日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

うみのバイブル第2巻(中国海軍・南シナ海・尖閣、韓国海軍・北東アジアの諸問題に関するに関する基礎的な論文)

 事業名 公海の自由航行に関する普及啓蒙
 団体名 国際経済政策調査会 注目度注目度5


中国海軍の現状と将来

公開情報からの分析評価と歴史的事実

 

岡部文雄(元海上幕僚長・海将)

 

1 はじめに

海軍力の特質は、機動性と柔軟性にある。陸上兵力とは異なり、遠く海を隔てた国々に対して、友好・親善(砲艦外交)から攻撃破壊(パワー・プロゼクション)の段階に至るいろいろの局面で影響力を行使することが出来る。

中国経済の発展はめざましい。それに伴い海軍力の増強・近代化を推進しており、わが国をはじめアジア・太平洋の路国は、「中国は近い将来、強大な海軍力を有し、脅威を及ぼすのではないか」と疑懼し、注目しているところである。一方、中国は国防政策や兵力に関して公表しておらず、厚いベールに包まれており、その実態に迫ることは難しい。それを承知で、公刊論文や各種の資料を参考にして、中国海軍の現状と将来について探ってみたい。

 

2 中国海軍の現状

(1)兵力

中国海軍は陸上部隊の補助兵力ととて誕生し、その後も沿岸哨戒・防備を主任務とする部隊として発展してきた。また海軍力の建設には多額の費用と先端の科学技術力を要するため、本格的な増強・近代化は、改革・開放政策により経済が急速に発展しはじめ、またロシアの脅威が小さくなった1980年代後半まで待たねばならなかった

「防衛白書」(平成9年)によれば、中国は113.7万トン、970隻を有する世界第3位の海軍国である。ちなみに海上自衛隊は、34.9万トン、160隻であり、中国はトン数にして3.3倍、隻数にして6倍強の大艦隊を保有していることになる。

しかしながらその内容を調査すると(「ジェーンの海軍年鑑」(97〜98)による)、増強・近代化を推進しているものの、兵力構成はアンバランスであり、また旧式艦艇が大部分を占めていることが判る。

・主要水上艦艇(駆逐艦とフリゲート)及び潜水艦は全体の1割強を占めるに過ぎず、ほとんどは哨戒・沿岸戦闘艇と掃海艇及び揚陸艦艇である.

・主要水上艦艇     約60隻 (海自:58隻)

18隻の駆逐艦と36隻のフリゲートからなっている。新型の駆逐艦LUHU

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
165位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
84,788

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.うみのバイブル第1巻(海洋法・海上事故・海賊に関する基礎的な論文)
2.うみのバイブル第3巻(米国海軍・シーレーン・海洋地政学入門に関する基礎的な論文)
3.「公海の自由航行に関する普及啓蒙」の報告書
4.リスボン国際博覧会「EXPO’98」パンフレット
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から