共通ヘッダを読みとばす
情報誌「さぁ、言おう」2000年5月号
財団法人 さわやか福祉財団
平成12年度
目 次
表紙(84KB) 巻頭言 生活支援の仕組み 堀田力 特集・新しいふれあい社会を考える 自立・助け合いへの第一歩 福祉機器をもっと身近に 生き方・自分流 自宅開放で在宅福祉サービス団体を設立 この場所を、共に活動してきた仲間が集える地域の憩いの場にしていきたい NPO法人福祉サポートセンター さわやか愛知代表 川上里美さん(58歳) ふれあいボランティア考 ふれあい活動奮戦記 長寿が喜び合える社会の実現をめざしミニ・デイサービスを通じて地域ファミリーを形成していきたい 社団法人長寿社会文化協会市民事業ねっとわーく「ゆずり葉」(兵庫県) あなたの町のふれあい・助け合い 関東・甲信越ブロック3] 心と教育 学校の新しいかたち プラス1の子を共に育てよう 学校の教育力を高める主体的なPTA活動 静岡県金谷町立五和(ごか)小学校 われら地域市民 より深めたい、地域との近所付き合い ミサワホーム株式会社 特集・公的介護保険制度を考える 寝たきり予備軍に先手を打つ! 「介護予防」に全力投球する東京都東久留米市 ここをチェック 介護保険 要介護認定のばらつきは避けられないのか? インタビュー 介護保険はどう動く? 不安を抱えながらの船出 痴呆高齢者の認定にぜひ配慮を 将来はミニ施設を数多く配置 特別養護老人ホーム「さくら苑」施設長 桜井里二さん 近隣型助け合い実践講座 木原孝久 老いの住まい 本間郁子 当世高齢事情 清水勇男 みんなの広場 投稿募集 さわやか活動報告ニュース&にゅーす 時事ニュース ことば・言葉 バックナンバーのお知らせ 掲載記事連絡先
表紙(84KB)
巻頭言
生活支援の仕組み 堀田力
特集・新しいふれあい社会を考える
自立・助け合いへの第一歩
福祉機器をもっと身近に
生き方・自分流
自宅開放で在宅福祉サービス団体を設立
この場所を、共に活動してきた仲間が集える地域の憩いの場にしていきたい
NPO法人福祉サポートセンター さわやか愛知代表 川上里美さん(58歳)
ふれあいボランティア考
ふれあい活動奮戦記
長寿が喜び合える社会の実現をめざしミニ・デイサービスを通じて地域ファミリーを形成していきたい
社団法人長寿社会文化協会市民事業ねっとわーく「ゆずり葉」(兵庫県)
あなたの町のふれあい・助け合い 関東・甲信越ブロック3]
心と教育 学校の新しいかたち
プラス1の子を共に育てよう
学校の教育力を高める主体的なPTA活動
静岡県金谷町立五和(ごか)小学校
われら地域市民
より深めたい、地域との近所付き合い
ミサワホーム株式会社
特集・公的介護保険制度を考える
寝たきり予備軍に先手を打つ!
「介護予防」に全力投球する東京都東久留米市
ここをチェック 介護保険
要介護認定のばらつきは避けられないのか?
インタビュー 介護保険はどう動く?
不安を抱えながらの船出 痴呆高齢者の認定にぜひ配慮を
将来はミニ施設を数多く配置
特別養護老人ホーム「さくら苑」施設長 桜井里二さん
近隣型助け合い実践講座 木原孝久
老いの住まい 本間郁子
当世高齢事情 清水勇男
みんなの広場
投稿募集
さわやか活動報告ニュース&にゅーす
時事ニュース
ことば・言葉
バックナンバーのお知らせ
掲載記事連絡先