(1)ヒメマス
中禅寺湖へは、当時同湖を管理していた帝室林野局が1906(明治39)年に支笏湖から種卵400,000粒を移殖して人工ふ化を行い、稚魚350,930尾を放流したのが最初である。以来、この移殖事業は中禅寺湖で親魚の採捕から人工授精、ふ化と一連の人工ふ化事業を実施するほか、十和田湖・沼沢沼からも移殖している。このほか、湯ノ湖、切込湖、刈込湖、西ノ湖にも放流され、ヒメマスは奥日光水域で最も重要な魚種となった。図4-1-1には1906年(明治39年)の初めての放流から平成13年までの間に放流されたヒメマスの放流魚数の推移を示す。
図4-1-1 中禅寺湖におけるヒメマスの放流数の推移 *稚魚と成魚を含む
出典1:
|
明治6年〜昭和38年、田中甲子郎(1967)「奥日光における水産事業」淡水区水産研究所資料 資料No.50、(Bシリーズ No.10) |
出典2: |
中禅寺湖漁業協同組合総会資料 (昭和39年度〜平成13年度) |
また、図4-1-2に中禅寺湖におけるヒメマスの産地別の放流尾数を示す。
図4-1-2 ヒメマスの産地別放流尾数の経年変化図
明治39年から昭和初期にかけて、十和田湖からの移殖が最も多く、昭和30年以降は中禅寺湖での種苗を放流している。中禅寺湖漁業協同組合では、産卵のため接岸した親魚を採捕して、毎年40万〜50万粒の種卵の人工ふ化を行い、稚魚を放流している。湯ノ湖へは日光支所によって放流されている。
ヒメマスの放流量は、他の魚種と比較すると圧倒的に多く、特に明治中期〜大正期、昭和10〜20年代、昭和53〜平成5年での放流が顕著で、特に昭和5年の放流量は3,350,000尾にのぼっている。
(2)ホンマス
中禅寺湖のホンマスは移殖されたビワマスとサクラマスから生まれたといわれている。1882年(明治15年)琵琶湖のビワマスの120,000粒の卵を移入、ふ化し、稚魚83,000尾を放流したのが始まりである。それ以来1942年までに長期間にわたり断続的に種卵の移殖が行われ、中禅寺湖に定着した。1884年(明治17年)にはサクラマスの種卵232,000粒が北海道から移殖され、以降サクラマスは回数、量ともに多く移殖されている。この2種は識別がつきにくいため、人工授精の際、混交があったと推定されるし、あるいは自然交配した可能性も否定できない。婚姻色はビワマスに似た個体や、サクラマスに似た個体もあり、地元日光地方ではホンマスあるいは中禅寺マスと呼ばれて親しまれている。回遊性が強く、群れで行動するらしく、ワカサギが接岸する季節の夕方は、それを追って水しぶきをあげて追いかける現象も見られることがある。
ビワマスは、明治15年以来多少の欠落はあるが明治末期に120万粒が移殖された。
移殖されたビワマスとサクラマスについて
加藤 禎一
1. 移植の記録
中禅寺湖には産卵期に採卵のために河口あるいはその付近で捕獲する魚が2種類いる。一つがヒメマスでもう1種が地元で中禅寺ますと呼ばれる魚である。この幼魚には体側にビワマスと同じように鮮やかな赤点のある個体とそれがないヤマメのような個体がいることから、中禅寺湖に生息するのはビワマスかサクラマスか話題になる魚でもある。これまでに何回かこの問題に関する研究が行われたこともあるが、明確な答えが得られないまま経過してきたというのが現状である。
中禅寺湖には明治6年にイワナが移植されて以来サケ科の魚だけでもビワマス、サクラマス、ヒメマス、サケ等数種類の魚が放流されている。また、この外にも養魚池から逃げたブラウントラウトやレークトラウトも生息している。このように中禅寺湖にはいろいろな魚がいるが、ビワマスとサクラマスを除けば魚種の識別は難しくない。勿論、ビワマスもサクラマスも本来のものであれば幼魚の赤点の有無を見れば簡単に見分けることが出来るが、中禅寺湖の魚の場合は少し複雑で、それだけでは魚種の判定が難しい事情がある。
それは放流した魚が親魚になって初めて回帰した明治19年以来今日に至るまで、婚姻色が同じようなビワマスとサクラマスを区分しないで人工採卵に供してきたことが関係している。当時は中禅寺湖での増殖が最大の目的だったので多くの魚種がかなりの規模で繰り返し放流されていた。その魚が湖で順調に成長し成熟するかどうかが最大の問題で、中禅寺湖で増殖する魚であればそれで良しとした時代でもあった。
今回日光養魚場の古い資料を整理する機会を得たので、中禅寺湖へのビワマスとサクラマスの移植についてこれまでの記録を再点検して整理したものが付表である。この中のふ化成績簿は移植に関する記録が残っている唯一の公文書で、移植年月日、移植元、輸送中及び発生途中の死亡尾数、ふ化月日、ふ化尾数、放流月日、放流尾数など詳細が記載されてある。しかし、ふ化成績簿では、琵琶湖から移植したビワマスも北海道から移植したものも書類上の分類は同じ「鱒」で記録されていて魚種の区分はしていない。ただ、琵琶湖から移植されたものについては、別の資料中では北海道のものと区別してビワマスの別名の「魚完」と呼んでいるのでビワマスであることは間違いない。北海道から移植した「鱒」は魚種の記録がないので不明であるが、当時の北海道でこれほどの規模で移植用の卵を継続的に送ることが出来るものはサクラマスとカラフトマス以外にない。このうちカラフトマスについては、ふ化後直ぐ降海する生態を持つことが判っているので中禅寺湖の増殖を目的に放流することは考え難いことである。ただ同じような生態を持つサケが明治15年から明治21年までの間に合わせて5回合計39.8万粒移植されているので、それだけの理由でカラフトマスの可能性を排除できない。
