日本財団 図書館


21, ひどい大気汚染
山西師範大学 931 前田潤子
 買い物などは至便。住居はトラブル多いもまずまず(近く大規模補修の予定あり)です。が、大気汚染がひどく、呼吸器系の弱い方にはお勧めできません。当地域は石炭の一大産地であるため、近郊の霍州市で、1950年代建設の火力発電炉が10基弱稼働中なのをはじめ、各種工場が多く、それからの廃出ガスが東西に迫る山地に阻まれて拡散せず、盆地の底に滞在するという条件です。加えて建築ラッシュで粉塵公害もかなり。但し、放射冷却など起こりようもないため、山西省の中では、冬季温暖です。
 
22, 外事処の対応は早く、親切
青島濱海学院 940 横田隆志
 青島濱海学院は青島市の技術開発区にあり、青島駅からフェリーとバスで約2時間かかる。技術開発区という名前のとおり、学校の近くには中国、日本、そして韓国などの企業があり、年々増えているらしい。その一方、西には珠山国家森林公園があり自然にも恵まれている。
 宿舎は2LKで、生活に必要なものはすべて揃っている。また、外事処には日本語が分かる職員はいないが対応は早く、親切である。
 市場、スーパー等が近くにあり、買い物も便利である。
 
23, 至れり尽くせりのサービス
南京大学 954 福島 理
 専家楼は南京大学本部キャンパスの中にあり、繁華街である新街口にも歩いて15分で行ける距離にあり立地条件としては便利であり、デパート、スーパー、PCショップ、レストラン等豊富であり生活する上での不便は感じない。部屋の内装も昨年改装されたということで大変きれいである。服務員が毎日清掃してくれて至れり尽くせりと言ったところであろうか。外事処の職員も大変親切でビザの手配など外国人教師の面倒をみてくれている。冬場はスチームがきいており半袖短パンでも大丈夫なくらい暖かく快適である。プラタナスの街路樹が街中にある南京は本当に美しい古都である。
 
24, 土・日の外出は学生が一緒に行きたがる
上海市江川日本語寄宿制学校 906 竹本久雄
 まず最初に前年度の赴任者の努力で、生活環境の改善が多くあったようで、そのご苦労に感謝しています。住環境はビジネスホテル程度、但し、布団の上下、電気スタンドは自分で購入した。風呂は3分程で湯が出なくなるので、実質シャワーのみ。食事は学生と同じものを食べている(油の多いのにはまだ馴れないでいる)。
 前年度あった月回の散髪や足のマッサージ等は無い。外出は比較的自由で、一人で近くの街のスーパーへ買い物に出かけられる(学生は外出禁止である)。金曜日の午後から土・日は学生が一緒に行きたがり、会話練習も兼ねての外出が多い状態である。
 
25, 食事は無料だが、味は最低
上海市江川日本語寄宿制学校 916 篠原正美
専家楼は敷地内にあり教室まで4分の距離である。水漏れやエアコンの故障が度々である。炊事施設はなく、食事(無料)は全て食堂から部屋に運んで食べている。味は最低で清浄感に欠ける。土・日に外食するのが何より楽しみである。
職員は制服があり衣服の心配は無用。
部屋にはベッド、シャワー(10分位で温水は水に変わる)、冷蔵庫、机、テレビ(BS2、中国のテレビ番組)があり、一人暮らしには適度である。
 
26, 田舎暮らしでお金を使う機会がない
上海市江川日本語寄宿制学校 929 浅野久美子
 教室では、学校支給の制服着用なので、自前のスーツはあまり必要ない。ただ、冬は暖房設備のない教室なので、あたたかい服が必要である。食事は毎食、食堂から自室へ運んで食べる。住まいはシングルルームにTV(NHK BS1局と中国局1局)と冷蔵庫とエアコン付き。田舎暮らしで、幸か不幸かお金を使う機会があまりなく、週1〜2回、松江や上海に出て、街の空気を吸うのが楽しみである。また、学校側がいろいろ小旅行を手配してくれて、とても一人では行けないような観光地にも行けて、これで結構、生活を楽しんでいる。
 
27, 生活は便利
福建師範大学福清分校 908 木本紀子
 寮を出て、数分のところにスーパーや市場があり、日用品はすぐに揃う。市場では、新鮮で安い野菜や肉、魚類の食材があるので、ほとんど家で自炊している。町までバスで10分ぐらいで行け、なんでもそろう。寮は3LDKのアパートだが、その一軒を日本人教師2人で使用。エアコン、机、ベッド付きの部屋を一部屋ずつ使用し、台所、コンピューター、電話、トイレ・シャワーは共同使用。停電、故障が相次いで、快適とは言い難い。
 夏は酷暑。冬は暖かい。雨が多いので、湿度が適度にあり、緑が多い。
 
28, 快適、5部屋
湖北汽車工業学院 419 小池健司
 学院は「東風汽車」が経営母体なので、住居環境には恵まれております。9月に赴任したときには、床はフローリングに張り替えられ、壁も塗り替えられて、部屋は一新しておりました。戸棚に入れて鍵をかけておかなかった財産は全て無くなっておりましたが・・・。先週は応接セットが新しく入れ替えられました。専家楼は五階建て8家族居住可能で、応接間(居間)・書斎・寝室・浴室・ダイニングキッチンの5室から成っています。冷暖房・冷蔵庫・TV〔衛星放送は入らないが)など完備しています。
 
29, 廊坊は高層建築ブーム
中国人民武装警察部隊学院 862 宮野和代
 当地での職住接近の生活も2年目になりました。(因みに、宿舎から教室迄は十分足らずです。)高望みさえしなければ、学院周辺のお買い物だけで生きていけないことはありません。しかし、品数が少ないので、時折市内のスーパーやデパートに参ります。自家用人力車で片道3、40分かかりますが、これは夫の運動メニューのひとつで、私は専ら学院前始発(10分おき)のバス(やはり4、50分)で行き、帰りはタクシー(15分)を利用したりします。
 こちらは二年前から高層住宅建築ラッシュが続いています。やがて、生活方面(の便利さ)も、日毎に改善されるものと思われます。
 
30, 必要なものは一応揃っている
蘇州職業大学 864 塚本容子
 管理校舎の三階隅にある招待所の一室をあてがわれている。出入りに合い鍵四個必要。自ら牢屋に入る雰囲気。
 内部はエアコン付きツインルームの広さ。バスルームはシャワー付き浴槽に様式トイレ、洗面台に自炊用の簡単な台所用品と炊飯器を置いて利用。ベッドルームに小型冷蔵庫、室外に共用の電子レンジ、ガスレンジ、洗濯機等がある。TV、プッシュホン(直通)、コンピューター設置可能。自転車は貸与。食堂もある。
 使い勝手は悪く、快適とは言えないが、必要なものは一応揃っているので、日常生活には支障はない。買い物便利です。
 
31, 15分圏内に店舗ひしめく
延辺大学 924 石田統敏
 住まいの賓館から徒歩で15分内に、デパート、市場、スーパー、地下街、露天商などがひしめき合っているので、買い物は便利です。衣料に関しては、安価で大量に皮革や羽毛製品などが、店頭に溢れています。食事には、少々辛いが美味で油っこくない朝鮮料理が主体で、米、穀類、豆、肉、野菜、果物など食材が豊富で安く手に入ります。外食は、外事処・賓館・寮の食堂、数分歩いて中国料理・朝鮮料理の食堂が軒を連ねています。住居は、1部屋のうえ、調理場や洗濯機が共用なので、同伴者にとっては不便で不満が残るところです。
 
32, 快適な生活ができる
桐郷外国語学校 757 志賀洋子
 専家楼は、市の中心から歩いて10分の場所にあり、食べ物、衣料、日用品など、なんでも入手できる環境にあり快適な生活ができる。
 なにか問題があれば、外事処か、近隣に住む中国人教師に相談すると、早急に対応してくれるなど、中国人スタッフは大変好意的である。
 また、新校舎までの往復、一時帰国、再入国のときには、学校の専用車で送り迎えをしてくれるので大いに助かっている。
 運動不足の解消のため自由市場への買い物は歩いて行き、毎日の散歩など健康面には常に気を配っている。
 
33, 郷に入ったら郷に従って
山東財政学院 670 永田企世子
 校門前から市内を縦横に走るバスが出ており、市の中心部まで崇10分で行かれるので、大変便利です。市街地には大型スーパーが何軒かあり、たいていのものは豊富に揃っています。
 部屋は10畳位の広さの招待所の1室を与えられており、台所以外の設備は整っています。外国人教師は4階の招待所に住み、共通語として英語を使い、みな仲良く接しています。共同炊事場が1階なので、調理するたびに居間の4階から1階まで食材を運び、大変不便です。最近はみなそれぞれに工夫して、自室で作っている様子、私も炊飯器や電磁調理器を買い、部屋で要理をはじめました。220Vで炊きあげるご飯は15分でできあがり、大変おいしいです。
 郷にいったら郷に従って暮らしています。
 
34, 老いて、再び「青春」が
山東大学 790 岩下壽之
 全く問題なし。日本語科の中国人教師は15〜16名いるが毎日控え室で顔を合わせて談笑。時には一緒に外で食事をしたり、自宅に招かれたりする。私的な生活では学生たちが何でもやってくれる。週末は自室を学生たちに開放しているので、学生たちも我が家は台所の様子までよく知っており、お返しに外でご馳走したり、カラオケに連れて行ったりもする。とにかく、老いて再び青春が来たような生活で、センター並びに家族の協力に感謝している。
 
35, 大変便利な住環境
湖北大学 837 清水行健
 漢口や武昌の商業中心地に行くにはバスで40分ぐらいかかるが、大学構内に郵便局、銀行、病院、市場、食堂などがあるので日常生活は間に合う。大学を出て近くに、大型市場やスーパー、食堂なども多くあり便利である。専家楼にはアメリカ、フランス、ニュージーランドなどの外国人がいる。部屋数は4室。厨房もあり自炊できる。シャワー、トイレ、電話、テレビ、エアコンなどの設備もある。
 
36, オール電化で快適な毎日
江蘇大学 739 當間 實
 空調設備、洗濯機等の外に台所には電子レンジ、電器炊飯器と電器鍋一式、冷蔵庫、温水器、浄水機等があり、セントラル給温水で浴室も快適。デスクトップ型のパソコンも配備されているので、インターネットの他に一週間分の朝日新聞の記事やNHKの毎時のニュースが毎日見られるのでとても便利である。
 
37, 生活はすべてに便利
曁南大学 935 中村哲彦
 ホテル形式の専家楼での生活は快適である。キッチン、バスルームは少し手狭だが、二部屋はゆったりした間取りで陽当たりもよい。週1回のベッド・メイキングと部屋の掃除もしていただける。職員は笑顔を絶やさず、なにか不都合が生じれば即座に対応していただける。外事処からの連絡・指示は全て英語だが、密で、安心して生活できる。
 学内にスーパーは勿論、生鮮食料品売り場も時間限定ながらもあるので、自炊者には大助かりである。鶩、鴨、鶏、豚等の薫製(照り焼き?)も販売しており重宝している。
 銀行、郵便局共に、校門から200m以内にあり便利である。
 
38, 日本式風呂もある
湖北汽車工業学院 834 高橋良江
 十堰市は東風自動車会社を設立するために作った町です。学生の親も何らかの形で総て東風の関係者と言っても過言ではないでしょう。
 来年、日産との提携も具体化し、街のあちこちに日本人向けの酒場やスーパーが出来ています。今まで十堰市になかったケンタッキーとマクドナルドもやって来ました。
 専家楼は今年の夏、1ヶ月をかけてリフォームされました。床のフローリングを始めとして、総てが日本のマンションと遜色ありません。風呂も日本人の部屋だけついています。
 買い物は至便で、食材も豊富ですが、日本の醤油とコーヒー豆だけは売っていません。
 外へ出る交通はやはり不便です。一番近い武漢から速い乗り物で5時間半かかります。また、武当山空港が出来ると言う話も聞きますが、いつのことやら・・・。
 
39, 可哀想な学生、学内の恋等は御法度
青島濱海学院 869 板垣一寛
 私の場合、風呂と隙間風以外は良くなって、日本人に良くしてくれる姿勢が嬉しい。食堂も4つ(学生と一緒)あって、メニューも豊富で、美味しい。
 別の問題だけど、学生がやはり、かわいそうである。例えば、(1)化粧をしてはいけない。(2)装身具を付けてはいけない。(3)髪を染めてはいけない。(4)学内で恋をしてはいけない。手を繋いではいけない。(5)日曜日以外は学外にでてはいけない。(6)授業時間中は寮に入ってはいけない(自習、軽い病気でも)などなどで、全て点数と罰金が課せられ、停退学させられる。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION