日本財団 図書館


6. 国際的容認取得活動
 
 国際的容認取得活動としては、国際海事機関(IMO)本部において、2003年7月14日〜18日に開催された、第49回海洋環境保護委員会(MEPC49)での周知活動及び7月21日〜23日に開催された、第2回バラスト水処理研究開発シンポジウム(GloBallast)での発表(前記)、装置開発のための各種情報収集等を行うとともに、本装置のPR活動を行った。 さらに、米国ワシントン州魚類野生生物局(WDFW)のバラスト水処理技術暫定承認プログラムへの参加が挙げられる。
 米国ワシントン州との交渉は、GloBallastにおいて当該プログラムについて発表したプログラムの担当者から情報収集し以後連絡を取りながら行い、申請書(Application Packet)を10月18日に提出した。 その結果、2004年1月8日付で、本処理技術がバラスト水洋上交換に代わる処理技術の一つとして認められ、ワシントン州水域における実験継続が、2004年の1年間限定で承認された(承認書を添付)。
 なお、承認期間内に今回の実船実験結果及び性能向上のための実験計画を提出すれば、再審査を経て承認期間が延長される。 また、2003年12月6日にはワシントン州政府、ワシントン大学及び米国海洋気象庁(NOAA)の関係者画が立会いの上で船上実験を行い、双方で処理水のサンプルを分析した。 2004年1月12日及び13日には、ワシントン州政府及びワシントン大学と会合し、分析結果をもとに暫定承認の審査結果に関する総評を受け、今後の性能向上策、共同実験の可能性等に向けての検討を行った。
 
 
Mailing Address: 600 Capitol Way N・Olympia, WA 98501-1091*(360) 902-2200, TDD (360) 902-2207
Main Office Location: Natural Resources Building*1111 Washington Street SE * Olympia, WA
 
January 8, 2004
 
Captain Masahito Wada
Marine Pollution Prevention Research Department
The Japanese Association of Marine Safety
15-16, Toranomon 1-chome, Minato-ku, Tokyo 105-0001 Japan
 
Dear Captain Wada:
 
I am pleased to inform you that your application for interim approval of the ballast treatment system on the container vessel, M/V Mol Express, owned by Mitsui O.S.K. Lines has been approved for the 2003-2004 testing described in the application. The research data submitted with the application shows the system to be a promising tool for ballast treatment; however it does not demonstrate a high enough kill rate for phytoplankton and bacteria to warrant approval for five years. I hope that further research and development on the system will improve the kill rate. Perhaps you should consider combining the system with a biocide. Researchers at the University of Washington and staff from my office would be pleased to consider working with you on future research.
 
The California State Lands Commission would like for me to remind you that discharges from your current system would not be acceptable in California waters without a ballast exchange.
 
I appreciate the effort and expense that Mitsui O.S.K. Lines, Ltd., The Japanese Association of Marine Safety, and Marine Technology Institute Co., Ltd. have invested into this project. This cooperative effort demonstrates your commitment to discharging environmentally safe ballast. Effective, economical and environmentally safe ballast treatment systems cannot be created without this kind of commitment.
 
My staff and I look forward to working with you on implementation.
 
Sincerely,
 
Jeff P. Koenings, Ph.D.
Director
 
 
 本年度の調査研究事業では、平成14年度までの事業で開発したバラスト水処理技術、水生生物の機械的殺滅法であるスペシャルパイプのプロトタイプ実機(処理水量:100トン/時間レベル)を実際の外航商船に搭載して、日本と北米西岸航路間を中心とした実験を行い、水生生物に対する処理効果、船舶への搭載性、運用性及び安全性、また経済性に関しての検討・評価を行った。
 通常の運航を行っている外航商船での船上実験は、世界でも先駆的な例であり、本装置の実用性の高さを象徴しているものと言える。 また、2004年7月1日から施行される、米国ワシントン州のバラスト水処理技術暫定承認プログラムに参加し、1年間の暫定承認を得ることができた。 承認期限を延長するためには、性能向上計画を提出した上での再審査を必要とするが、この実績は本装置の可能性の高さを示している。 さらに、本装置の現段階での処理性能は、バラスト水管理手法として現在唯一認められている外洋上でのバラスト水交換に比べて、遥かに高いことが明らかになった。
 実験終了後の2004年2月に、「船舶のバラスト水及び沈殿物の管制及び管理のための国際条約」(バラスト水管理条約)がIMO本部における外交会議で採択され、バラスト水性能(排出)基準(附属書参照)は、極めて厳しい内容となった。 この基準内容によって、本装置は、さらなる性能の向上を図ることが必要となったが、その方策についても過去の事業成果を応用することが可能で、事業初期の目的は充分に達成したものと考える。
 今後は、性能向上のための実験を追加し、カスタマイズ実機製作に向けての情報の収集及び検討を継続するとともに、国際的な承認プログラムにも引き続き積極的に参加する予定である。 バラスト水管理条約が採択されたが、条約を実施するための多くのガイドラインは、まだ作成されていない。 本事業の成果が、今後の国際的な対策実施に向けて有効な資料として活用され、海洋環境保全及び健全な海上貿易の振興に寄与できれば幸いである。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION