ルール・マナーを守り事故の無いよう適切な利用を心掛けて頂きたい。 |
海上ルートの場合、しけ等により日時が許可日と異なる場合がある。 |
マナー良く使用されているので特になし |
ルール・マナーを守ることにより、地域漁業者の理解が得られる。 |
個人利用者のマナーが悪い。 |
ルール・マナーを守る。 |
係留場所を決めている(突堤の一部)が不明なため、岸壁に係留している。この場合利用者に周知するところはどこなのか確定したものは何も聞いていない。 |
地元漁業者の漁業操業の妨げにならない行動を要望する。 |
一時避難港として開放していることから、使用許可については事後申請でもやむ得ないものとしているが、使用があらかじめ判るものについては、事前に当町へ連絡して欲しい。 |
ゴミの持ち帰り、港内航行速度等ルール・マナーを守って利用して欲しい。 |
漁港を利用する際は、ゴミ等の持ち帰りについて、御協力願いたいと考えております。 |
マナーを守って利用願いたい。 |
港の入口より港内の徐航を守る、必ず2人乗船を守る(安全第一)、ゴミの持ち帰り、船内トイレの使用をやめる。 |
シーマンシップ的モラルを持ち得ない方が見受けられる。係留施設はビジターのみの受入れだけでなく管理者サイドの船舶も係留しているが、入港できない場合など無理難題を言ってくる。 |
利用料の未払い、予約及び時間 |
メンバーバースへの係留はしないで欲しいです。2回目以降の来港については、事前の連絡を頂きたい。 |
ゴミの持ち帰り。 |
空きオーナーバースに入れるケースがある。 |
ビジター又はホームに関わらず。プレジャー船と漁船では生活パターンが異なるためトラブルが起こる、特に台風時の対応では毎回トラブルがある。(緊急避難を口実にプレジャー船が漁港区域に強引に係留し、漁船が入港しても係留する場所がない。 |
届出の義務付けがないことから、未届出船を把握出来ない、届出制を守って欲しい。 |
専用の係留場所がないので、係留施設のある漁港を利用して欲しい。 |
観光立町としての立場から可能な範囲で受入れているが、あくまでも漁港施設の一時利用であり、サービスは提供できない。正式には港湾でビジター受入れを拡大することが良いのでは考えている。よって、施設満員の時は、受入れをお断りする場合があるが、理解されたい。 |
今のところあまり聞いていない。 |
ビジター艇の受入れは積極的に行っているのではない。基本的には漁業者の邪魔にならなければ1・2泊程度の係留については、自己の責任において停泊することは何の問題もないと考えます。現在、ビジター艇の利用はほとんどなく苦情等も聞こえないので、今後も、特に積極的には受入れは行わない。 |