日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

うみのバイブル第2巻(中国海軍・南シナ海・尖閣、韓国海軍・北東アジアの諸問題に関するに関する基礎的な論文)

 事業名 公海の自由航行に関する普及啓蒙
 団体名 国際経済政策調査会 注目度注目度5


うみのバイブル第2巻(中国海軍・南シナ海・尖閣、韓国海軍・北東アジアの諸問題に関するに関する基礎的な論文)

社団法人 国際経済政策調査会

平成9年度

 

目    次

「うみのバイブル」シリーズの配布について

 

中国海軍の現状と将来

公開情報からの分析評価と歴史的事実...岡部文雄(元海上幕僚長・海将)

 

中国海軍の過去・現在・未来

本格的海軍(Blue Water Navy)への発展とその問題点...平間洋一(防衛大学教授)

 

中国の海上権益および展望

新しいドクトリンと孫子の兵法...ジョン・ダウニング(国際戦略研究所)

 

中国の対南シナ海政策の変化

シンガポールの見解:主権堅持するも戦略・戦術的には柔軟...プー・シー・キム(シンガポール)

 

1998年版南シナ海のシーパワー・バランス

沿岸諸国の状況と米豪のプレゼンス...川村純彦(元統合幕僚学校副校長・海将補)

 

尖閣諸島を巡る紛争と解決の見通し

中国の立場:歴史的事実と共同開発への見通し...Ji Guoxing(上海国際問題研究所)

 

新冷戦の危険性

マレーシアからの見解:中国は脅威となるか...B.A.ハムザ(マレーシア海洋研究所所長)

 

東アジア中部海域の境界と国連海洋法条約

米国から見た尖閣をめぐる日中の見解の相違...J.チャーニー「米ヴァンダービルト大学教授・国際法)

 

韓国の安全保障と周辺諸国の海軍力

韓国海軍部第2回艦上討論会:冷戦後の米露日中海軍力と将来展望...韓国海軍部(1993)

 

北東アジアにおける 排他的経済水城および海上の境界線確定

法的行き詰まりとこれを打開する機能的アプローチ...白珍鉱(韓国外務部)

 

北東アジアの潜在的紛争要因:天然資源

漁業レジームの紛争と石油をめぐる紛争...白珍鉱(韓国外務部)

 

 

 

 

成果物の著作権に関するご注意

 

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
165位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
84,574

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.うみのバイブル第1巻(海洋法・海上事故・海賊に関する基礎的な論文)
2.うみのバイブル第3巻(米国海軍・シーレーン・海洋地政学入門に関する基礎的な論文)
3.「公海の自由航行に関する普及啓蒙」の報告書
4.リスボン国際博覧会「EXPO’98」パンフレット
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から