しかし、放流効果が認められないサケが明治21年を最後にその後放流されないのに対して「鱒」はその後も明治44年までに19回も移植が行われている。このことからも移植された魚はサクラマスの可能性が高い。サクラマスの名称が公文書中に記載されるようになったのは昭和28年に北海道サケマスふ化場根室支場から移植された6.1万粒以降である。以上のことから第1表は公文書の記載名で鱒とサクラマスに分け、次に鱒をビワマスとサクラマスに(?)を付したものに分けて記した。第1表で明らかなようにビワマスとサクラマスのうち先に中禅寺湖に入ったのはビワマスである。明治15年に卵12万粒が琵琶湖から移植されたのが最初で、明治20年からは明治44年まで途中で欠けた年があるものの殆ど毎年のように移植が行われている。それ以降は昭和17年に1回5万粒が移植されたが、これまでに合わせて21回合計596.6万粒が移植されている。一方北海道からの「鱒」が中禅寺湖に入ったのはビワマスより2年後の明治17年である。この年に23.2万粒が移植されたのが最初で、その後明治42年まで途中で欠けた年があるものの殆ど毎年のように移植が行われている。この間に合わせて17回合計421.8万粒が移植されている。サクラマスと明記されるようになった昭和28年以降昭和39年までに移植されたサクラマスは合わせて5回、合計43.1万粒である。
第一表 中禅寺湖へのビワマスとサクラマスの移植記録
|
公文書記載名:鱒*、サクラマス
|
単位:粒
|
移植元 |
琵琶湖 |
北海道 |
北海道 |
年/魚種名 |
ビワマス |
サクラマス? |
サクラマス |
明治15年 |
1882 |
120,000 |
|
|
明治17年 |
1884 |
|
232,000 |
|
明治20年 |
1887 |
5,000 |
150,000 |
|
明治21年 |
1888 |
15,000 |
50,000 |
|
明治22年 |
1889 |
100,000 |
126,350 |
|
明治23年 |
1890 |
10,000 |
100,000 |
|
明治24年 |
1891 |
18,000 |
140,000 |
|
明治25年 |
1892 |
200,000 |
70,000 |
|
明治26年 |
1893 |
308,000 |
150,000 |
|
明治27年 |
1894 |
300,000 |
130,000 |
|
明治28年 |
1895 |
300,000 |
160,000 |
|
明治29年 |
1896 |
300,000 |
220,000 |
|
明治30年 |
1887 |
250,000 |
50,000 |
|
明治31年 |
1888 |
230,000 |
50,000 |
|
明治33年 |
1900 |
60,000 |
|
|
明治39年 |
1906 |
1,100,000 |
310,000 |
|
明治40年 |
1907 |
1,100,000 |
1,000,000 |
|
明治41年 |
1908 |
200,000 |
880,000 |
|
明治42年 |
1909 |
900,000 |
400,000 |
|
明治43年 |
1910 |
200,000 |
|
|
明治44年 |
1911 |
200,000 |
|
|
昭和17年 |
1942 |
50,000 |
|
|
昭和28年 |
1953 |
|
|
61,000 |
昭和33年 |
1958 |
|
|
50,000 |
昭和35年 |
1960 |
|
|
160,000 |
昭和36年 |
1961 |
|
|
60,000 |
昭和37年 |
1962 |
|
|
100,000 |
合 計 |
|
5,966,000 |
4,218,350 |
431,000 |
|
|
*:ふ化成績簿記載名
|
2. 採卵の記録
中禅寺湖で初めて人工採卵が行われたのは明治19年で採卵数は7万粒である。そして2回目採卵は明治21年に行われ、それ以後現在に至るまで毎年人工採卵が行われている。詳細については別項目の採卵成績簿を参照されたい。回帰親魚が琵琶湖由来の魚か北海道産のものかについては話題になったかも知れないが、当時の採卵記録は「鱒」と記載されており両種を区別していなかったことが判る。「鱒」の名称は養魚場が帝室林野局直轄になった明治39年以後もそのまま引き継がれて、現存する採卵成績表やふ化成績表も大正15年までは「鱒」と記録されている。その頃になると日光養魚場でも姫鱒、虹鱒、川鱒が飼育されるようになったこともあって、昭和2年からは「鱒」ではなく「本鱒」が使われるようになった。更に日光養魚場が水産庁に所管替えになった昭和24年からは「本鱒」の名称が海の鱒の通称と同じで紛らわしいということで通常の呼び名として「中禅寺鱒」が使われるようになったが、採卵成績簿とふ化成績表の記録にはそのまま「本鱒」の名称が使われている。
3. 中禅寺湖に生息しているのは?
