日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

小型船舶等の電気装備工事ハンドブック

 事業名 小型船舶等の電気装備工事ハンドブックの作成
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


3. ケーブルの布設
3.1 一般
 ケーブル布設作業は、船内に装備した多数の電気機器がすべて完全に作動して、夫々の機能を確実に果たすよう、機器相互間に規定のケーブルを布設することであり、電気艤装工事の中で、最も大きな比重を占めている。そこで、ケーブル布設作業における一般的な注意事項を下記に列挙する。
(1)ケーブルは、できるかぎり人が近寄りやすい場所に直線的に布設する。
(2)ケーブルは、振動及び衝撃に耐え、かつ、必要以上の弛みを生じないよう、適切な固定具及び間隔で支持する。
(3)船体構造物の伸縮する部分に、ケーブルを布設することは避けること。やむを得ずその部分にケーブルを布設する場合は、伸縮に対して十分な長さのケーブルの弛みを設けること。
(4)機械的損傷をうける恐れのある場所にケーブルを布設する場合には、適当な保護をすること。
(5)冷蔵庫、蓄電池スペース、又は燃料タンクスペースには、特に必要なものを除き、配線してはならない。
(6)ケーブルは、極端に曲げたり、ねじったりしないこと。ケーブルの曲げ半径はケーブルの構造によって適正な半径を確保すること。
(7)ケーブルはエンジン、排気管、発電機、変圧器等高温部位から原則として200mm以上はなす。
(8)ケーブルは、やむを得ず通過する場合を除いて、防熱材の中を配線しないこと。
3.2.1 ケーブルの必要長さの計測
 ケーブルの長さは、電路の位置により決まるので、電路は最短距離を選んで布設することは勿論のこと、ケーブルの切断長はできるかぎり正確にしなければならない。そこでこの切断長を図面上により計測する方法の一例を図3.3.1に示す。
 
(拡大画面:36KB)
図3.3.1 ケーブル長の計測例
 
 ケーブルの切断長を計測する方法としては、従来から行われている巻尺による方法や、最近多く利用されているケーブル検尺巻取り装置による方法などがあり、細いケ−ブルは電工ナイフ、太いケーブルは油圧カッタなどを用いて切断する。切断したケーブルには、ケーブルの整理や仕分け作業を容易にすると共に、ケーブル布設作業を能率よく行うために、回路符号、ケーブルの種類、積込甲板名(又は色別)等を明記したラベルを図3.3.2に示すように取り付け、切断端には、ケーブルの絶縁劣化防止と安全性を考慮して、ビニルテープなどで封じておくこと。
 居住区から機関室へ連続して布設されるような長尺ケーブルの場合、例えば機関室必要長さと居住区必要長さを区別するため、赤テープなどで基準点マークをつけておくと、ケーブル布設時に便利である。
 
(拡大画面:12KB)
図3.3.2 ケーブルラベルの例
 
3.3.1 排気管
 電路が排気管等の熱源と交叉又は平行に布設される場合は、一般的には、最小限200mmの間隔をとることとするが、防熱工事の状況、通風状態等により決定する必要がある。
(図3.3.3及び図3.3.4参照)
 
(拡大画面:10KB)
図3.3.3 交叉する場合の例 図3.3.4 平行する場合の例
 
 電路と燃料、水、空気、油圧配管等のパイプ、通風ダクト、天井内張り及び同用主根太等の一般的な艤装品との間隔は100mm以上とするのが望ましい。
 小型船の場合、デッキビーム、ウエブビーム、主根太、隔壁等の船体構造物に直接ケーブル布設用部品(パイプ・フラットバー等)を取付ける。または座板を船体に組付けて、ケーブル布設用部品(カッティングダクト等)を取り付け配線を行なう。(図3.3.5参照)
 
(拡大画面:37KB)
図3.3.5 フラットバーの船体構造物への取付け例







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
54位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
203,544

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.機器写真
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から