日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

船舶電子機器装備工事ハンドブック

 事業名 船舶の電気装備技術の向上
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


-4.ケーブルの固定

(1) 一般電線と同様のケーブルバンドを使用して固定する。

ケーブルバンドは主に巻きバンドとし、締付トルクは50kgf・cm 以下とする。

(2) ケーブルバンドはケーブルの被覆を傷めないで保持できる幅と形状を持ったものとする。特に、がい装のないケーブルの場合はケーブルの外面に保護材を巻くか、ビニル被覆のバンド又はNK承認のプラスチックバンドを使用する。

(3) ケーブルを固定するときは張力のない状態で行う。

(4) 固定間隔は一般ケーブルと同じとする(<表 2-3-1>参照)。

(5) ケーブルのがい装は、光ファイバの場合でも、安全上有効な接地を行う。

 

2-6-2 端末処理

光ファイバケーブルの布設後、端末処理を行う場合は、一般ケーブルの端末処理及び接続法に準拠するが、光ファイバコードは一般ケーブルに比べ損傷しやすいので注意を要する。

-1.一般的な注意事項

(1) 端末処理や接続に使用する工具は専用キットとして付属されているものなどもあり多様なものがあるので、多くのものを試してみて自分にあったものを選択しておく。

(2) 専用工具類は折れやすい心線を扱うので力の入れ具合など、予め習熟しておく。

(3) 光ファイバコードは埃や汚れを嫌うので作業現場の整理・整頓・清掃には十分注意を払う。

(4) コネクタ部品や工具類は予め効率よく作業できるように、配置や並べ方を工夫しておく。

(5) 作業に入る前には工具を点検整備しておき、また、作業マニュアルなどを熟読し、作業手順を確認しておく。

(6) 光ファイバコードは破損しやすいので、一時的な曲げにも注意を払う。全プラスチックファイバの場合は許容曲げ半径は 10 mmである。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
34位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
269,124

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「船舶の電気装備技術の向上」の報告書
2.第231研究部会「中型肥形船の総合的運航性能の研究」成果報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から