(2)試験結果
1)水生生物に対する処理効果等の要約
表II.5.3-6には50μm以上の水生生物、表II.5.3-7には50μm未満10μm以上の水生生物、表II.5.3-8には大腸菌群、表II.5.3-9には従属栄養細菌に対する試験結果を示した。
IMOの排水基準に対して50μm以上の水生生物は、オゾン注入濃度0.7mg/ 及び1.0mg/ では達成できなかった。ただし、2.5mg/ では、明瞭に達成する結果は得られなかったものの、基準達成の可能性を示唆する結果であった。
本試験では、各試験ケース共に4サンプルを分析しており、1サンプル当たりの検出限界値は100個/m 3である(この分析方法に関しては、「 5.2 IMO排出基準対応システムの試験、 (3)試験方法、 (3)観測・分析項目及び方法、 e. 水生生物の分析方法等」参照)。つまり、注入オゾン濃度2.5mg/ の処理5日後の25個/m 3は分析した4サンプルのうち2サンプルは検出限界以下で残りの2サンプルで各1個体が検出された値である。また、処理7日後の13個/m 3(12.5個/m 3)は、さらに少なく、分析した4サンプルのうち3サンプルが検出限界以下で残りの1サンプルで各1個体が検出された値である。すなわち、両数値は検出限界付近の極めて微妙な値である。この数値の評価を正確に行うためには、さらに多くのサンプル量で検証するしか無い。しかし、この数値を持ってIMO排水基準対して非達成と評価するのは早計であり、基準を達成している可能性がある数値と位置づけられる。
表II.5.3-6 |
IMO排出基準対応改良システム(SPHS-V1)の試験における50μm以上の水生生物に対する処理効果とIMO排水基準との比較(生物数/m3) |
スリット部流速 |
40m/s |
IMO排水基準 |
注入時のオゾン濃度 |
0.7mg/ |
1.0mg/ |
2.5mg/ |
未処理原水 |
35,113 |
40,438 |
37,938 |
10未満 |
処理直後 |
1,150 |
313 |
563 |
処理5日後 |
1,325 |
1,038 |
<50(25) |
処理8日後 |
288 |
638 |
<50(13) |
|
ここでいう“未処理原水”とは港湾自然海水をいい、“処理”を冠してあるのは、オゾンを注入し、スペシャルパイプを通過させた処理水を表す。なお、生物数の数値は4回の試験の平均値。
太枠線で囲まれているのがIMO基準を満たしている。
|
50μm未満10μm以上の水生生物では、未処理原水の水生生物数自体がIMO排水基準値以下であり正確な評価が出来なかった。ただし、全てのケースで処理5日後には未処理原水に比べてほぼ100%の殺滅率となっており、注入オゾン濃度1.0mg/ 及び2.5mg/ の8日後では検出限界以下となっている。よって、これら注入オゾン濃度では、未処理原水の水生生物数が多い場合においても、充分にIMO排水基準を達成すると推測される。
表II.5.3-7 |
IMO排出基準対応改良システム(SPHS-V1)の試験における50μm未満10μm以上の水生生物に対する処理効果とIMO排水基準との比較(生物数/) |
スリット部流速 |
40m/s |
IMO排水基準 |
注入時のオゾン濃度 |
0.7mg/ |
1.0mg/ |
2.5mg/ |
未処理原水 |
0.288 |
0.305 |
0.596 |
10未満 |
処理直後 |
0.007 |
0.019 |
0.013 |
処理5日後 |
ND |
0.009 |
0.003 |
処理8日後 |
0.013 |
ND |
ND |
|
ここでいう“未処理原水”とは港湾自然海水をいい、“処理”を冠してあるのは、オゾンを注入し、スペシャルパイプを通過させた処理水を表す。なお、生物数の数値は4回の試験の平均値。
灰色でマークされているのがIMO基準を満たしている。
|
大腸菌群に対しては、未処理原水自体に濃度が低いものの、全てのケースにおおいてIMO排出基準を達成した。
表II.5.3-8 |
IMO排出基準対応改良システム(SPHS-V1)の試験における大腸菌群に対する処理効果とIMO排水基準との比較(CFU/100) |
スリット部流速 |
40m/s |
IMO排出基準 |
注入時のオゾン濃度 |
0.7mg/ |
1.0mg/ |
2.5mg/ |
未処理原水 |
100 |
550 |
750 |
10未満 |
処理直後 |
0 |
0 |
0 |
処理5日後 |
0 |
0 |
0 |
処理8日後 |
0 |
0 |
0 |
|
ここでいう“未処理原水”とは港湾自然海水をいい、“処理”を冠してあるのは、オゾンを注入し、スペシャルパイプを通過させた処理水を表す。なお、生物数の数値は4回の試験の平均値。
灰色でマークされているのがIMO基準を満たしている。
|
従属栄養細菌に対しては、注入オゾン濃度2.5mg/ では処理直後のサンプルで検出限界以下となり完全に殺滅している。よって、上記、大腸菌群も含め、IMO排出基準で規定されている病原性バクテリアに対しても、本システムでは注入オゾン濃度2.5mg/ でIMO排出基準を達成する完全な処理効果が得られるものと考えられる。
表II.5.3-9 |
IMO排出基準対応改良システム(SPHS-V1)の試験における従属栄養細菌に対する処理効果(CFU/100) |
スリット部流速 |
40m/s |
IMO排出基準 |
注入時のオゾン濃度 |
0.7mg/ |
1.0mg/ |
2.5mg/ |
未処理原水 |
980,000 |
5,725,000 |
3,263,000 |
非設定 |
処理直後 |
200 |
1,150 |
0 |
処理5日後 |
260,938 |
4,305,400 |
0 |
処理8日後 |
6,137,500 |
24,812,688 |
0 |
|
ここでいう“未処理原水”とは港湾自然海水をいい、“処理”を冠してあるのは、オゾンを注入し、スペシャルパイプを通過させた処理水を表す。なお、生物数の数値は4回の試験の平均値。
|
以上の結果から、「IMO排出基準対応改良システム(SPHS-V1)」は、「IMO基準対応システム」のオゾン注入部を改良し、オゾンの混合・溶解性を向上させたことで、IMO排出基準を達成するのに必要なオゾン注入量を5.0 mg/ から2.5 mg/ に半減することが出来た。ただし、この性能を完全に証明するには、水生生物やバクテリアが多い温暖な時期での試験を実施する必要がある。
また、本システムにおいても、スペシャルパイプ通過直後のオゾン濃度はかなり低く、オゾン注入部のさらなる改良の余地は充分にあると考えられる。
|