日本財団 図書館


4) 複数依頼内容の分析・・・リピーターおよび一括依頼者の傾向
 
CP=脳性マヒ RA=リウマチ RP=リピーター
  CP RA 片マヒ その他 団体 合計 依頼
合計
  RP 一括 RP 一括 RP 一括 RP 一括 一括
足の爪切り       2       1   3 9
鉛筆ホルダー 1 2 1   1   1 2   8 37
角度の付いた柄の包丁 1   1             2 6
片手用鈎針編み機 2       1 3   1 2 9 11
片手用刺繍枠 1               1 2 16
片手用爪切り       2 2 2 1   2 9 37
片手用棒針編み機 1       3 3     5 12 35
片手用まな板       1   1       2 14
キーボードカバー 27 7         2 1 8 45 242
牛乳パック固定台・オープナー 1     1 1 2       5 10
グリップ付きスプーン 1 2   3 1     1 1 9 39
グリップ付きフォーク 1 2   2       1 1 7 15
携帯式車椅子テーブル 2 1           2   5 13
コップスタンド 3 4   1       2 2 12 29
コップホルダー 2 4   1     2 3 4 16 43
皿ガード 1 1       1   1   4 16
ストローホルダー 2 1   1 1   2 4 7 18 78
ソックスエイド 2 1   1   2   1 5 12 28
台付きツメ切り 1 2 3 8   1 1 4 5 25 55
つまみやすいキーホルダー 3 1 2         1   7 9
手に優しい洗濯バサミ     1 4           5 18
点眼器具     3         1   4 6
読書台 3       1         4 11
トランプ立て 3 1       1       5 20
長柄首振り鏡 2       1   1   3 7 10
長柄クシ       2       1   3 10
長柄ブラシ 3 1 11 9     1   1 26 42
万能カフ 2 1         4   1 8 41
ファスナースティック 3   2 2         1 8 10
ベルト付クシ                 2 2 7
ベルト付ブラシ                 2 2 7
包丁付まな板 1 1   1 1 1   2   7 18
ボタンエイド   2 1 4   2     2 11 27
ボトルオープナー 1     1 1 1     1 5 9
ボトルホルダー 3             1   4 12
ホルダー付きスプーン 2 4 2 2           10 19
ホルダー付きフォーク 1 4 2 1           8 21
マウススティック 6               1 7 20
持ちやすい箸   1   2         2 5 36
リーチャー 1   2 4   1     2 10 37
リリアン風編み機 2 1       1     1 5 23
45 20 8 4 1 3 5 12 8 106 217
合計 130 64 39 59 15 25 20 42 70 464 1,363
人数 31 19 9 23 5 9 7 24 7 134 630
 
 ここでは複数の自助具を依頼された方の傾向を分析してみました。
 リピーターとは最初の依頼から時間を置いて別のものを依頼されてきている方で、一括とは一度に複数の自助具の製作依頼をされた方を言います。
 まず目に付くのがRA(リウマチ)の方です。CP(脳性マヒ)の方は依頼者全体に占める人数が多い(630人中233人:21.5%)ので当然複数依頼の方が多くなりますが、リウマチの方は3人に1人が複数依頼、さらにその内でも3人に2人は一度に複数の製作依頼をされています。これは日本リウマチ友の会などの団体から確実な情報を得ているからではないかと想像できます。
 一方脳性マヒの方では圧倒的にキーボードカバーの依頼が多く、リピーターのほぼ全員が依頼されています。
 
ちょっと聞いて!・・・自助具づくりにまつわる四方山話 Part 1
<A子さんの場合>
 A子さんは筋ジストロフィーであった。服薬の影響なのでしょう、同病の方は同じような体型になるようだから、つまり太りすぎになってしまっていた。
 ご両親はA子さんの介護にその体重を持て余していた。特に風呂が大変と言うことで何か考えてくださいとの依頼があった。
 お家に伺い現場を見て、長座居で浴室内まで移動できる木製の台車を作った。
 約1年ほど使ってもらったところでA子さんは亡くなってしまった。
 そこでご両親から、いらなくなった台車をまだ使えるから引取りに来て欲しいとの連絡があって引き取りに伺った。
 そこまでは良かったが、それだけではなくA子さんが何かのために使っていた全てのものを持っていってくれと、まるで回収業者のようにその処分を押し付けられたのである。
 提供したものだけを引き取り、他のものの引取りを断れなかったのは、あまりにも唐突な申し入れのため、一瞬言葉を失ってしまったからであるが、何か割り切れない思いが残った。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION