項目タイトル |
IMO規則又は議題 船底塗料の検査方法。(TBT関連)。 |
IMO-LINK-No.又は審議報告 |
ISO/TC8提案規格名等 船底塗料の評価方法。規格の種類:試験・検査 |
審議番号又は担当分科会TC8/SC2 |
IMO規則内容又は審議事項 |
1. 審議 「International Convention on the Control of Harmful Anti-fouling Systems for ships」船舶についての有害な防汚方法の管理に関する国際条約 (2001年10月1日〜5日国際会議:IMO)においてTBT 船舶用塗料を2003年1月1日以降船舶に新たに塗布することの禁止、及び2008年1月1日以降船舶に存在することの禁止について採択された。ただし、2008年以後の存在の禁止については、TBT塗料溶出防止のための塗料をシーラーコートは認められることとなった。MEPC49では、防汚塗料のサンプリング及び分析方法のガイドラインの例示としてドイツ提案をMethod1及び日本提案をMethod2としてAppendixに記載することとなった。両方法ともサンプリングに関しては、かなり具体的であるが、特に2次分析に関しては明確な記載はない。 |
ISO規格内容又は提案事項 |
1. 日本の研究成果 サンプリング装置を平成13年度に開発し、スズの含有量を蛍光X線で調べまず、スズが0.25%含まれるか否かの判定が可能になった。現在スズを含む塗料の分析によりTBTと同定する方法について研究を行っている。この2次検査には、CG-MSを使った方法でその前処理方法が平成15年度の造船研究会の調査研究により具体化された。
2. 国際規格の市場適合性 スズは含有するがTBTではない塗料が存在するため、TBTであるか否かを正確に判定すること及びスズ量0.25%を精度よく判定すること。こうした技術的背景によりその国際規格の制定ができれば、世界各地での検査の共通化が行える。このことはTBT代替用塗料の開発を促進し、塗料産業および船舶の運航業界のベネフィットとなる。
3. 希望する国際規格の内容 船底塗料の検査方法。(1)塗料のサンプリング(2)スズ含有量調べ(3)TBTであるかどうかの判定。についての規格、サンプリングした塗料の前処理、化学分析の方法の詳細。
4. 希望優先順位 やや急ぐ |
関連資料 |
1. MEPC49/22. 2. MEPC49/22/Add.1
Annex 9 MEPC.104 (49)
3. MEPC49/22/Add.1 Annex 10 MEPC.105 (49) |
関連国際規格として提案すべき項目と恩恵: |
その他の意見: |
備考:「TBT(トリブチル・スズ)」:有機スズ系物質、船底部への貝等の付着を妨げるための防汚剤として塗料に含まれている。これを含む船底塗料は、防汚性能が非常に高く、世界的に急速に普及していた。 |