・コイ
写真:十和田湖産
ヨーロッパからアジアにかけて広く分布し、国内でも多くの水域に生息している。十和田湖において最初に放流された魚種はコイであり、1884年に600尾が放流されている 3)。その後も、断続的に放流が続けられていたが、近年は漁業権の内容魚種であることから継続して放流が行われている。十和田湖のコイは泥臭くないと言われており食用として人気があり、夏季には湖岸でコイ釣りの遊漁者を見ることができる。
・ギンブナ
写真:十和田湖産
国内のほぼすべての水域に生息しており、形態や色彩は変異に富む。十和田湖には1892年に1,000尾が放流されたのが最初で、以降、断続的に放流されている 3)。疋田・谷口 8)は、「最近フナはかなり漁獲されている」としており、現在でも、休屋周辺では普通に認められており、ふくべ網でも漁獲されている。
・イトヨ
写真:十和田湖産
北海道、本州の日本海側及び太平洋側では利根川まで分布する。湖内においては、頼 19)が1979年に確認している。現在、湖内における本種の生息数は比較的多く、ふくべ網によりワカサギとともに混獲されている。
最近、本種の形態や遺伝的特性などから、日本列島周辺に生息するイトヨは日本海型と太平洋型に種の段階で分けられ、前者はすべて遡河回遊性個体群であり、後者はこれと淡水性個体群の2生活型が存在することが明らかとなった 7)。その後、高村 30)は十和田湖産のものの遺伝的解析を行い、十和田市相坂青森県内水面水産試験場に生息している個体群と遺伝的組成がきわめて近いことを報告しているとともに、イトヨ太平洋型に属するものと判断している。森 16)は、十和田湖産イトヨについて、本邦では最も高い標高(400m)に生息していること、体形の大型化が著しいこと、条虫の寄生状況などを報告し、営巣を鉛山浅瀬、和井内の桟橋付近、宇樽部川下流などで確認している。
・イバラトミヨ
写真:十和田湖産
日本海側では新潟県以北、太平洋側では青森県以北に分布する。湖内においては、頼 19)が1978年に確認している。なお、頼 19)は、トミヨも生息リストに示しており、1975年に確認したとしている。イバラトミヨとトミヨの相違は、鱗板の配列が前者は連続しており、後者は不連続であることであるが 9)、最近の遺伝学的研究によれば、両種はトミヨ属淡水型1種にまとめられるものである 29)。最近においても本種は普通に認められており、その鱗板はすべて不連続タイプである。
疋田・谷口 8)は、「トゲウオの一種Gasterosteidae」(トゲウオ科魚類をさす)として報告し、「現在は生息していないと思う」としている。また、青森県相坂及び秋田県柴平からコイの稚魚を移殖する際に混入したと推察していることから、本記載は現在もこの両地域に生息しているトミヨ属魚類をさしていると推察される。なお、秋田県柴平に生息しているものは鱗板連続タイプが主体で、わずかに鱗板が欠けたタイプが混じる程度であるが、青森県相坂に生息しているものはすべて鱗板不連続タイプである(杉山未発表)。このことから、現在、十和田湖に生息しているものの起源は、青森県相坂産である可能性が強い。森 16)は、本種の営巣を宇樽部川下流域及び宇樽部地区南部の湖岸のヨシ帯で確認している。
|