日本財団 図書館


(3)ニジマス
 ニジマスは、1887年(明治20年)に当時の中宮祠漁業組合が、アメリカ・カリフォルニア州から種卵8,000粒を輸入し、4,000尾の稚魚を中禅寺湖と湯川へ放流したのが最初である。現在中禅寺湖、湯ノ湖、湯川には毎年放流が実施されている。
 
(4)ブラウンマス
 図4-1-3に、ブラウンマス、スチールヘッド、サクラマスの放流数の推移を示す。ブラウンマスの記録は1976年(昭和51年)以降である。1926〜1944年(昭和元年〜昭和19年)まで、西ノ湖を管理していた東京アングリングカントリークラブが釣魚用として、千手ヶ浜の池に蓄養飼育していたものが逃亡して、中禅寺湖に定着したのではないかと推定されている。最近ではゲームフィッシングとして魚種への価値観も変わり、中禅寺湖漁業協同組合では、1976年(昭和51年)から毎年数万尾の稚魚を放流している。
 スチールヘッドは1986年(昭和61年)に19,000尾、ブラウンマスは1976年(昭和51年)に55,000尾が放流されている。
 水産庁淡水区水産研究所(現 養殖研究所)日光支所では、1966〜1969年(昭和41〜44年)にカナダのオンタリオ湖からレイクトラウトの種卵78,000粒を輸入して人工ふ化を行い、1973〜1974(昭和48〜49)年にかけて成魚420尾、稚魚5,817尾を試験放流した。
 
図4-1-3 
中禅寺湖におけるブラウンマス、スチールヘッド、サクラマスの放流数の推移
注:稚魚と成魚を含む
 
出典1:
明治6年〜昭和38年、田中甲子郎(1967)「奥日光における水産事業」淡水区水産研究所資料 資料No.50、(Bシリーズ No.10)
出典2:
中禅寺湖漁業協同組合総会資料(昭和39年度〜平成13年度)
 
 なお、専門委員である田中實博士が、中禅寺湖におけるブラウンマスについてまとめているので以下に収載する。
 
中禅寺湖のブラウンマスとイワナについて
田中 實
 
1. はしがき
 この報告は、筆者が養殖研究所日光支所勤務中に収集した資料で、未発表になっていたものを急ぎ取りまとめたものである。中禅寺湖産のブラウンマスSalmo trutta(Linnaeus)は刺し網で漁獲したが、天然魚であるのでひれにすれがない。このような天然魚については断片的な知見しかないので、外部体型の測定、成熟過程、孕卵数、食性等について調べた。また、同じ刺し網で漁獲されたイワナSalvelinus leocomaenis pluvius(Pallas)は、尾数は多くないが湖産イワナについての報告は断片的にしかないところから、外部体型についてここに載せることにした。
 
2. 方法
 供試魚としては、1980年3〜10月にかけて、栃木県日光市の中禅寺湖で刺網により漁獲した139尾のブラウンマスと23尾のイワナを用いた。刺網は、1反が長さ25m網丈150cm、6.6cmのもの7反を中禅寺湖の適地に夕方設置して早朝取り上げた。各月の漁獲尾数は、表1に示したが、月により多少がみられた。漁獲魚は、図1に示した外部形態として、全長、尾叉長、被鱗体長、標準体長、頭長、顎長、体高、体幅、尾柄高、体重、生殖巣重量等を測定した。
 測定後の資料は、一般の人にわかりやすくするために体長として被鱗体長を用いて、体長と他の測定項目との関係、成熟度指数、体長と孕卵数との関係等を求めた。
 
図1 測定部位
 
表1 月別供試魚数
年月日 ブラウンマス イワナ 年月日 ブラウンマス イワナ
1980.3.6 20   1980.8.26 12 1
4.15 12   9.30 12 1
5.17 18 1 10.9 27 3
6.26 31 6 10.21   10
7.18 7 1 合計 139 23
 
3. 結果
I. ブラウンマス
1 ブラウンマスの概要
 ブラウンマスは、昭和の初期に日本に輸入したカワマス卵に混じって持ち込まれたと言われている。1)分布が限定されているため天然水域での資料はきわめて少ない2、3)。筆者は以前に中禅寺湖のブラウンマスの食性を調べたが、季節により水生昆虫、陸生昆虫、甲殻類、貝類、両生類、魚類などを食することを確かめている2)。また、淡水産のマス類の中では魚食性がもっとも強く、41cmの大型魚は、15cmのウグイを食していた。また、季節により生活圏が一致する生物を多量に食することもわかり、夏期には陸生昆虫のセミを食べたり、冬季には体長1.5〜4cmのヨシノボリを多量に補食していることも分かった。
 近年の釣りブームの中で、ブラウンマスが魚食性の強いことを利用したルアー、フライの対象魚として注目されるようになっている。そのため養魚池においてブラウンマスが養殖が行われるようになり、放流魚としても利用されている。養殖ブラウンマスは、天然魚と体型がやや異なりひれの一部が湾曲変形したり、頭部が丸みを帯びたり肥満度が大きくなったりすることはニジマスやカワマスと同様である。
 
2 外部形態について
 淡水産のサケ・マス類の外部形態については、アマゴの研究例3)があり、これを参考にしながら、以下のように纏めた。
 体長と全長の関係は図2のようになり、その関係は、TL=1.0931BL+1.2223で表される。即ち体長30cmのブラウンマスは全長が約34cm、40cmのものは、約45.9cmであることがわかる。
 
図2 体長と全長の関係
 
 同様にして、体長と、尾叉長、標準体長、頭長、顎長、体高、体幅、尾柄高、体重、生殖巣重量等についても求めたが、紙面の関係もありここでは、関係式だけを表2に示す。
 
表2 体長と各測定器官との関係
関係 関係式 R2
尾叉長(FL)−体長(BL) FL=1.091BL−0.4098 0.9922
標準体長(SL)−体長(BL) SL=0.9654BL−0.1346 0.9965
頭長(HL)−体長(BL) HL=0.2402BL−0.0683 0.8569
上顎長(PL)−体長(BL) PL=0.1397BL−0.4299 0.7479
体高(BH)−体長(BL) BH=0.243BL−0.3462 0.6288
体幅(BD)−体長(BL) BD=0.1319BL−0.3188 0.7184
尾柄高(CPD)−体長(BL) CPD=0.0842BL−146 0.8315
 
 次に、体長と体重の関係を求めると図3のようになり、その関係は、BW=0.0082.BL3.1732で表される。体長30cmの魚の体重は約385g、体長40cmの魚の体重は約985gであることがわかる。
 
図3 体長と体重の関係
 
 このように体長を中心とした相互の関係を求めておくと、屋外特に釣り場等において、全長とか体重だけの測定であっても、すぐに体長、尾叉長等の必要項目に換算することが出来る。
 
3 肥満度
 肥満度は、太り具合を表す方法であり、肥満度(C.F)=(体重/体長3)×103で表せる。ここでは、各月の肥満度を求め季節変化を調べた(図4)。肥満度は5〜6月に高く、9〜10月にやや低下するような変化傾向を示した。
 
図4 肥満度の季節変化
 
4 成熟度指数の季節変化
 魚類の成熟の状態をあらわす方法として、成熟度指数、成熟度等がある。ここでは、成熟度指数(G.S.I)=(生殖巣重量/体重3)×102を用いることとし、雌雄に分けて季節変化を調べた(図5)。養殖ヒメマスのG.S.Iの季節変化については以前に調べたが3)この時の方法に準じて卵巣中の卵を成熟群と被成熟群に分けて、成熟群を中心に調べた。
 成熟過程に入った雌のG.S.Iは、6月に1.0前後であったものが8月には3.0、10月には10.0前後に増加する変化を示した。このように雌のG.S.Iは、産卵期の向かって急激に増加し、卵は完熟し産卵される。
 雄のG.S.Iは、7月に1.0以下であったものが、10月には、2.0〜4.0に増加した。養殖ヒメマスの雄のG.S.Iは、産卵期直前に最大値を示しその後完熟し放精が可能になる頃には、やや減少し始める傾向がみられ、断片的な肉眼観察の知見を加えると、ブラウンマスでも同様な傾向を示すと考えられる。
 
図5 成熟度指数の季節変化
 
4 孕卵数
 孕卵数の測定は、産卵期に近く卵巣中の卵が大きくなってきた8〜10月の時期に、卵巣の一群100〜200mgを取り出し計数し、この値を卵巣重量で引き延ばして全体の卵数を求めた。体長と孕卵数(TEN)の関係は、TEN=98.7BL-1751.5で表され図6のようになった。孕卵数は、体長30cmでは約1,200粒、体長40cmでは約2,200粒であった。
 
図6 体長と孕卵数の関係
 
5 胃内容物
 3〜5月の測定記録には、胃内容物について記載されている。やや断片的ではあるが、個体別の体長、体重と胃内容物について記す(表3)。ワカサギが多量に食されていることが分かる。ブラウンマスの胃中の魚類は、補食した時間との関係で、1)ほとんど消化されていないもの、2)一部分だけが消化されているもの、3)脊椎骨だけになっているもの等に分けられるが、1)、2)の個体が大部分を占めていた。また、3)の消化されていた固体でも体型や脊椎骨数等から、ワカサギと判断されるものが多かった。前回食性を調べたとき2)には、被食魚はウグイが多くワカサギは全くみられなかったが、今回は、全体的にワカサギが多く食されていた。また、中禅寺湖漁協の資料5)によると1960年頃からワカサギの漁獲量が多くなったことが示されていた。40個体のうち空胃個体は、2個体だけで、他は摂食していた。摂食個体のうち魚食個体が31尾(81.6%)で、28尾(90.3%)は、ワカサギを食していた。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION