中国派遣日本語教師 北京経験交流会資料
(拡大画面:34KB)
目次
【教育上の視点から】
1. 今までの日語教育は、日本での嘗ての「英語教育」と同じ 井上昌人(黒龍江東方学院)
2. 教師側で教科書の選択ができる 岩田孝雄(長春師範学院)
3. 早稲田の学生とコンピューター上で意見交換 赤松 衛(北京大学国際関係学院)
4. 苦労して中国語で捕捉説明 加藤文彬(東北財経大学)
5. 教師を育てる総合大学の中の日語科 綿貫 亮(長春師範学院)
6. 気の抜けない初級の授業 尾崎洋右(青海師範大学)
7. 日本語のおもしろさにはまりこんでいる 久下順司(天津商学院)
8. 授業は学生・教師で創るもの 安藤知恵(瀋陽薬科大学)
9. 単元終了時に「自己評価」テスト 杉原 直(重慶医科大学)
10. 忙しい中で日本語を学ぶ 高橋和子(山東中医薬大学)
11. 学生は意欲的 加藤知恵子(中山大学)
12. 全力を尽くすが限界がある 和田美枝子(済南大学)
13. 学校行事、変更の情報源は学生 水谷紀美子(浙江大学)
14. 中国はどこも同じでしょうか 磯野達雄(同済大学)
15. 会議なく自分の判断で授業 斎藤友子(甘粛工業大学)
16. 学校側は2年生育成に力点 村井優子(天津濱海国際語言専修学院)
17. 日本への興味・関心は高い 市川 崇(忻州師範学院)
18. 共通の苦手、長音、促音、撥音 山出明紀(青島濱海学院)
19. 初級者には直接法で 中西淑子(南平師範高等専科学校)
20. 中国に来てよかった 塚本潤二(遼寧省対外貿易学校)
21. 猛勉強のせいか強度の近視多し 前田潤子(山西師範大学)
22. 不便さ!とても良い経験 横田隆志(青島濱海学院)
23. 一時帰国の際、後期の準備 福島 理(南京大学)
24. 学生に支えられている学校 竹本久雄(上海市江川日本語寄宿制学校)
25. 六割以上が女子学生 篠原正美(上海市江川日本語寄宿制学校)
26. 準備されている教具は黒板とチョークだけ 浅野久美子(上海市江川日本語寄宿制学校)
27. 学生の誠意と熱意に支えられて 木本紀子(福建師範大学福清分校)
28. どだい無理、1年余で「1級受験」 小池健司(湖北汽車工業学院)
29. 思わぬ学生からの「感謝状」 宮野和代(中国人民武装警察部隊学院)
30. 豊かな時代の一人っ子学生 塚本容子(蘇州職業大学)
31. 朝鮮族、日本語に自信と誇り 石田統敏(延辺大学)
32. 学生の可能性に期待 志賀洋子(桐郷外国語学校)
33. 日本語科の目標、全体像は不明 永田企代子(山東財政学院)
34. “教師冥利”にひたすら感激 岩下壽之(山東大学)
35. あまりにも専門過ぎるのも 清水行健(湖北大学)
36. 「外国語としての日本語教育」の視点が必要 當間 實(江蘇大学)
37. 施設、設備は充実、印刷の制約もない 中村哲彦(曁南大学)
38. 「まだ先生の授業が聞きたい!」 高橋良江(湖北汽車工業学院)
39. どだい無理!1クラス60名で会話の授業 板垣一寛(青島濱海学院)
40. 作文で識る「現代中国の若者」 大高キク枝(佳木斯大学)
41. 悩みは1クラス50名 望月景子(福建師範大学福清分校)
42. 日本語、日本に高い関心 高橋淑子(燕山大学)
43. 学生は「肩書き」欲しさに 西野典枝(北方工業大学)
44. 気持ちよく授業を進められる 佐々木正子(遼寧師範大学)
