・応募用紙のみによる書類審査であったため、そこから読み込めるものには限度がある。しかし、プレゼンテーション能力も評価基準の一つであり、やってきたことをロジカルにまとめるプロセスを重要視する。応募書類に具体的な例、トピックスなどが書かれていると非常にわかりやすい。
・「チャリティ」にとどまっていたとしても、社会的に大きなインパクトを与えると考えられるものは評価する。必ずしも発展段階が未熟なものとしてとらえる必要はない。むしろ、チャリティにとどまって、NPOに任せた方がよい場合もある。「協働」と「公益性」をバランスよく評価することが必要。世の中が求めているものをどれだけ提供できているかが重要。
・Win-Winの関係を目指すばかりに、企業の本業(プロフィットゾーン)に直接関わってくるベネフィットをどうとらえるか。企業にとって長期的なメリットがないもの、市場から無視されるようなことをやっても発展性はない。互いにメリットがあるからこそ継続できるものとして考える。但し、企業にプロフィットをもたらさなくても、社会的なインパクトがある活動はポジティブにとらえる。
・長期間続いている事業、中小規模のNPOががんばっているものは、評価の対象になり得る。
・中間支援団体がうまく機能している事例は評価に値する。インフラを整えていくという観点で、非常にプラス。
・幅広い社員の参加、意識改革につながっている活動は高く評価できる。 |