日本財団 図書館


漁業協同組合へのアンケート調査結果(回答数:80漁港) 
1. ビジター艇の受入れ後、良くなったと思う項目 (1)プレジャーボートの棲み分けが、分かり易くなった:29漁港
(2)無許可利用者がいなくなり、混雑等が減った:21漁港
(3)他地域からの利用者が増え、漁港が賑わうようになった:15漁港
(4)ごみ等の投げ捨て等が減った:13漁港
(5)利用可能施設以外の施設の使用が少なくなった:11漁港
(6)迷惑駐車が減った:9漁港
(7)漁船の入出港の支障が少なくなった。
(7)作業車輌・運搬車輌等の走行への支障が少なくなった。
(7)漁船航行の安全性が良くなった。
(7)漁業者とのトラブルが少なくなった:各7漁港
(11)漁具や魚類の積み下ろし作業の支障が少なくなった。
(11)漁港施設・漁船等の破損、損傷が少なくなった:各4漁港
一方、特になしとの回答、10漁港も多い。
2. ビジター艇を受入れたことによる漁港およびその周辺への経済効果 現時点では、まだ判断できない:43漁港(54%)
経済効果はない:20漁港(25%)
経済効果がある:3漁港(4%)
未回答:14漁港(18%)漁業者の認知度は非常に低い。
3. ビジター艇の受入れ後、悪くなった点 (1)ごみ等の投げ捨て等が増えた:25漁港
(2)漁船の入出港に支障が出ている:17漁港
(3)作業車輌・運搬車輌等の走行等の支障が出ている:14漁港
(4)漁船航行の安全性が悪くなった:13漁港
(5)利用者が増え混雑するようになった:10漁港
(6)漁具や魚類の積み下ろし作業の支障が出てきた:7漁港
(7)漁業者とのトラブルが多くなった:6漁港
(8)利用可能施設以外の施設の使用がある:5漁港
(9)漁港施設・漁船等の破損、損傷が増えた:3漁港 (複数回答)
利用のマナーに起因する点が多い。また、特になしとの回答:12漁港
4. ビジター艇の受入れ後、良くなったと思う項目 (1)プレジャーボートの棲み分けが、分かり易くなった:29漁港
(2)無許可利用者がいなくなり、混雑等が減った:21漁港
(3)他地域からの利用者が増え、漁港が賑わうようになった:15漁港
(4)ごみ等の投げ捨て等が減った:13漁港
(5)利用可能施設以外の施設の使用が少なくなった:11漁港
(6)迷惑駐車が減った:9漁港
(7)漁船の入出港の支障が少なくなった
(7)作業車輌・運搬車輌等の走行への支障が少なくなった
(7)漁船航行の安全性が良くなった
(7)漁業者とのトラブルが少なくなった:各7漁港
(11)漁具や魚類の積み下ろし作業の支障が少なくなった
(11)漁港施設・漁船等の破損、損傷が少なくなった:各4漁港
一方、特になしとの回答:10漁港も多い。(複数回答)
 
漁業協同組合へのアンケート調査結果(自由意見) 
4. 利用者に対して意見・要望等 【利用ルール・マナー等】
・漁具が入っている海域での釣更には漁具(ボンデン)につかまっての釣はやめてもらいたい。
・操業中の漁船には近づかないで欲しい。
・斜路設置のスベリの損傷が激しいため、利用しないで欲しい。
・今まで通り節度を守って利用願いたい。
・地元利用者との公共的認識利用、社会通念常識による利用
・ゴールデンウイーク、夏場は来港隻数が激増し、きわめてマナーの悪い人間が多くなった。
・シーマンシップ的モラルを持ち得ない方が見受けられる。係留施設はビジターのみの受入れだけでなく管理者サイドの船舶も係留しているが、入港できない場合など無理難題を言ってくる。
・持ち込んだゴミ等は、持ち帰って欲しい。
【安全利用】
・時化等の時にも、出航したりして、危険なケースが多く見受けられる。状況を見極めて船を出すかどうか慎重になって頂きたい。
・悪天候時の係船について、他漁船に支障ないよう船体管理を徹底してもらいたい。
【漁業者との調整】
・漁業者の操業時間等の規則を行っている為、ビジター利用する場合は地域の決め事を守る取決めが必要である。
・漁船、漁具等に充分注意して利用して欲しい。
・現在特に漁業者との間にトラブルは起きていないが、生産活動を行っている漁業者が優先であり、余裕のある部分、時期についてビジター艇の利用を受入れていることを肝に銘じて利用されたい。
【利用手続き】
・届出の義務付けがないことから、未届出船を把握出来ない、届出制を守って欲しい。
・ビジター艇受入れ場所をよく把握し、それ以外の漁港への停泊をしないで欲しい。
5. 漁港管理者に対して意見・要望等 【ビジター艇の実態把握】
・受入れ時における利用者の状況把握
【施設整備上の課題】
・観光立町である町ではビジター艇が多く正規の係留施設がまだ不足し、不法係留が多く見られるので改善の必要がある。
【漁業者との利用調整】
・漁業者に支障のない範囲で許可を出して欲しい。
・海面にある漁業施設に弊害がないように指導徹底して貰いたい。
【管理運営費・利用料金】
・利用実績が少なすぎる(年間19隻)。必要があるかどうか検討すべき。年間契約者を増やし収入を上げるべき。
【安全管理・指導】
・ビジターに事故が発生した際には、地域漁船での対応が必務となる事から、利用者の情報はこまめに報告すべき。
・ビジター艇(違反艇)を通報しても、その後の処罪を実施しない。(ビジターに対して)このため、地元でのトラブルが多くなった。
・不法な漁港使用者に対しては厳正に対処願いたい。救命胴衣の着用義務化し、違反者に対しては厳しい罰則規定を設定願いたい。
【その他】
・フィッシャリーナを始め県・市からこのようなアンケート、質問等が多く、同様な事を何度も記入している。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION