日本財団 図書館


9. 復習問題解答(数字は章節項など又は答を示す)
1・6 復習問題(1)
(1)25〔A〕 (2)100〔V〕 (3)2〔kW〕 (4)15〔kWh〕 (5)6.565〔Ω〕
(6)10−5〔c〕 (7)2×10−6〔c〕、5×10−5〔c〕 (8)2〔μF〕 (9)0.05〔H〕
(10)−0.1〔V〕 (11)800〔N〕、81.6〔kgf〕 (12)1・5・9参照
2・13 復習問題(2)
(拡大画面:24KB)
(1)2・1参照
(3)2・8参照
3・6 復習問題(3)
(1)負荷電力P〔kW〕の力率cosθ2=0.65(遅れ)をcosθ1=0.9に改善するためには、下図Qの進相用コンデンサを設置すればよい。
 
(拡大画面:75KB)
(4)この問題は力率=1でリアクタンスを無視しているから、直流の場合と同様に計算する。F点がC点の右方X〔m〕の点にあるとすれば、AB、BF、FC、CDの各部の電流はそれぞれ次のようになる。
AB間30〔A〕 BC間30+15=45〔A〕、CF間30+15+10=55〔A〕
FD間10〔A〕 よって各部の電圧降下は次のようになる。
r(30×200+45×300+55x)=r{10×(650−x)}
x(55+10)=6,500−6,000−13,500 65x=−13,000
 それ故 x=−200〔m〕点Fは点Cの右方−200〔m〕、すなわち、BC間において、点Cの左方200〔m〕の位置とする。
4・2 復習問題(4)
(拡大画面:21KB)
注:これは電動機の出力で計算したが、電力調査表での計算は電動機の入力による。
(4)電灯負荷の最大需要電力=36×0.75=27〔kW〕
電動機負荷の最大需要電力・・・50×0.45=22.5〔kW〕
これらが同時に起きるとすれば 27+22.5=49.5〔kW〕
4・4 復習問題(5)
(拡大画面:20KB)
(11)4・3・3
(拡大画面:11KB)
5・3 復習問題(6)
(拡大画面:8KB)
(2)5・1・4(1)参照のこと。
(3)5・1・6参照のこと。また、インピーダンス電圧5〜6%では、設備規程では短絡電流を行う試験時間は3秒と規定されている。
(4)5・1・7により出力P△=3×10〔kW〕=30〔kW〕
(5)5.・1・8により出力Pv=45×0.577=25.96≒26〔kW〕
(7)5・2・6により 酸素ガス 0.21I×200=42〔I〕
水素ガス 0.42I×200=84〔I〕







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION