日本財団 図書館


土海船、起船
 
三伴船
 
 下かんぬきは楢材で左舷から右舷へ抜棚海具を貫き、かけやでキック打込み設置します。従って材料は片側が多少細かくなっています。(大工言葉=矢にする
 特に釘などの固定は有りません。左から打込むと云う事は特に意味は無く。右利きの職人がかけやを振るのに都合が良いためではないでしょうか。(仕来不明)
 上かんぬきは、土海、起、三伴の各船共、小縁の上に乗る様にして設けられます。(私等は小さな釘で仮止でした)、漁場では左の頁の様に土海、起船ではロープで下かんぬきと結び、三判船では、前以て取付けて行ったボルトで、棚板と上かんぬきに固定されます。始めから固定しないのは貨物船での甲板積卸しが有り、運搬中の破損を考えての事と思われます。
 網繰以外の呼名が有ると思われますが(形から見て)私の記憶には有りませんが、かんぬき丈は上かんざし下かんざしの呼名が有ります。又、このかんぬきかんざしと呼ぶ程、舷外には突出させず、下かんざしで5寸位、上かんざしでは3寸位でした、作業上の支障が有るのかも知れません。
 
土海、起船の綱繰
 
 一応、船首ら船尾までの船梁類は説明しました。不足は思い付いた所で説明を加えます。上かんぬき網繰は下記の作業后となりますが、先に説明しました。
 船梁が終ると小縁を付けます。之は上縁に全通しで海折釘で取付けられます。接手は釘2本を用います。櫂摺は名の通り、先櫂を漕ぐ環を取付ける材料です。(たも材)図のように要所に36φ経の環孔を付けます。上面縁は大きく面取りをします。櫂用環孔の心巨が2尺6寸では今の人には少々狭い様ですね。固着は大き目の海折釘です。接手は下図様となります。
 
 
(24.73P参照)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION