日本財団 図書館


2) 疾患別依頼内容の分析
 
CP=脳性マヒ RA=リウマチ ALS=筋萎縮性側索硬化症  (団体よりの依頼は除く)
  CP 片マヒ RA 頚椎損傷 全身マヒ ALS 他・不明 合計
足のつめ切り     5       4 9
鉛筆ホルダー 6   6   6 2 5 25
角度の付いた柄の包丁     5         5
片手用鉤針編み機 1 8         1 10
片手用コップ洗い   8           8
片手用刺繍枠   10         4 14
片手用爪切り   20 4       9 33
片手用棒針編み機 6 18         7 31
片手用まな板   9 1       2 12
紙パックホルダー 4           2 6
キーボードカバー 129     10 16 1 34 190
キーボード用ハンドスティック 5     1       6
牛乳パックオープナー     9         9
グリップ付きスプーン 14 5 11       6 36
グリップ付きフォーク 7 4         3 14
車椅子車輪カバー 4   1 3       8
車椅子テーブル 5     4   1 2 12
コップスタンド 14     4 8   2 28
コップホルダー 25   5 7     4 41
皿ガード 2 6   1     5 14
ストローホルダー 26     2     21 49
スロープ 8           1 9
背中洗いブラシ   1 6         7
ソックスエイド 7 2 7       3 19
台付き爪切り 6 14 22   4   5 51
つまみやすいキーホルダー     8         8
手に優しい洗濯バサミ     14       3 17
点眼器     6         6
読書台   10         1 11
トランプ立て 7 10 1       2 20
長柄クシ     9       1 10
長柄首振り鏡     2 6     1 9
長柄ブラシ     29       5 34
万能カフ 15   5 8 6   4 38
ファスナースティック     8       2 10
ホルダー付きスプーン 10   7         17
ホルダー付きフォーク 14   6         20
ベルト付きクシ     5       3 8
ベルト付きブラシ     3       4 7
包丁付きまな板 3 9         4 16
ボタンエイド 3 10 4       4 21
ボトルオープナー   5 4       2 11
ボトルホルダー 8     1     2 11
マウススティック 14     4     2 20
持ちやすい箸 5   24       5 34
リーチャー 3   12 8   2 7 32
リリアン風編み機 6 9 1       5 21
その他 56 51 28 18 4 8 34 199
合計 413 209 258 77 44 14 211 1226
対象者合計(人) 233 154 107 23 28 10 75 630
 
 自助具製作の総依頼件数は1226点になりました。疾患別にみて一番が多かったのは、脳性マヒ(以下CPとする)の方からの依頼で413件(総依頼件数の34%)、以下、リウマチ258件(21%)、CVAなどの片マヒ209件(17%)となり、全体の72%をこの3疾患で占めています。
 
 CPの方に提供した自助具では、キーボードカバー129件、マウススティック14件などのコミュニケーション関連が全体の35%を占めています。次に、グリップ付きスプーン、フォーク、ホルダー付きスプーン、フォークなどの食事関連が130件(31%)となっています。
 
 リウマチ(以下RAとする)の方からの依頼は自助具の品目全体にわたっていますが、製作的には、長柄ブラシ29件、台付き爪切り22件、手に優しい洗濯バサミ14件、点眼器6件などの整容・更衣関連が多く、全体では136件(53%)となっています。次いで食事関係も多くなっています。
 
 片マヒなどの脳血管障害(CVA)の方は、片手用編み機などの余暇活動関連のものを多く製作依頼されています。片手用棒針編み機18件、片手用刺繍枠10件、読書台10件、トランプ立て10件、リリアン風編み機9件、片手用鉤針編み機8件で、全体の31%を占めています。その他に特徴的な自助具としては、爪切りを34件(16%)製作しています。
 
 このような結果を踏まえて傾向的なものを分析してみますと、CPの方では全身性のマヒにより言語障害を呈するケースが多いため、コミュニケーション関連への要望が高いことがわかります。特に、キーボードカバーの製作依頼が多いのは、特殊なキー入力装置ではなくキーボードにカバー(プロテクター)を装着するだけで入力可能となり、パソコンを有効なコミュニケーションツールとして活用していることがわかります。また、車イスでの移動は自力・介助者により可能ですが、食事については、何らかの補助道具があれば自分で食事することが可能となるため、製作依頼が多くなっていると考えられます。
 
 RAの方への提供自助具が品目全体にわたっているのは、疾患の特性上(関節の炎症による筋力低下や関節可動域制限)、生活全般で不自由を感じておられることを示すものであり、それにより個別自助具の製作が多岐にわたっていると考えられます。特徴的な自助具としては、RAの方が中年以降の女性に多く発症することから、長柄ブラシをはじめクシなどの整容品の製作依頼が多くなっていると考えられます。また、点眼器のように手が顔(特に眼球)に届きにくいことによって(関節可動域制限)、目薬をさせないことをカバーする自助具の製作も、RAが中年以降の発症により目の病気を併発するためと考えられます。
 