45. “日本語が専科に・・・” 柴野たまの(焦作工学院)
46. 三ヶ月で簡単な日常会話が 竹田典正(曲阜師範大学)
47. 討論を取り入れた授業 内海満男(佳木斯大学)
48. 授業以外にも、いろいろ多忙 安藤桂子(遼寧師範大学)
49. 部屋に来てもらい、授業を補う 中條明子(延辺大学農学院)
50. 学生はさらなる日本語漬けを期待 岡田重美(遼寧大学)
51. 日本語が嫌いな学生を相手に 宮本みほ(韶関学院)
52. パソコンは持参して良かったものの筆頭 小池真理(西南師範大学)
53. 日本人の歴史認識欠如に憤り 鈴木 昂(東北電力学院)
54. ソフトの充実が今後の課題 長 実(青島濱海学院)
55. 細部にこだわらず多くの日本語文章を 町田幸子(天津理工学院)
56. 教材、資料が圧倒的に不足 内木ユリヤ(南開大学)
57. 日本人教師四人で協力して 田中 稔(燕山大学)
58. 教材や資料はすべて日本から持参 山田節子(河南大学)
59. 一人っ子政策が生み出した新タイプの学生 岡田了(上海鴻文国際商業高級中学校)
60. 「日本のことをもっと知りたい」 倉田容子(河南師範大学)
61. 経済、学びながら教える自転車操業 光永勝郎(長春税務学院)
62. 詰まった学習時間 早川裕子(長春外国語学校)
63. 学校は生徒に無理な注文 上野容子(黄山日語職業学校)
64. 学業に対する一途さ 須田三郎(河南師範大学)
65. 一人一人とのコミュニケーションを深めたい 吉田道昌(武漢大学)
66. 二つのことを実行 大中紀元(上海市工商外国語学院)
67. 現実は厳しい 山田隆之(龍岩師範高等専科学校)
68. 生徒自身の学習に頼って 早川 薫(黄山日語職業学校)
69. 2年目、学生への印象に微妙な変化 平山禮二郎(龍岩師範高等専科学校)
70. 創立10年を迎えた学院 小倉充盛(青島濱海学院)
71. 教育活動に専念できる環境 阿部公一(延辺大学農学院)
【生活環境について】
1. 学食にはなかなか慣れない 井上昌人(黒龍江東方学院)
2. 衣類は思ったより高価 岩田孝雄(長春師範学院)
3. 出前のカレーライスは16元 赤松 衛(北京大学国際関係学院)
4. 居住空間はホテル並み 加藤文彬(東北財経大学)
5. 快適に過ごせる公寓 綿貫 亮(長春師範学院)
6. 西寧市はこんなところ 尾崎洋右(青海師範大学)
7. ほとんど自炊 久下順司(天津商学院)
8. 二度あることは十度もある 安藤知恵(瀋陽薬科大学)
9. 毎日、日本へ電話 杉原 直(重慶医科大学)
10. 住環境、他の学校もこうですか 高橋和子(山東中医薬大学)
11. 部屋侵入のネズミを捕獲 加藤知恵子(中山大学)
12. 難点だらけの宿舎 和田美枝子(済南大学)
13. キャンパス移転で状況に変化 水谷紀美子(浙江大学)
14. テニスであらゆる国の人と知り合う 磯野達雄(同済大学)
15. ひどく乾燥した土地で 斎藤友子(甘粛工業大学)
16. 生活的には不便 村井優子(天津濱海国際語言専修学院)
17. 日用品、食料品の購入には不自由なし 市川 崇(忻州師範学院)
18. 自炊をお勧め 山出明紀(青島濱海学院)
19. やむなく招待所・食堂利用 中西淑子(南平師範高等専科学校)
20. 生活環境は恵まれている 塚本潤二(遼寧省対外貿易学校)
21. ひどい大気汚染 前田潤子(山西師範大学)
