共通ヘッダを読みとばす
Top
>
技術
>
海洋工学.船舶工学.兵器
> 成果物情報
特別講演会「海と地球環境」/Public Lecture”Ocean and Earth Environments”
事業名
海洋シンクタンク事業
団体名
シップ・アンド・オーシャン財団
特別講演会「海と地球環境」/Public Lecture”Ocean and Earth Environments”
(拡大画面: 59 KB)
目次
ご挨拶
Message
プログラムProgram
Global Warming, Sea Level Rise and Implications for Maritime communities
Introduction
Global Sea-Level Rise due to Accelerated Greenhouse Warming
Tide Gauge Records
The Behavior of Ice Sheets
Coastal Subsidence and Local Sea-Level Rise
River Deltas
The Ganges Delta
The Nile Delta
Coastal Cities
Bangkok
Small Island Nations
Mitigation Strategies
To Mitigate or Not? Consequences of Inaction
Figure Captions:
資料 1
資料 2
資料 3
資料 4
資料 5
「海洋底からのメッセージ」
Message from the Ocean Bottom
1.宇宙の誕生・ビッグバン
太陽系の誕生
原始地球の誕生
2.海の誕生
生命の芽生えと進化
オゾン層の形成
3.地球の層圏=気圏、水圏、固体地球
4.地質時代
地質構造
5.大陸移動説
古地磁気
6.中央海嶺系の発見
7.大洋底拡大説
沈み込み帯
8.ホットスポット
単独火山
9.トランスフォーム断層
10.プレートテクトニクス
11.深海掘削
12.深海潜水調査船
13.6500万年前の恐竜 絶滅の原因
14.プルームテクトニクス
15.日本の地質
日本周辺のプレート分布
16.最近の大氷河時代の諸現象
17.黒部川扇状地沖の海底林
Message from the Ocean Bottom
1. The Birth of the Universe: The Big Bang
The Birth of the Solar System
The Beginning of Primitive Earth
2. The Birth of the Ocean
The Growth and Evolution of Life On Earth
The Formation of the Ozone Layer
3.The Earths Spheres; The Atmosphere, The Hydrosphere and Solid Earth
4. The Geological Age
Geological Structure
5. The Continental Drift Theory
Paleomagnetism
6. The Discovery of the Mid Oceanic Ridge
7. Ocean Floor Spreading Theory
The Subduction Zone
8. Hot Spots
Solitary Volcanoes
9. Transform Faults
10. Plate Tectonics
11. Deep Sea Drilling
12. Deep-Sea Submersible Research Vessels
13. The Reasons Behind the Extinction of Dinosaurs 65 Million Years Ago
14. Plume Tectonics
15. The Geology of Japan
The Distribution of Plates in the Periphery of Japan
16. The Many Phenomena of the Recent Great Ice Age
17. A Submerged Forest on the Continental Shelf of the Kurobe River Alluvial Fan
資料 6
資料 7
資料 8
資料 9
資料 10
資料 11
資料 12
資料 13
資料 14
資料 15
文献・和文(アルファベット順)
REFERENCES in JAPANESE(Alphabetical Order)
文献・和文英訳.
REFERENCES (original in Japanese)
REFERENCES in WESTERN LANGUAGE
(Alphabetical Order)
PRODUCTIVITY OF THE OCEAN:
PRESENT, PAST AND FUTURE
資料 16
資料 17
資料 18
※ 成果物の著作権に関するご注意
日本財団会長笹川陽平ブログはこちら
成果物アクセスランキング
904位
(35,506成果物中)
成果物アクセス数
12,778
集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年1月28日
1.シリーズNo.7 オーシャン・ガバナンスと海上交通 ?東南アジアを中心として?
2.平成13年度 21世紀における我が国の海洋ビジョンに関する調査研究報告書
3.平成13年度 閉鎖性海湾の環境モニタリングに関する調査研究報告書
4.海の健康診断 マスタープラン/ガイドライン
5.平成13年度 船舶排ガスの環境への影響と排出抑制に関する総合的調査研究書
6.「アジア太平洋地域における海上交通網を巡る諸問題」平成13年度調査報告書 総括編
7.シリーズNo.1 国際海運市場の現状と課題
8.シリーズNo.2 アジアにおける海上交通網の安全と国際関係
9.シリーズNo.3 世界の海上交通網の現状とその安全性
10.シリーズNo.4 航路の安全保障環境
11.シリーズNo.5 オーシャン・ガバナンスの法制面、機構・制度面、実施面の考察
12.シリーズNo.6 海上交通の安全に係わる基礎研究
13.シリーズNo.8 海上交通網に関する安全保障戦略と海上防衛・警備及びその法制度
14.シリーズNo.9 オーシャン・ガバナンスの前提たる監視システムの検討
15.シリーズNo.10 海洋科学調査の法と実際
16.北極海航路開発調査研究事業 フォローアップ報告書
17.Ship&Ocean Newsletter No.16?No.39(http://www.sof.or.jp)
18.平成13年度 廃食油用セラミックスエンジンの研究開発報告書
[
同じカテゴリの成果物
]
アンケートにご協力
御願いします
この成果物は
お役に立ちましたか?
とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった
この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?
レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ
ご意見・ご感想
ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。
その他・お問い合わせ
ご質問は
こちら
から