日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

うみのバイブル第2巻(中国海軍・南シナ海・尖閣、韓国海軍・北東アジアの諸問題に関するに関する基礎的な論文)

 事業名 公海の自由航行に関する普及啓蒙
 団体名 国際経済政策調査会 注目度注目度5


東アジア中部海域の境界と国連海洋法条約

米国から見た尖閣をめぐる日中の見解の相違

 

ジョナサン・チャーニー(米ヴァンダービルト大学法学部教授・国際法)

 

出典:Central East Asian Maritime Boundaries and the Law of the Sea

(American Journal of International Law, October 1995, Vol.89 No.4)

著者:Jonathan I. Charney(ヴァンダービルト大学ロー・スクール教授)

 

【要約】

 

○ 東アジア中部海域は、沿海国の数も多く、また歴史的経緯もあるため、境界画定が難しい水域である。国連海洋法条約の発効及び域内諸国間の緊張緩和は、ある程度画定努力を推進することが期待されるが、その見通しは不透明である。

 

○ 同海域では、条約に基づかない水域の設定も行われているが、かかる水域を相互に認めることで境界画定が進むこともある。

 

○ また境界や領有権の問題を棚上げにしたまま、環境や漁業資源の共同管理を行うといった境界画定に基づかない解決を図る可能性もあるが、そのためには沿海国間の相互信頼が必要不可欠である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
165位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
84,788

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.うみのバイブル第1巻(海洋法・海上事故・海賊に関する基礎的な論文)
2.うみのバイブル第3巻(米国海軍・シーレーン・海洋地政学入門に関する基礎的な論文)
3.「公海の自由航行に関する普及啓蒙」の報告書
4.リスボン国際博覧会「EXPO’98」パンフレット
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から