22. 外事処の対応は早く、親切 横田隆志(青島濱海学院)
23. 至れり尽くせりのサービス 福島 理(南京大学)
24. 土・日の外出は学生が一緒に行きたがる 竹本久雄(上海市江川日本語寄宿制学校)
25. 食事は無料だが、味は最低 篠原正美(上海市江川日本語寄宿制学校)
26. 田舎暮らしでお金を使う機会がない 浅野久美子(上海市江川日本語寄宿制学校)
27. 生活は便利 木本紀子(福建師範大学福清分校)
28. 快適、5部屋 小池健司(湖北汽車工業学院)
29. 廊坊は高層建築ブーム 宮野和代(中国人民武装警察部隊学院)
30. 必要なものは一応揃っている 塚本容子(蘇州職業大学)
31. 15分圏内に店舗ひしめく 石田統敏(延辺大学)
32. 快適な生活ができる 志賀洋子(桐郷外国語学校)
33. 郷に入ったら郷に従って 永田企代子(山東財政学院)
34. 老いて、再び「青春」が 岩下壽之(山東大学)
35. 大変便利な住環境 清水行健(湖北大学)
36. オール電化で快適な毎日 當間 實(江蘇大学)
37. 生活はすべてに便利 中村哲彦(曁南大学)
38. 日本式風呂もある 高橋良江(湖北汽車工業学院)
39. 可哀想な学生、学内の恋等は御法度 板垣一寛(青島濱海学院)
40. 外は厳寒の世界 大高キク枝(佳木斯大学)
41. 3DKに2人で住む 望月景子(福建師範大学福清分校)
42. 五部屋で備品は新品 高橋淑子(燕山大学)
43. 外事処は都会的合理主義で処理 西野典枝(北方工業大学)
44. 何も心配はいらない 佐々木正子(遼寧師範大学)
45. 住環境は満足 柴野たまの(焦作工学院)
46. 風呂がないのが少しつらい 竹田典正(曲阜師範大学)
47. 唯一残念、バスタブなし 内海満男(佳木斯大学)
48. 快適この上なし 安藤桂子(遼寧師範大学)
49. 周辺は田畑 中條明子(延辺大学農学院)
50. 発展!日毎に便利に 岡田重美(遼寧大学)
51. 環境は徐々に改善 宮本みほ(韶関学院)
52. 日常生活で特に困ることはない 小池真理(西南師範大学)
53. たまには銭湯へ 鈴木 昂(東北電力学院)
54. 外事処は根気よくつきあってくれる 長 実(青島濱海学院)
55. 内装も新しく、家具も新しい 町田幸子(天津理工学院)
56. 楽しい中国生活が送れる 内木ユリヤ(南開大学)
57. 北京まで日帰りできる 田中 稔(燕山大学)
58. 味噌、醤油を除き、何でもある 山田節子(河南大学)
59. 赴任当初、多くのトラブル発生 岡田了(上海鴻文国際商業高級中学校)
60. 外国人用に特別な食事 倉田容子(河南師範大学)
61. 普通の中国人の生活が見れる教職員アパート暮らし 光永勝郎(長春税務学院)
62. 十月からすぐに冬 早川裕子(長春外国語学校)
63. 魚槽を浴槽に 上野容子(黄山日語職業学校)
64. 食事は外国人専用食堂で 須田三郎(河南師範大学)
65. 大学は一つの市なみ 吉田道昌(武漢大学)
66. 至れり尽くせりに感謝 大中紀元(上海市工商外国語学院)
67. 気配りは十分 山田隆之(龍岩師範高等専科学校)
68. バケツで浴槽 早川 薫(黄山日語職業学校)
69. 病気入院、学生が詰めてくれた 平山禮二郎(龍岩師範高等専科学校)
70. 生活環境の充実へ 小倉充盛(青島濱海学院)
71. 住み心地は最高 阿部公一(延辺大学農学院)
※ 成果物の著作権に関するご注意