年 |
出来事 |
1986
昭和61 |
●中田島砂丘でのアカウミガメの産卵が報道される
●浜松市にアカウミガメ保護を働きかける |
1987
昭和62 |
●ウミガメ保護調査活動スタート
●「アカウミガメのふ化調査」浜松市より委託される
●「海岸への車両乗り入れ規制要望書」を行政に提出(以降毎年) |
1988
昭和63 |
●ふ化場設置による保護活動開始
●「アカウミガメの繁殖調査」浜松市より委託される
●当団体のウミガメ保護活動がWWFJ助成事業に採択される
●オサガメの死体漂着、姫路水族館の協力を得て死因解明
●ウミガメ国際会議参加(高知県日和佐)
●海岸への車両乗り入れ問題深刻化 |
1989
平成元 |
●天皇陛下より馬塚代表が赤坂御所に招かれ懇談する
天皇皇后両陛下、紀宮様(当時)ご同席のもと活動について直接お話しする
●浜松市文化財審議委員、馬込川河口西岸のふ化場視察 |
1990
平成2 |
●内田至氏(国際自然保護連合・種の保存委員)が、アカウミガメの産卵場について栗原浜松市長に意見書提出
●「ウミガメとその産卵地」が浜松市文化財に指定
●第一回「ウエルカメクリーン作戦」開催
●「子ガメ放流会」開始−産卵調査とともに一般公開へ |
1991
平成3 |
●コアジサシのコロニー確認、保護調査活動スタート
●ウミガメ保護活動支援のためのエコロジーカード発行される |
1992
平成4 |
●「サンクチュアリジャパン」に改名
●水産庁・重要水生生物保護事業スタート
●「静岡海区漁業調整委員会指示」により、県下のウミガメや卵、採捕禁止へ
●ヤマハ発動機との協働事業始まる
●ジュニアレンジャー制度発足
●名古屋港水族館オープン、以降ウミガメに関する連携スタート |
1993
平成5 |
●サンクチュアリ、アカウミガメのシンボルマーク決まる |
1994
平成6 |
●県立自然公園条例により静岡県下、浜名湖以西での海岸の車両乗り入れが規制される
●「遠州灘海岸絵巻」発行 |
1995
平成7 |
●ウミガメCD-ROM「カレッタ君の大冒険」完成
●サンクチュアリ活動一〇周年・活動展を開催 |
1996
平成8 |
●浜松市の「親と子のウミガメ教室」スタート
●サンクチュアリジャパンのホームページ開設 |
1997
平成9 |
●浜松海岸への車両乗り入れが規制される
●当団体の活動が中学公民の教科書に採用される
●浜松市がふ化場を新設する
●ジュニアレンジャー「オーストラリア研修」実施
●ナホトカ号重油災害にボランティアを派遣
●アカウミガメ産卵巣数、最低を記録 |
1998
平成10 |
●海岸法の改正のための意見書を国土環境委員会に提出
●浜松市「アカウミガメの生態報告書」を出版
●絵本「アカウミガメのくる浜べ」出版される
●「天竜川散策絵巻」発行
●ジュニアレンジャー「世界遺産・屋久島研修」実施 |
1999
平成11 |
●「海岸法の改正」閣議決定
●中田島砂丘入口に第二ふ化場完成
●ジュニアレンジャー「名古屋港水族館研修」実施 |
2000
平成12 |
●「新海岸法」施行される
●「特定非営利活動法人サンクチュアリエヌピーオー」発足 |
2001
平成13 |
●「サンクチュアリネイチャーセンター」開設
ネイチャーセンターのシンボルマーク決まる
●環境教育事業本格化
●「浜名湖周遊絵巻」発行
●村上康成氏、ウミガメステッカーをデザイン |
2002
平成14 |
●第一回ウミガメフェスティバル開催
●ネイチャーセンター、総合学習の受け入れ増加、環境学習施設としての機能高まる |
2003
平成15 |
●子ガメ放流累計二〇万匹達成
●海岸浸食問題が表面化
●「海岸・水辺ウォークガイド」発行 |
2004
平成16 |
●ジュニアレンジャー「第二回屋久島研修」実施
●浜名湖花博で環境分野にて指導協力
●浜松市よりウミガメの実物大レプリカが寄贈される |
2005
平成17 |
●静岡県自然公園特別地域に於いて捕獲採取禁止の動植物が指定
ウミガメに対し「静岡海区漁業調整委員会指示」と併せ二重の規制が敷かれる
●サンクチュアリエヌピーオーのホームページ開設
●アカウミガメ産卵巣数、最高を記録 |
2006
平成18 |
●「ウミガメ保護活動二〇年のあゆみ」展を開催
●記念ミュージカル「龍宮のひみつ」上演 |
2007
平成19 |
●静岡県によるふ化場新設
●DVD「ウミガメのふるさとはわたしたちのふるさと」完成
●「遠州灘のアカウミガメ−二〇年のあゆみ−」発行 |