日本財団 図書館


精神障害者保健福祉手帳交付状況平成14年3月末現在
(拡大画面:287KB)
 
熊本県連家族会 平成14年度事業の紹介
(1)精神保健福祉に関する知識の普及啓発(定款第4条第1号)
 
ア. 第32回熊本県精神障害者家族大会
 
日 時
平成14年6月7日(金) 受付 正午 開演 12:30
会 場
メルパルク熊本
参加者
743名
(家族245名 当事者224名 関係者210名 ボランティア33名 県連職員及び作業所職員31名)
テーマ
「精神科医療の変革を求めて」講師:北村俊則(熊本大学医学部神経精神医学講座教授)
内 容
大会式典・記念講演
 
 
提言コメンテーター北村俊則
 
 
市町村から 藤川直子(大矢野町保健師長)
 
 
当事者から 徳山大英(仲間会「りんどう」代表)
 
 
家族会から 緒方省吾(上益城地域家族会長)
 
大会宣言
 
イ. 広報活動
(1)会報発行、きぼう誌25号発行
(2)ぜんかれん誌の普及
 家族会への理解を深めてもらう為に、関係機関に配布
(3)はなみずきの発行
 県連の情報や熊本きぼう福祉センター、熊本きぼう生活支援センターの動きを掲載、毎月1回発行し、家族・一般・関係機関に配布
 
(2)精神保健福祉に関する研修会等を開催(定款第4条第2号)
 
ア. 精神障害者支援家族教室等開催事業(熊本県からの委託事業)・・・300,000円
(1)家族教室事業、相談事業
 県内地域家族会と共催
(2)熊本県連家族会リーダー等上級者向け研修会
 
開催日時:
平成14年8月9日(金)
開催場所:
くまもと県民交流館パレア
 
イ. 熊本県連共同作業所きぼうの家連絡会一泊研修会
 
開催日時:
平成14年7月26日(金)〜27日(土)
開催場所:
河浦町
 
ウ. 九州ブロック家族会精神保健推進活動研修会
 
開催日時:
平成15年2月6日(木)〜7日(金)1泊2日
開催場所:
熊本市
第1日・第2日目 全体会・分科会(会場:ニュースカイホテル)
 
エ. 第35回全国精神障害者家族大会参加・協力
 
開催日時:
平成14年10月10日(木)〜11日(金)
開催場所:
京都府
 
オ. 第17回全国精神障害者リハビリテーション会議(全家連主催)参加・協力
 
開催日時:
平成15年2月25日(火)〜26日(水)
開催場所:
於 東京
 
(3)精神障害者の社会復帰・社会参加活動援助事業(定款第4条第3号)
 
ア. 清掃事業(熊本県からの委託事業)・・・1,470,000円
 熊本県精神保健福祉センターの清掃・・・現在3名をパートで雇用
イ. 平成14年度熊本県地域精神障害者スポレク大会「第9回ふれあいピック」
 (熊本県障害者スポーツ・文化協会の委託事業)
 熊本県内の社会復帰施設、共同作業所、デイケア、外来クラブ等・退院者を中心にしたスポレク大会
 
主催:
熊本県
主管:
熊本県障害者スポーツ・文化協会、社団法人熊本県精神障害者福祉会連合会
開催日時:
平成14年10月4日(金)
開催場所:
パークドーム熊本
(住所:熊本市平山町2972 TEL096-388-2180)
参加者:
1400名
 
ウ. 熊本県精神障害者共同作業所等スポーツ・文化交流事業
(熊本県障害者スポーツ・文化協会の委託事業)
対象:熊本県内の共同作業所を利用するメンバー及び関係者
○スポーツ交流会 平成14年6月22日(土)
○文化交流会 平成14年11月22日(金)
 
(4)精神障害者の福祉推進団体等の育成(定款第4条第4号)
 
ア. 単位家族会育成指導事業
 単位家族会作りや、家族会の運営その他の相談や指導にあたる。
 
(5)精神障害者の社会復帰施設の設置及び運営(定款第4条第5号)
 
ア. 熊本県連家族会館・精神障害者通所授産施設「熊本きぼう福祉センター」の運営
 施設運営費 33,565,014円
イ. 精神障害者地域生活支援センター「熊本きぼう生活支援センター」の運営
 施設運営費 22,453,916円
ウ. 精神障害者小規模作業所運営助成事業
 
厚生労働省:
小規模作業所助成事業として、全家連より助成
対象作業所:
玉名きぼうの家、天草きぼうの家、人吉・球磨きぼうの家、八代きぼうの家、鹿本きぼうの家、宇城きぼうの家、荒尾きぼうの家、河浦きぼうの家、やすらぎハウス、菊池きぼうの家、阿蘇きぼうの家、上益城きぼうの家
(合計12ヶ所×110万円)
 
エ. 熊本県在宅精神障害者社会復帰促進事業
 熊本県:共同作業所運営助成として
(1)地域指導訓練事業(270万円)
 
条件:
専任指導員2名以上、在籍者数15人以上
対象作業所:
玉名きぼうの家、天草きぼうの家、人吉・球磨きぼうの家、八代きぼうの家、鹿本きぼうの家、宇城きぼうの家、荒尾きぼうの家、河浦きぼうの家
(合計8ヶ所×270万円)
 
(2)共同作業所運営事業(140万円)
 
条件:
専任指導員1名以上、在籍者数10人以上
対象作業所:
やすらぎハウス、菊池きぼうの家、阿蘇きぼうの家、上益城きぼうの家
(合計4ヶ所×140万円)
 
オ. 熊本県精神障害者社会復帰施設連絡会の活動
 熊本県内の生活訓練施設(援護寮)、授産施設、福祉ホーム、グループホームなどが加盟し、精神障害者社会復帰施設の事業及び運営の向上と相互の連絡を図り、施設相互の学術研究と交流を目的とする。
カ. 熊本県連共同作業所きぼうの家連絡会の活動
 当会が設置した共同作業所きぼうの家で構成
 会議・研修会:年4回〜5回程度開催
 
(6)その他の事業(定款第4条第6号)
 
ア. 全国精神障害者家族連合会への支援
(1)全家連評議員会への参加
 
開催日時:
平成14年5月21日(火)、22日(水)1泊2日
開催場所:
東京・都市センターホテル(議員会館前)
(評議員 川上精一、田中百合子、林田協子)
 
(2)全家連理事会への参加
 
開催場所:
東京
開催:
年4回程度(理事 林田協子)
 
(3)都道府県リーダー研修会
 
開催日時:
平成14年5月23日(木)
開催場所:
東京・都市センターホテル
 
(4)第35回全国精神障害者家族大会を成功させる為の援助
 全家連に分担金を納める
イ. 熊本県内関係団体との連携
 熊本県精神保健福祉協会、熊本県精神科病院協会、日本精神保健福祉士協会熊本県支部、熊本県医療ソーシャルワーカー協会、日本精神科看護技術協会熊本県支部(日精看)、熊本県障害者スポーツ・文化協会などと提携する。
(1)熊本県精神保健福祉審議会委員として田中百合子(副会長)を派遣する。
(2)熊本県障害者スポーツ・文化協会理事として川上精一(会長)を派遣する。
(3)熊本県障害者施策推進協議会委員に田中百合子(副会長)を派遣する。
(4)くまもとやさしいまちづくり推進協議会委員として田中百合子(副会長)を派遣する。
(5)熊本県精神保健福祉協会理事に田中百合子(副会長)を派遣する。
(6)熊本精神科リハビリテーション研究会に小嶋清志(理事)を派遣する。
(7)日本精神保健福祉士協会熊本県支部に小嶋清志(理事)を派遣する。
(8)熊本県精神科救急医療システム連絡調査委員会委員として林田協子(専務理事)を派遣する。
(9)熊本県精神障害者ケアマネジメント体制整備検討委員会の委員として田中百合子(副会長)派遣する。
(10)新くまもと障害者プラン検討委員に小嶋清志(理事)を派遣する。
(11)熊本市障害者プラン検討部会委員に小嶋清志(理事)を派遣する。
(12)ジョブガイダンス運営委員会委員(ハローワーク)に小嶋清志(理事)を派遣する。
ウ. 精神障害者対策の充実をめざして、関係方面に陳情を行う







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION