| 
         ばり 
 挺子=てこの事です。凾ばりは船大工専用と存じます・・・平型の和釘も抜ける金具の付いた凾バリが有ります。勿論、家大工用の割ばりも持って使う職人も有ります。この道具は釘抜より、大きな棚板を寄せる、曲げる、支柱を立てる・・・の時に支柱と基盤の隙間に差し込み、順々に寄せる作業に大きく使われます。 
  
  
鋲おこし 
  
目通し 
  
コッパー鋏 
 コッパー≒銅板で外板の船食虫防止用に銅板を張る時に、銅板を裁断する鋏です。(特定は不明ですが洋鋏の大きなもの) 
  
自由金 
 家大工さんが金属製を持っておりますから、市販が有ったのかも知れません。船大工さんは木製の手作りが多く、金属製も眞鍮指金のお古を利用して造ったものを使用する人も居りました。 
 一般に大、小を持ち、角度を写し画く道具です。 
  
 |