中禅寺湖に生息するのがビワマスかサクラマスかについては、未だに明確な答えが得られていないのが現状であるが、確率論的に考えてみると、それほど難しい問題ではない。結論から言えば「移植した当時のビワマスやサクラマスが遺伝的に純粋のまま残っている確率は殆どゼロに近い」というのが最も正解に近い答えである。
中禅寺湖で採卵が行われた初期、ある年からビワマスとサクラマスの両方が産卵親魚として捕獲され始めた頃のことを考えてみよう。サケマス類の人工採卵は、複数の親魚から採卵した卵に複数の雄の精液をかけて受精させるのが普通である。このためもし両種を区別しないで採卵すれば、ビワマス♀×ビワマス♂、サクラマス♀×サクラマス♂の外に、ビワマス♀×サクラマス♂やサクラマス♀×ビワマス♂の2種類の雑種ができることになる。話を判りやすくするために産卵期に捕獲されたビワマスとサクラマスの親魚の比率が1:1と仮定して考えると、人工採卵でビワマス♀×ビワマス♂とサクラマス♀×サクラマス♂ができる確率はそれぞれ25%になる。つまり本来のビワマスとサクラマスができる確率は合わせて50%にしかならないのである。一方、残りの50%は人工採卵の結果出来た雑種(交雑種)なのである。わずか一回の採卵で交雑種が50%を占める結果になるのである。普通の雑種では生残率が著しく低いのが一般的なので、交雑が起こっても結果的にはもとの種だけが生き残ることになる。このために交雑の影響はせいぜいその段階までである。
しかし、ビワマスとサクラマスの場合、生残率も同じ種類同士の交配と変わらないばかりか、成熟して産卵もすることが明らかになっている。1回目の採卵で生まれたビワマスとサクラマスと交雑種が稚魚になったときの割合つまり1:1:1で親魚になって戻ったとすると、人工採卵でビワマスとサクラマスができる確率はそれぞれ12.5%になる。これは1回目の採卵の時の半分の出現率である。一方の雑種は交雑の組み合わせが増えるだけでなく雑種の出現率も75%と急速に増えることになる。
このように人工採卵を繰り返していくと、6代目にはビワマスとサクラマスの出現率はわずか1%にも届かなくなるのである。つまり人工採卵を繰り返す毎に雑種の割合が等比級数的に増えるのに対して、ビワマスとサクラマスの割合は急激に減少し限りなくゼロに近づいていくのである。実際はビワマスとサクラマスの比率が1:1ではないし、以前は天然産卵も見られたようなので、このように極端な経過は辿らないかも知れない。また、移植卵数ではビワマスの方が135万粒も多い反面、ビワマスの最後の移植から60年後にサクラマスが5回に亘って43万粒が移植されているので、現存する雑種がビワマスに近縁かサクラマスに近縁かということも興味深い問題である。いずれにしても、明治19年以来今日まで百拾数年に亘って人工採卵を繰り返していることを考えると、遺伝的に純粋なビワマスやサクラマスが残っている確率は限りなくゼロに近いことは明らかである。このことは、逆の言い方をすれば、現在中禅寺湖に生息しているのはビワマスに近縁かサクラマスに近縁かは別として殆どが雑種であることを示しているのである。
|