日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

うみのバイブル第2巻(中国海軍・南シナ海・尖閣、韓国海軍・北東アジアの諸問題に関するに関する基礎的な論文)

 事業名 公海の自由航行に関する普及啓蒙
 団体名 国際経済政策調査会 注目度注目度5


海洋安全保障

 

中国の対南シナ海政策の変化

シンガポールの見解:主権堅持するも戦略・戦術的には柔軟

プー・シー・キム(シンガポール)

 

中国の対南シナ海政策は1950年代および60年代の低姿勢から1970年代の懸念の高揚へ、そして1980年代には高圧的姿勢へと移行してきた。

 

このような中国の態度のパターンの変化の基本的要因は何であろうか。このような変化の結果、中国の対東南アジア外政策の目標と領有権を主張する他の国家との関係はどうなるであろうか。

 

本稿の焦点は、中国の対南シナ海政策における中国の最近の自己主張の強化を検討し、分析することにある。中国の対南シナ海政策の連続性と変化を示すため、前半では中国の行動の諸側面を簡単に検討し、分析しなければならない。中国の現在の高圧的姿勢を明確に理解するためには、こうした分析が必要なのである。

 

低姿勢:1950年代および60年代

 

この時期の中国の低姿勢な対南シナ海政策はいかにして説明できるであろうか。このことを説明するためには、諸要因を国内要因と国外要因に分類するのがよい。最重要の要因は、毛沢東が1950年代の国内政治・経済再建、それに続く1960年代の中国共産党指導部内部の権力闘争に夢中になっていたことである。後者は混沌と破壊に塗れた文化大革命をもたらした。文化大革命は1966年から始まり、1976年に毛沢東が亡くなるまで続いたのである。

 

中国は米国の政治システムとは異なり、人治主義をとっており、法や制度によって統治されているのではない。したがって、中国の対南シナ海政策は、大方毛沢東自

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
165位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
84,806

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.うみのバイブル第1巻(海洋法・海上事故・海賊に関する基礎的な論文)
2.うみのバイブル第3巻(米国海軍・シーレーン・海洋地政学入門に関する基礎的な論文)
3.「公海の自由航行に関する普及啓蒙」の報告書
4.リスボン国際博覧会「EXPO’98」パンフレット
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から