日本財団 図書館


熊本県精神障害者共同作業所「きぼうの家」の紹介
(平成15年2月1日現在)
 
 熊本県連は、地域家族会と協力して、県下に11ケ所の共同作業所「きぼうの家」を開設しました。
 各きぼうの家では、通所生が主に下請け作業・軽作業を行いながら社会参加・社会復帰をめざしてがんばっています。
 また、きぼうの家連絡会をつくり、各きぼうの家の交流や研修会等をおこなって、作業所の充実につとめています。
 
(きぼうの家の目的)
 回復途上にある在宅の精神障害者に、共同作業等の指導を行い、日常生活への適応性、職業技能の習得など精神的、社会的自立の促進を図ることを目的とします。
 
(各きぼうの家の紹介/開所順)
 設置主体は、すべて社団法人熊本県精神障害者福祉会連合会です。
(1)玉名きぼうの家
運営主体:
玉名郡・市地域精神障害者家族会 会長 牛島一人
 
開所:
昭和63年4月1日
定員:20名 〒865-0051 玉名市繁根木114
 
電話:
0968-74-0890
所長:戸越マリコ
 
(2)天草きぼうの家
運営主体:
天草郡・市地域精神障害者家族会 会長 三上精一
 
開所:
昭和63年10月1日
定員:15名 〒863-0003 本渡市本渡町本渡1083-1
 
電話:
0969-24-3235
所長:倉田康昭
 
(3)人吉・球磨きぼうの家
運営主体:
人吉・球磨地域精神障害者家族会 会長 小口康之
 
開所:
平成2年2月1日
定員:15名 〒868-0007 人吉市下青井町90-12
 
電話:
0966-24-5665
所長:池田キヨミ
 
(4)八代きぼうの家
運営主体:
八代地域精神障害者家族会 会長 坂口順治
 
開所:
平成2年3月12日
定員:20名 〒866-0033 八代市港町239
 
電話:
0965-37-3405
所長:山川ミドリ
 
(5) 鹿本きぼうの家
運営主体:
鹿本郡・市地域精神障害者家族会 会長 津田史朗
 
開所:
平成3年1月30日
定員:20名 〒861-0533山鹿市古閑1160
 
電話:
0968-44-3938
所長:堤耕一郎
 
(6) 荒尾きぼうの家
運営主体:
荒尾・長洲地域精神障害者家族会 会長 佐野太
 
開所:
平成6年3月18日
定員:20名 〒864-0041荒尾市荒尾下川後田3959-10
 
電話:
0968-62-6089
所長:上田徹
 
(7) 宇城きぼうの家
運営主体:
宇城地域精神障害者家族会 会長 橋本栄子
 
開所:
平成8年3月26日
定員:20名 〒869-0552宇土郡不知火町高良2710高良公民館内
 
電話:
0964-32-5948
所長:渡辺悦子
 
(8) 河浦きぼうの家
運営主体:
天草郡・市地域精神障害者家族会 会長 川上精一
 
開所:
平成8年3月30日
定員:15名 〒863-1201天草郡河浦町河浦2407-1
 
電話:
09697-6-0238
所長:江崎吉子
 
(9) 菊池きぼうの家
運営主体:
菊池郡・市地域精神障害者家族会 会長 山口啓子
 
開所:
平成10年3月26日
定員:15名 〒861-1331菊池市隈府925-2
 
電話:
0968-25-5273
所長:高山恒人
 
(10)阿蘇きぼうの家
運営主体:
阿蘇地域精神障害者家族会 会長 平武徳
 
開所:
平成12年3月28日
定員:10名〒869-2301 阿蘇郡阿蘇町内牧中町205
 
電話:
0967-32-5922
所長:奈須トシ子
 
(11)上益城きぼうの家
運営主体:
上益城地域精神障害者家族会 会長 緒方省吾
 
開所:
平成14年3月26日
定員:10名 〒861-3512上益城郡矢部町下馬尾298-4
 
電話:
0967-72-3440
所長:緒方省吾
 
【熊本県連家族会運営】
精神障害者通所授産施設 熊本きぼう福祉センター
 当施設は、社会福祉法及び精神保健福祉法に基づいて設けられた通所授産施設であり、相当程度の作業能力を有する精神障害者に利用してもらい、必要な訓練及び指導を行い、社会参加の促進を図ることを目的としています。
 
所在地
熊本市南高江7丁目8-77
設置運営
社団法人熊本県精神障害者福祉社会連合会
開設
平成5年4月1日
定員
25名
 
 
職員構成
施設長1名・ソーシャルワーカー1名
社会復帰指導員5名(内非常勤1名)・顧問医(非常勤)1名
顧問作業療法士(非常勤)1名・顧問臨床心理士(非常勤)1名
 
 
対象者
(選定基準又は方法)
 
・回復途上の精神障害者で外来治療を継続している人
 
・通所意欲があり、保護者の同意がある人
 
・主治医が適当と認めた人
 
・1週間の研修期間を終了した人
 
 
開所日数
週5日 訓練時間(含休憩)6時間(10:00〜16:00)
通所者工賃
(一人月額)10,000円程度
施設利用料
(一人日額)100円
 
 
訓練方針
対人関係の改善を図り、就労意欲の向上と作業を通じ、持続性と忍耐力を養い、また再発再入院を防止し、社会復帰を容易ならしめるよう訓練する。
 
 
作業種目
主に軽作業・ケーキ袋つくり・チラシ折り・タオル折り・フルーツキャップ・軽印刷・乾燥こんにゃく袋入れ作業・和紙工芸
 
 
施設概要
敷地430m2 建物231.15m2
延べ面積403.35m2鉄筋コンクリート2階建1棟
 
日程
時間 内容
9:45〜10:00 ラジオ体操・朝礼
10:00〜11:00 作業
11:00〜11:10 休憩
11:10〜12:00 作業
12:00〜13:00 昼休み
13:00〜14:00 作業
14:00〜14:10 休憩
14:10〜15:00 作業
15:00〜15:15 休憩
15:15〜15:45 作業
15:45〜16:00 掃除
16:00〜16:10 反省会
 
主な年間行事
4月 花見 10月 九州地区ソフトボール大会
5月 野外活動 11月 一泊旅行
6月 県連家族大会 12月 クリスマス会
7月 野外活動 1月 新年会
8月 防災訓練・夏まつり 2月 野外活動
9月 野外活動・ふれあいピック 3月 防災訓練・菜の花コンサート
 
通所方法
通所希望→施設見学(本人・家族同伴)→1週間研修→通所意思確認→保健所(居住地)への申請→医師の意見書→申請書類受理→正式通所
 
〔問い合わせ先〕
電話 096-358-4054
FAX 096-358-3337







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION