| 
 3.4 電路の取付け 
3.4.1 直線部 
(1)フラットバー 
(1)ケーブルは船体に直接布設しないで、SUS製又はアルミ製のフラットバーを設けて布設する。 
(2)フラットバーは、ねじ又はFRPオーバーレイにより船体に直接取り付ける。鋼船、アルミ船の場合は溶接による場合もある。フラットバーの取付け例を図3.3.6に示す。 
  
 
| (拡大画面:38KB) | 
 
 
  | 
 
 
図3.3.6 フラットバーの取付け例 
  
 船体に木製のべース材を固定しておき、カッティングダクトをねじ止めしケーブルを固定する。(図3.3.7参照) 
  
 
| (拡大画面:11KB) | 
 
 
  | 
 
 
図3.3.7 カッティングダクトの取付け例 
  
 曲部はケーブルを単独で曲げる。ケーブルに重量がある場合又は不安定な場合は曲部でケーブルを一度金属バンドで固定する。この場合ケーブルのわん曲半径の制限に留意すること。( 3.5.6参照)  
  
  
図3.3.8 ケーブルわん曲部の固定例 
  
 コルゲートチューブ・スパイラルチューブでケーブルをカバーする。 
  
図3.3.9 ケーブルわん曲部の固定例 
  
 曲部と同様にケーブルを金属バンドで固定する。 
  
  
図3.3.10 ケーブル直交部の固定例(1) 
  
  
 
| (拡大画面:15KB) | 
 
 
  | 
 
 
図3.3.11 ケーブル直交部の固定例(2) 
 |