共通ヘッダを読みとばす
Top
>
社会科学
>
社会
> 成果物情報
Proceedings SYLEF Program Administrators Meeting
事業名
基盤整備
団体名
東京財団政策研究所
Proceedings SYLFF Program Administrators Meeting
(Enlarged Image: 26KB)
CONTENTS
Group photo
Foreword
Executive Summary
Proceedings
・Session 1: SYLFF 20th Anniversary: Celebrating the first two decades, moving forward into the next decades
Opening remarks by Ellen Mashiko
Welcome and introduction of the keynote speaker by Ralf Hemmingsen
Keynote address by Bertel Haarder
SYLFF 20th anniversary commemorative speech by Yohei Sasakawa
Thanks and appreciation by Hideki Kato
・Session 2: SYLFF 20th Anniversary: On fulfilling the SYLFF vision and mission
Introductions of the 2004 SYLFF Prize recipients and opening remarks by the convenor, Yozo Yokota
Presentation by Egla Martinez-Salazar
Presentation by Goran Svilanovic
Roundtable discussion on SYLFF fellows fulfilling the SYLFF vision and mission by commentators
Opening comments by the convenor, Yozo Yokota
Comments by Leovino Garcia
Comments by David Newman
・Session 3: SYLFF Update: Review of SYLFF-related programs
Presentations by Ellen Mashiko and Isamu Maruyama
・Session 4: SYLFF Network Program (SNP): Global and local perspectives and challenges
Introductions and opening remarks by the convenor, Peter Scheid
Presentations by Stuart Graham, Jeanne Lee and Sherilyn Siy
・Session 5: SYLFF Fellows Mobility Program (FMP): The experiences of the first two years, looking ahead to the next three years
Introductions and opening remarks by the convenor, Alexander Fedotoff
Presentation by Isamu Maruyama
Presentation by Carlos Azzoni
Presentation by Jean-François Prud'homme
Presentation by Joyashree Roy
Presentation by Peter Liljenstolpe
Presentation by Daniel Warner
・Session 6: Introduction to the University of Copenhagen and the Øresund University field trip
Presentation by John E. Andersen
・Field trip to Malmö University, Sweden
・Session 7: Globalization of Higher Education: Implications for the SYLFF Network
Introduction and opening remarks by the convenors, Jerry Sheehan and Tim Sullivan
Cluster #1 North/South America
Presentation by Gary Jarvis
Presentation by Orlando Taylor
Presentation by Teresa Iriarte
Cluster #2 Africa/Europe
Presentation by Wilhelm Löwenstein
Presentation by Ersin Onulduran
Presentation by Jan Persens
Cluster #3 Asia/Pacific
Presentation by Agus Dwiyanto
Presentation by Hideyuki Tokuda
Presentation by Ya Deng
Cluster #4 Music schools
Presentation by Jamée Ard
Presentation by Wolfgang Klos
Presentation by Gretchen Amussen
Cluster #5 Business schools
Presentation by Deirdre Mendez
Presentation by Patricia Murphy
Presentation by Helen Henderson
Presentation by Philip Yetton
Summary of the guestionnaire by the convenors, Tim Sullivan and Jerry Sheehan
・Session 8: SYLFF Program Self-Study Proposal: Consideration of a network-wide self-study
Introductions and opening comments by the convenor, David Leyton-Brown
Presentation by Richard Linton
Presentation by Geoffrey Kamau
Presentation by Ellen Mashiko
・Session 9: Wrap-up
Looking ahead by Caroline Yang
Next steps and follow-up by Ellen Mashiko
Appendices
Appendix 1. Schedule
Appendix 2. Session 2: Presentation slides
Appendix 3. Session 3: Presentation slides
Appendix 4. Session 4: Text and presentation slides
Appendix 5. Session 5: Presentation slides
Appendix 6. Session 6: Presentation slides
Appendix 7. Session 7: Presentation slides
Cluster #1 North/South America
Cluster #2 Africa/Europe
Cluster #3 Asia/Pacific
Cluster #4 Music schools
Cluster #5 Business schools
Questionnaire summary
Appendix 8. Session 8: Handout and Presentation slides
Appendix 9. List of Participants
Copyright Policy
日本財団会長笹川陽平ブログはこちら
成果物アクセスランキング
3,467位
(35,506成果物中)
成果物アクセス数
2,107
集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年1月28日
1.2001年度『シンポジウム「心に残るこの一冊」』
2.マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第1回“マンガで育つ人間力”?
3.マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第2回“うちの学校ではマンガが正課”?
4.マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第3回“マンガを使った魔法の(チャレンジ)授業”?
5.マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第4回“マンガの光と影・害悪、影響も考える”?
6.マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第5回“マンガ館の教育的活用・学社融合の要”?
7.マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第6回“NHK子どもがつくるキャラクター・課外授業ようこそ先輩より”?
8.マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第7回“パソコンでマンガを描こう! 日本の絵筆が世界標準! デジタルコミック展開!”?
9.マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第8回“マンガは世界に何をプレゼントできるか?”?
10.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第1.2回“マンガ学科のシミュレーション及びモデルケース”
11.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第3回“マンガ・アニメグローバル戦略と新ビジネス構想”
12.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第6回“マンガ教育論”
13.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第7回“新文化外交論”
14.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第8回“マンガリーテラシー論”
15.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第9回“アニメプロデューサー論”
16.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第9回“産業論”
17.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第9回“マンガ編集論”
18.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第11回“新マンガ時代論・コンテンツ産業論”
19.2003年度「ENTERTAINMAENT GOES POP」
20.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第10回“モデル人材論”
21.2005年度キャラクター創造力研究会翻訳
22.2005年度マンガ・アニメ学術的研究会翻訳
23.SYLEF Newsletter No.15,No.16,No.17
24.日本の知的・文化的国際協力に関する総合戦略
25.日越関係発展の方途を探る研究
26.「日ロ関係打開の手法?好手と禁じ手」に関する研究
27.大学初年次における「自己表現・評価トレーニング」の導入に関する緊急提言
28.日本にとっての難民・避難民対策の研究
29.北方4島「ビザなし交流」専門船の建造と活用法に関する提言
30.ベトナム戦争と文学?翻弄される小国
31.延辺朝鮮族自治州と北朝鮮東部経済に対する日本の政策研究
32.中国の海洋政策と日本 ?海運政策への対応?
33.フィリピン日系人支援の方策についての研究 ?両国におけるアンケート調査を通じて?
34.戦略的広報外交のすすめ ?中国のプロパカンダへの対応を中心に?
35.大都市の危機管理体制(町守同心)のあり方に関する研究
36.小国の地政学 ?秘境・ブータンはなぜ滅びないか?
37.港湾?河川における水上交通創出のフィージビリティーモデル研究
38.民からのローカルガバナンス研究 ?地方再生に向けた政策連携の胎動?
39.文化産業を育成する知的財産に関する調査研究
40.団塊世代をはじめとする市民力の活用による作業所ビジネスの活性化方策研究
41.若手コミュニティ・プロデューサーの実態と活用に関する調査研究 ?若者が育ち活躍する地域のパワーを育てるために?
42.トルコの西ユーラシアにおける外交政策と戦略 ?中東の平和構築における日本・トルコの協力関係を模索する?
43.パラオ共和国における廃自動車適正処理の推進と自動車輸入管理システムの確立
44.次期政権に対する外交・安全保障政策に関する緊急提言
45.地域金融と地域づくり
46.南・北朝鮮、同時崩壊か?
47.日本の難民受け入れ過去・現在・未来
48.「日本人のちから」Vol.32(2006年5月)特集「ご破算力」
49.「日本人のちから」Vol.33(2006年6月)特集「評価力」
50.「日本人のちから」Vol.34(2006年7月)特集「対決力」
51.「日本人のちから」Vol.35(2006年8月)特集「家族力」
52.「日本人のちから」Vol.36(2006年9月)特集「牽引力」
53.「日本人のちから」Vol.37(2006年10月)特集「先手力」
54.「日本人のちから」Vol.38(2006年11月)特集「実行力」
55.「日本人のちから」Vol.39(2006年12月)特集「伝達力」
56.「日本人のちから」」Vol.40(2006年最終号)特集「日下公巻頭言集」
57.SYLEF The First Twenty Years
58.2005年キャラクター創造力研究会報告書
59.2005年度マンガ・アニメ学術的研究会報告書
60.新規範発見塾 Lecture Memo vol.26
61.新規範発見塾 Lecture Memo vol.27
62.新規範発見塾 Lecture Memo vol.28
63.鎖国前夜の海の物語
64.巨大船沈没す
65.海賊 村上一族 盛衰記
66.北前船奔る 日本海自由経済圏を創った男たち
67.琉球の時代 大交易立国の輝き
68.マラッカ海峡 世界が出会う海の交差点
69.波濤の先を見た男 海の民・ジョン万次郎の旅
70.海駆ける千石船 現代の商品経済は江戸の海で始まった
71.黒潮紀行 POWER of TAIWAN
72.完全密着! 海上保安庁24時
73.消える九十九里浜 死に瀕する日本の渚
74.日本をひとつに 流通革命を起した河村瑞賢
75.国境の島・対馬 海峡の攻防二千年史
76.海上自衛隊24時 インド洋派遣と初の戦時下活動
77.検証!北朝鮮工作船
78.サムライたちの小笠原諸島 幕末の外交決断
79.松陰、ペリー暗殺を謀る 黒船来航150年目の真相
80.もう一つの日本海海戦 -アルゼンチン観戦武官の記録-
81.大陸の発想VS島国の発想
82.壁を取り除きたい?第二回中国人の日本語作文コンクール受賞作品集?
[
同じカテゴリの成果物
]
アンケートにご協力
御願いします
この成果物は
お役に立ちましたか?
とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった
この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?
レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ
ご意見・ご感想
ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。
その他・お問い合わせ
ご質問は
こちら
から