 片マヒの方では、余暇活動関連に関する自助具が多く製作されています。主となるものは片手用の編み機ですが、棒針・かぎ針・リリアン編み・刺繍と数々あり、高次機能障害がなければ少しの介助で片手でも楽しめることを表わしています。また、本を読むときに片手で押さえたりページをめくったりすることが難しいので、読書台の製作も見られました。これらは高齢者の場合が多く、昔の趣味をもう一度楽しみたいという女性の方が編み機の製作依頼をし、読書台は、ぼけ防止のためなどと、積極的に自助具を使用したい方の場合と考えられます。
 
3) 地域別依頼内容の分析
 
データ不備による不明は除く
  北海道
東北
関東
甲信越
中部 近畿 中国
四国
九州
沖縄
合計
  団体 個人 団体 個人 団体 個人 団体 個人 団体 個人 団体 個人 団体 個人
足のつめ切り               9         0 9
鉛筆ホルダー       8   2 3 17         3 27
角度の付いた柄の包丁               5         0 5
片手用鉤針編み機         1   2 8         3 8
片手用コップ洗い               8         0 8
片手用刺繍枠     1 2     2 8     1   4 10
片手用爪切り       2 1   1 28       2 2 32
片手用棒針編み機         1 2 4 22   2     5 26
片手用まな板     1         9         1 9
紙パックホルダー               6         0 6
キーボードカバー 10 1 16 24   12 16 103 3 9 4 3 49 152
キーボード用ハンドスティック               6         0 6
牛乳パックオープナー             1 8         1 8
グリップ付きスプーン     1         28         1 28
グリップ付きフォーク     1         14         1 14
車椅子車輪カバー     1   1   2 4         4 4
車椅子テーブル         1     11         1 11
コップスタンド     2 2 1     24         3 26
コップホルダー   1 2 1 1   5 32         8 34
皿ガード       1     1 8         1 9
ストローホルダー     6 25 1   2 29         9 54
スロープ               9         0 9
背中洗いブラシ               6         0 6
ソックスエイド       3 1   2 14       1 3 18
台付き爪切り     1   2 1 2 43       2 5 46
つまみやすいキーホルダー               8         0 8
手に優しい洗濯バサミ       2     1 12       1 1 15
点眼器               6         0 6
読書台       1       8         0 9
トランプ立て     1   1   2 12         4 12
長柄クシ       1 1     8         1 9
長柄首振り鏡         1   1 6         2 6
長柄ブラシ   1   5 1   1 28         2 34
万能カフ       1     1 27         1 28
ファスナースティック             1 7         1 7
ホルダー付きスプーン 1             15         1 15
ホルダー付きフォーク       1       17         0 18
ベルト付きクシ               8         0 8
ベルト付きブラシ               7         0 7
包丁付きまな板   1 1   1   2 10         4 11
ボタンエイド       1 1     16   1     1 18
ボトルオープナー               6         0 6
ボトルホルダー             1 8         1 8
マウススティック               15   2     0 17
持ちやすい箸     1 1     2 27       1 3 29
リーチャー       2 1   1 23   1     2 26
リリアン風編み機     2 3     1 9       6 3 18
その他   2   9 8 2 14 172       1 22 349
合計 11 6 37 95 26 19 71 914 3 15 5 17 153 1,229
団体=社会福祉協議会、養護施設、看護ステーション、学校等
 
 この表は、私たちが提供してきた各種の自助具について、地域別に分類したものです。提供した件数の多い順に表してみますと、近畿82.6%、関東甲信越7.7%、中部1.9%、九州沖縄1.4%、中国四国1.2%、東北北海道0.5%となりました。近畿圏が圧倒的に多いのは当然のことですが、関東甲信越が他の地域に比べて比率が高くなっています。これは毎年東京で開催される国際福祉機器展において、私たちも1992年から自助具の展示を行っていますので、足場の良い関東甲信越の方が多く見学に来られて、製作の依頼をされることが件数に表れているものと思います。また中部も件数は少ないのですが、種類では関東甲信越と似通った傾向を示しています。
 一方でキーボードカバーに限定して分析してみますと、全提供品数1363点の14.7%に当たる201点がキーボードカバーで占められています。これは約50種類の自助具のうちで最も多く作られている品目です。そして中国四国ではその地区全体の66.7%、東北北海道64.7%、九州沖縄31.8%、関東甲信越30.3%、近畿10.47%、中部2.7%となっています。このことにより、提供件数上位の3地方ではキーボードカバーが主な提供品であることがわかります。最近はパソコンの普及につれてキーボードカバーの依頼が増える傾向にあります。社会福祉協議会、養護施設、看護ステーション、学校などの関係者が口コミや、ホームページの情報によって私たちに依頼をしてくるものと思われます。
 自助具の種類別の需要について、近畿地方のデータはこの表から把握することができますが、同様のデータを各地で得られれば、全国的な比較ができて貴重な資料になると思われます。そのためにも各地に自助具の製作ボランティアグループができて活発な活動が行われることが望まれます。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION