日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

うみのバイブル第2巻(中国海軍・南シナ海・尖閣、韓国海軍・北東アジアの諸問題に関するに関する基礎的な論文)

 事業名 公海の自由航行に関する普及啓蒙
 団体名 国際経済政策調査会 注目度注目度5


北東アジアの潜在的紛争要因としての天然資源

漁業レジームの紛争と石油をめぐる紛争

白珍鉱(韓国外務部)

 

要旨

 

本稿は北東アジア地域の海洋生物・非生物資源をめぐる既存および潜在的な紛争について検討したものである。

 

生物資源をめぐる紛争

 

従来、北東アジア地域の漁業レジームは、主に韓日漁業協定や中日漁業協定などの二国間協定によって維持されてきた。これらの協定は、断片的で時代錯誤であるにもかかわらず、今まで大きな国家間紛争が生じなかったことは驚きである。しかしながら、近年、経済発展著しい中国の漁船による日本水域および韓国水域での操業の報告が増加しており、さらにこの地域の魚種減少という現実を考慮すると、この地域に新たな漁業秩序が求められていると言えよう。その方策として、この地域に排他的経済水域の設置が考えられるが、境界設定問題、同水域の漁業保全・管理としての妥当性、資源管理をめぐる関連諸国の係争の可能性、戦略的に重要な同水域の自由航行を脅かす可能性、などにより、この地域の諸国家は同水域の導入には消極的である。したがって、排他的経済水域はこの地域の秩序形成の解答としてはふさわしいとは言えない。むしろ、この地域の沿岸諸国すべてが参加できる多国間の地域的枠組みを構築する方が具体的な方策として望ましいと言えよう。

 

非生物資源をめぐる紛争

 

1969年に国連によって東シナ海に石油が存在する可能性が報告されて以来、この地域の諸国家の間に苦い紛争が続いてきた。1970年代初頭、自然延長の原則を主張していた韓国、台湾、中国と、等距離の原則を主張していた日本との間の紛争は、1974年の日韓共同開発協定によって部分的には解決された。しかし、この日韓共同開発協定の締結された状況は、国連海洋法条約による大陸棚の新たな定義および排他的経済水域の登場などにより、今日大きく変化しており、また、沿岸諸国の紛争も全般的には解決していない。さらに、最近では中国の石油探査の動きがあるが、石油発見の可能性は薄いと思われる。中国が領有を主張している地域と韓日共同開発地域の重なる地域は、ベースポイント測量をめぐる相違から生じると思われる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
165位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
84,788

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.うみのバイブル第1巻(海洋法・海上事故・海賊に関する基礎的な論文)
2.うみのバイブル第3巻(米国海軍・シーレーン・海洋地政学入門に関する基礎的な論文)
3.「公海の自由航行に関する普及啓蒙」の報告書
4.リスボン国際博覧会「EXPO’98」パンフレット
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から