田美紀子(東北育才学校)
53. 日本人教師は私一人 孤軍奮闘 659 光永 勝郎(長春税務学院)
54. 私立学校経営上の理由は分かるが 927 山出 明紀(青島濱海学院)
55. 発展途上の大学 983 山本 二朗(燕山大学)
56. 会話試験は私の宿舎で 994 荒木 暢子(泉州師範外国語学院)
57. 親のため、国のために夢を綴る学生 962 島本智恵子(河南師範大学)
58. 会話学習は教室より外がいい 961 高里 盛国(広東外語外貿大学)
59. 日本の話題に非常な関心を示す 902 町田 幸子(天津理工学院)
60. 持参した資料が大いに役立つ 941 小池 真理(西南師範大学)
61. 「日本通覧」の授業がもてて幸せ 937 田中 稔(燕山大学)
62. 語学を教える醍醐味 894 高橋 淑子(燕山大学)
63. 準備しておくとよいもの 789 藤井 裕(浙江大学)
(生活環境について)
1. 上海は物価高、生活は便利 851 田中 恒生(同済大学)
2. 中国語か英語の生活だが不便ではない 921 杉原 直(重慶医科大学)
3. 生活上の不自由は感じない 836 久下 順司(天津商学院)
4. 万事 当地流のマスターが必須 931 前田 潤子(山西師範大学)
5. 難点は外事処に日本語を話せる人がいないこと 989 前田 充教(長春工業大学)
6. 住めば都 973 廣瀬 辰夫(黒竜江東方学院)
7. 突然の停電・断水も慣れっこに 905 寶島 敏子(山西師範大学)
8. 入浴が少し不便なだけ 965 橋本 理市(延辺大学)
9. 廊坊市は生態環境保護・管理システム規格の認証都市 862 宮野 和代
(中国人民武装警察隊学院)
10. 現在の生活には満足 985 藤延 倫史(青島濱海学院)
11. 言葉は辞書とメモと心臓で 984 長井 朝彦(長春師範学院)
12. 持参した味噌・醤油は貴重品 963 小林 敦子(黒竜江東方学院)
13. 冬は非常に寒い 957 矢部 博光(長春師範学院)
14. 誕生日の贈り物の“猫”に驚く 850 平山禮二郎(龍岩師範高等専科学校)
15. 自炊の問題点は“やる気”のみ 909 鈴木 吉彦(龍岩師範高等専科学校)
16. いつも水が出るわけではない 861 西村 要(運城銀海外語学校)
17. 教師の管理が厳しい 972 小野智恵子(青島濱海学院)
18. 日本食の出前もある 867 赤松 衛(北京大学国際関係学院)
19. 横断道路が恐い 981 久保 待子(武漢理工大学)
20. 単身赴任者にはこの上ない設備 728 西田 孝(曁南大学)
21. 大陸型人間に 901 大高キク枝(佳木斯大学)
22. 外国人教師に配慮 830 長 実(青島濱海職業学院)
23. なに不自由ない生活環境 757 志賀 洋子(桐郷市外国語学院)
24. 日本語科の学生が一番頼りになる 958 上原 和子(中山大学)
25. 光熱費も支給 967 松村 燎(無錫南洋職業技術学院)
26. 外見に比べ内装がお粗末 969 井上 進夫(福建師範大学)
27. 日本料理店も12月にオープン 834 高橋 良江(湖北汽車工業学院)
28. 外事処の担当交代で一転快適に 1000 榊 藤利(南平師範高等専科学校)
29. 昨年よりずっと住みやすい 907 望月 景子(福建師範大学福清分校)
30. 部屋は高級ホテル並だがトラブル続出 992 原 史江(延辺大学農学院)
31. 専家楼の生活は申し分ない 900 山田 節子(河南大学)
32. スチームを入れるとかえって寒い 977 泉 勝夫(烟台師範学院)
33. 外事処は親切、だが金がない 946 高木 晶子(長春工業大学)
34. 虎穴に入らずんば〜の心境で 968 日高 明(西蔵大学)
35. 10月には早くも雪 870 中條 朋子(延辺大学農学院外語センター)
36. 学校の周りには何もない 999 原 三樹男(天津濱海職業学院)
37. まさに陸の孤島 982 永森久美江(天津濱海職業学院)
38. これでも飛躍的な変化 933 村井 優子(天津濱海職業学院)
39. 一日10元の食事 853 内海 満男(佳木斯大学)
40. 食堂や買い物は学校の界隈で 966 峰村 洋(瀋陽薬科大学)
41. 日用品はほとんど手に入る 874 早川 薫(安徽省黄山日語職業学校)
42. まずまずの快適生活環境 979 高山 敬子(瀋陽薬科大学)
43. いつでも風呂に入れ、全てそろってはいるが 976 野本茂雄(曲阜師範大学)
44. 外気温の低さを除けば、非常に快適 980 太田 玲子(長春外国語学校)
45. 満足できる環境 925 神田 充也(延辺大学成人教育学院農学院部)
46. 道路横断は原地人と並んで 960 山本 光子(湖北大学)
47. ついに「家なき子」に 846 柴野たまの(焦作工学院)
48. 申し分ない生活環境 739 當間 實(江蘇大学)
49. もう少し給湯器の湯量が多ければ 959 山科 生价(河南師範大学)
50. 食事は専任のコックさんが 1001 諸岡 伸(河南師範大学)
51. 洗濯機が無いのだけが 974 新崎 晴子(南京大学)
52. 自室に入るまでに守衛のチェック 995 太田美紀子(東北育才学校)
53. 今は便利だが近く移転予定 659 光永 勝郎(長春税務学院)
54. 胸が痛む中国人教師との格差 927 山出 明紀(青島濱海学院)
55. ひどいシャワー以外は満足 983 山本 二朗(燕山大学)
56. 会話試験は私の宿舎で 994 荒木 暢子(泉州師範外国語学院)
57. 学校には何でもあり、まるでコミュニティ 962 島本智恵子(河南師範大学)
58. くじ運が良かった 961 高里 盛国(広東外語外貿大学)
59. 今年は風呂のお湯も潤沢に 902 町田 幸子(天津理工学院)
60. 大学は郊外の緑豊かな場所に 941 小池 真理(西南師範大学)
61. 外事処も一生懸命に対応 937 田中 稔(燕山大学)
62. 05年には5万人の大学に 894 高橋 淑子(燕山大学)
63. 郷に入ったら 789 藤井 裕(浙江大学)
附録:赴任校の教育・生活環境
※ 成果物の著作権に関するご注意