漁港管理者への二次アンケート調査結果(回答数:129漁港) |
1. ビジター艇の利用実態把握 |
ビジター艇の利用実態が把握できている漁港は129漁港中102漁港(約80%、北海道を除くと約40%の把握率) |
ビジター艇の利用実績 |
全国で年間延べ11,875隻のビジター艇、年間延べ15,365名が利用 |
2. ビジターバースの利用手続き |
届出制:20港(15.5%)、許可制:91港(70.5%)、自由使用15港(12%)、未回答(NA):3港(2%) |
利用手続きの際の届出先(届出制の場合)、管理人の有無 |
(1)届出先 漁港管理者:9港(43%)、管理受託者:12港(57%)
(2)管理人を置いている漁港:12港(57%) |
3. ビジターバースの利用受付(予約) |
現地申込み(書面):17漁港、現地申込み(口頭):8漁港、電話による申込み:8漁港、FAX等書面の送付:4漁港(複数回答) |
4. ビジター艇の利用料徴収 |
徴収している:105漁港(81%)、徴収していない:21漁港(16%)未回答(NA):3漁港(2%) |
艇長7m(約23フィート、重量1.2トン)あたりの利用料金 |
1日の平均利用料金:約1000円(有効回答103漁港)
1泊の平均利用料金:約1500円(有効回答95漁港) |
5. ビジター艇の利用料徴収方法 |
銀行・郵便振り込み:88漁港、現地で現金徴収:9漁港、クレジットカード決済:1漁港(初島フィッシャリーナ)(複数回答) |
6.漁港管理者の事務量変化 |
事務量が増え負担が大きい:87漁港(67%)、特に事務量は発生していない:17漁港(13%)、通常の事務量で処理できている:16漁港(12%) |
事務量が変化した内容 |
電話対応:87漁港、書類作成:85漁港、苦情処理:85漁港、その他:毎日の港の見回り、未届船の有無調査、届出提出指導や地元関係者への連絡等(複数回答) |
7. ビジター艇の受入れに関する事務効率 |
改善したい:89漁港(69%)、現状のままで良い:31漁港(24%)
未回答(NA):9漁港(7%) |
改善方策に関する課題等 |
(1)事務手続きをマニュアル化、(2)漁協との連携の強化、(3)インターネットの活用、(4)入港時の事前調整の徹底、(5)漁協への業務委託 |
8. ビジター艇の受入れに関する情報発信方法 |
ホームページに掲載:91漁港、漁港周辺への看板設置:22漁港、利用パンフレット等作成・配布:3漁港、雑誌等で広告宣伝:0、特に何も行っていない:22漁港(複数回答) |
情報発信に関する課題等 |
(1)敢えて情報を発信したくない、(2)ビジター受入れスペースが少ないので、申込者の対応のみ |
9. 漁港管理者が適正なビジター艇の受入れのために特に配慮した点 |
地元関係者との調整:95漁港、漁業協同組合との調整:93漁港、ビジター艇の管理体制の確立:85漁港、ビジターバースの設置位置:6漁港(複数回答) |
上記、課題等 |
(1)団体等に未加入者は、トラブル発生時の対応が困難、(2)入港管理、受入れ対応、(3)混雑時、ビジターを断るケース際に強引に入港係留してしまい、他船とのトラブルが生じる。 |
12. ビジター艇受入れの運営上の問題点 |
放置等禁止区域を指定している:8漁港(8%)、指定していない:116漁港(90%)、未回答(NA):4漁港(5%) |