共通ヘッダを読みとばす
Top
>
歴史
>
地理.地誌.紀行
> 成果物情報
糸満漁民の展開と港川-海人の歴史と文化-
事業名
海と船の企画展
団体名
沖縄海事広報協会
糸満漁民の展開と港川〜海人の歴史と文化〜
(拡大画面:58KB)
目次
はじめに
第1部. 南風の視線―漁村港川1997〜2002
坂井和夫写真展
第2部. 糸満漁民の展開と港川
第1章 糸満漁民の歴史的展開
1. 首里王府時代の漁業と糸満
(1) 近世の糸満人
(2) 首里王府の勧農政策と漁業
(3) 進貢貿易とフカ漁
2. 明治期の糸満漁民の躍進
(1) 糸満漁民の県外・海外への展開
(2) 糸満漁民の展開を促した要因
第2章 「分村」港川
1. 糸満・糸満系漁民の主な「分村」
2. 港川の起源
3. 草分けの家
4. 港川・長毛の繁栄と石切
第3章 港川の漁業
1. 漁業の変化
(1) 港川の世帯数と漁業世帯数の推移
(2) 港川で水揚げされる主な魚の変化
2. 漁法
(1) パヤオ(浮魚礁)
(2) ソデイカ漁
(3) 資源管理と漁業
(4) イユアキネー〜女たちの仕事〜
第4章 アンマーに学ぶ魚の知識
1. アンマーは魚の専門家
2. 魚にはたくさんの名前がある
3. 文化としての魚
第5章 海人の信仰とまつり
1. 村落祭祀
2. 拝所
(1) 2つの御嶽
(2) ムラムートゥ―東長嶺(アガンナガニ)と西長嶺(ニシナガニ)
(3) 唐ヌ船御嶽(トーヌフニウタキ)
(4) 海上遭難者慰霊之碑(かいじょうそうなんしゃいれいのひ)
(5) 龍神碑
(6) カー
3. ユッカヌヒー
(1) ハーレー
(2) 御願(ウグヮン)
(3) 全島奉納各力大会
(4) 県バーリー:競技としてのハーレー
資料編
1. 港川関係年表
2. 港川を記している文献資料
3. 港川における魚種・漁獲高の変遷[1974年〜2002年]
アンケート
参考文献
著者一覧
編集後記
※ 成果物の著作権に関するご注意
日本財団会長笹川陽平ブログはこちら
成果物アクセスランキング
464位
(32,820成果物中)
成果物アクセス数
23,038
集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2021年1月23日
1.海からの贈り物?貝とサンゴ?
2.DVD「鳴き砂(鳴り砂)」紹介Movie」
[
同じカテゴリの成果物
]
アンケートにご協力
御願いします
この成果物は
お役に立ちましたか?
とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった
この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?
レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ
ご意見・ご感想
ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。
その他・お問い合わせ
ご質問は
こちら
から