日本財団 図書館


(3)シジミ漁場の水域別ヤマトシジミ生息状況(表5
 各漁場のヤマトシジミの生息状況を漁場の渚から沖にかけて水域別にみた(表7)。
 宍道湖西部のSt.1(平田)では、殻長8mm以上の貝の生息は渚沖50mまでの水域に約75%以上がみられ、50m以上の水域は生息数は著しく少なかった。幼貝および稚貝は渚沖50mまでの水域に95%以上生息し、渚50m以上沖の水域ではほとんどみられなかった。St.2(斐川)の漁場はSt.1(平田)より沖の渚沖200mまでの水域で、200m以上の水域では生息はほとんどみられなかった。湖北の西部St.3(一畑口)の漁場では、殻長8mm以上の貝の生息は渚沖50mまでの水域が多く(50%:水域別比較割合)、沖50〜200mの水域が30%、200m以上沖が20%の割合に、沖に行く程生息数が減少していた。殻長8mm以下の幼貝、稚貝の生息は渚沖50〜200mの水域が多く(50%)みられた。St.4(伊野)の漁場は、渚沖の200m以上沖の水域でも生息がみられ、渚沖50〜200mの水域に多く(50%)生息していた。St.6(津ノ森)もSt.4(伊野)の漁場とほぼ同様の生息状況であった。St.9(長江)は渚沖200mまでの水域が生息域で、200m以上沖の水域ではほとんどみられなかった。湖南のSt.5(白石)の漁場は渚から200m沖にかけて各水域とも差がみられなかった。St.7(来待)とSt.8(鳥ヶ崎)の両漁場は、渚沖50mまでの水域に45%、沖50〜200mに30%、200m以上沖の水域に25%くらいと、渚から沖にかけて次第に生息数が減少した。しかしSt.8(鳥ヶ崎)の殻長2〜<5mm、5〜<8mmの稚貝、幼貝の生息数は渚沖200mまでの水域は差が認められなかった。St.10(玉湯)の殻長8mm以上の貝の生息は渚沖50mまでと、沖50〜200mの両水域間に生息数の差はみられなかったが、渚200m以上沖の水域では生息数は著しく少なかった。殻長5〜<8mm、2〜<5mmの幼貝と稚貝の生息数は渚沖50mまでの水域に多く(約70%)、沖50〜200mの水域で30%、200m以上沖の水域ではほとんどみられなかった。最も生息数の多いSt.13(松江温泉)の漁場では、生息数は水域別で著差がみられないが、渚沖50〜200mの水域で多い傾向がみられた。
 以上の様にほとんどの漁場で、生息数の約8割は渚沖200mまでの漁場水域であった。
 
表7. 1997年の漁場の水域別ヤマトシジミ斃死数、斃死率(1997年8月16日、17日調査)
スミス・マッキンタイヤ採泥器で採集・底平面積2500cm2(500cm2×5本)当りの斃死数、( )1m2当りの斃死数、斃死率(%)
調査地点名

(m)
殻長(mm)
2〜<5 % 5〜<8 % 8〜<15 % 15〜<17 % 17〜<30 % %
St.1
(平田)
a 1.3 1 (4) 11 4 (16) 10 6 (24) 4 2 (8) 9 0 (0) 0 13 (52) 4.6
b 2.5 0 (0) 0 0 (0) 0 4 (16) 50 0 (0) 0 4 (16) 44 8 (32) 38
c 3.0 1 (4) 100 1 (4) 33 17 (68) 71 8 (32) 73 30 (120) 73 57 (228) 71
St.2
(斐川)
a 1.0 0 (0) 0 5 (20) 6 17 (68) 9 7 (28) 12 4 (16) 3 33 (132) 6.6
b 2.3 1 (4) 4 2 (8) 3 10 (40) 11 7 (28) 27 3 (12) 7 23 (92) 9
c 2.7 0 (0) 0 5 (20) 83 9 (36) 100 6 (24) 100 4 (16) 50 24 (96) 83
St.3
(一畑口)
a 1.5 6 (24) 6 7 (28) 22 42 (168) 25 33 (132) 31 67 (268) 27 155 (620) 24
b 2.2 0 (0) 0 20 (80) 26 139 (556) 56 64 (256) 72 172 (688) 64 395 (1580) 50
c 2.7 0 (0) 0 9 (36) 24 38 (152) 39 10 (40) 36 63 (252) 47 120 (480) 39
St.4
(伊野)
a 1.5 0 (0) 0 0 (0) 0 19 (76) 37 17 (68) 28 43 (172) 35 79 (316) 28
b 2.0 8 (32) 6 7 (28) 8 128 (512) 63 84 (336) 58 177 (708) 56 404 (1616) 47
c 2.7 5 (20) 8 9 (36) 14 35 (140) 69 31 (124) 66 80 (320) 50 160 (640) 41
St.5
(白石)
a 2.0 11 (44) 28 16 (64) 27 52 (208) 65 60 (240) 63 247 (988) 62 386 (1544) 57
b 3.3 4 (16) 9 9 (36) 21 40 (160) 74 55 (220) 66 277 (1108) 67 385 (1540) 60
c 3.7 0 (0) 0 8 (32) 14 50 (200) 61 30 (120) 50 127 (508) 56 215 (860) 49
St.6
(津ノ森)
a 1.3 6 (24) 9 7 (28) 23 92 (368) 69 56 (224) 38 78 (312) 38 239 (956) 41
b 2.2 28 (112) 14 11 (44) 14 91 (364) 48 39 (156) 44 155 (620) 41 324 (1296) 35
c 2.7 12 (48) 27 26 (104) 46 19 (76) 43 4 (16) 50 43 (172) 44 104 (416) 41
St.7
(来待)
a 2.2 19 (76) 12 12 (48) 12 121 (484) 47 80 (320) 60 122 (488) 52 354 (1416) 40
b 2.7 34 (136) 37 17 (68) 23 234 (936) 73 190 (760) 78 167 (668) 71 642 (2568) 67
c 2.9 6 (24) 14 55 (220) 40 131 (524) 72 85 (340) 79 203 (812) 76 480 (1920) 65
St.8
(鳥ヶ崎)
a 1.9 1 (4) 0.4 8 (32) 4 149 (596) 44 97 (388) 57 166 (664) 53 421 (1684) 33
b 3.6 5 (20) 2 6 (24) 3 136 (544) 69 134 (536) 69 134 (536) 59 415 (1660) 39
c 3.7 7 (28) 9 21 (84) 22 138 (552) 51 54 (216) 54 66 (264) 50 286 (1144) 42
St.9
(長江)
a 2.2 0 (0) 0 0 (0) 0 17 (68) 4 15 (60) 48 58 (232) 32 90 (360) 12
b 3.3 25 (100) 12 16 (64) 33 49 (196) 39 18 (72) 38 44 (176) 45 152 (608) 28
c 4.0 75 (300) 64 33 (132) 72 168 (672) 85 39 (156) 95 38 (152) 88 353 (1412) 79
St.10
(玉湯)
a 2.0 1 (4) 0.6 2 (8) 2 40 (160) 38 20 (80) 27 59 (236) 37 122 (488) 20
b 3.5 2 (8) 3 1 (4) 3 52 (208) 35 47 (188) 47 56 (224) 38 158 (632) 31
c 4.5 3 (12) 75 5 (20) 12 33 (132) 54 22 (88) 63 63 (252) 85 126 (504) 69
St.11
(玉造)
a 2.1 19 (76) 4 23 (92) 9 107 (428) 31 39 (156) 47 78 (312) 49 266 (1064) 20
b 2.6 8 (32) 18 15 (60) 12 213 (852) 49 193 (772) 50 237 (948) 55 666 (2664) 44
c 4.5 0 (0) 0 0 (0) 0 11 (44) 73 15 (60) 88 45 (180) 81 71 (284) 81
St.13
(松江温泉)
a 1.5 7 (28) 0.5 9 (36) 5 28 (112) 7 12 (48) 8 18 (72) 9 74 (296) 5.7
b 1.5 5 (20) 0.2 7 (28) 1 77 (308) 7 33 (132) 9 35 (140) 7 157 (628) 5.3
c 2.8 0 (0) 0 5 (20) 1 21 (84) 7 83 (332) 42 39 (156) 19 148 (592) 10
a:岸より沖50mまで、 b:岸より沖50m〜200m、 c:岸より200m以上沖
 
図2 1997年宍道湖のヤマトシジミ大量斃死
1:
鳥ヶ崎のシジミ漁場の大量斃死
2:
貝殻を開いて斃死した貝
3:
貝殻を閉じて斃死した貝
 
表8. 1997年の漁場の水域別ヤマトシジミ斃死数と斃死状態(貝殻を開、閉)
(1997年8月16日、17日調査)
スミス・マッキンタイヤ採泥器で採集、底平面積2500cm2(500cm2×5本)当りの斃死数、( )は1m2当りの斃死数
調査地点名 水深(m) 殻長(mm)
2〜<5 5〜<8 8〜<15 15〜<17 17〜<30
St.1
(平田)
a 1.3 1 0 4 0 6 0 2 0 0 0 13 (52) 0 (0)
b 2.5 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 8 (32) 0 (0)
c 3.0 1 0 1 0 17 0 8 0 30 0 57 (228) 0 (0)
St.2
(斐川)
a 1.0 0 0 5 0 17 0 7 0 4 0 33 (132) 0 (0)
b 2.3 1 0 2 0 10 0 7 0 3 0 23 (92) 0 (0)
c 2.7 0 0 5 0 9 0 6 0 4 0 24 (96) 0 (0)
St.3
(一畑口)
a 1.5 6 0 7 0 42 0 33 0 67 0 155 (620) 0 (0)
b 2.2 0 0 20 0 139 0 64 0 172 0 395 (1580) 0 (0)
c 2.7 0 0 8 1 36 2 9 1 62 1 115 (460) 5 (20)
St.4
(伊野)
a 1.5 0 0 0 0 19 0 17 0 43 0 79 (316) 0 (0)
b 2.0 8 0 7 0 128 0 84 0 177 0 404 (1616) 0 (0)
c 2.7 5 0 9 0 35 0 31 0 80 0 160 (640) 0 (0)
St.5
(白石)
a 2.0 10 1 16 0 26 26 37 23 191 56 280 (1120) 106 (424)
b 3.3 4 0 5 4 20 20 33 22 212 65 274 (1096) 111 (444)
c 3.7 0 0 8 0 29 21 21 9 95 32 153 (612) 62 (248)
St.6
(津ノ森)
a 1.3 6 0 7 0 92 0 56 0 78 0 239 (956) 0 (0)
b 2.2 28 0 11 0 83 8 35 4 147 8 304 (1216) 20 (80)
c 2.7 12 0 26 0 17 2 4 0 35 8 94 (376) 10 (40)
St.7
(来待)
a 2.2 19 0 12 0 121 0 80 0 122 0 354 (1416) 0 (0)
b 2.7 34 0 17 0 234 0 190 0 167 0 642 (2568) 0 (0)
c 2.9 6 0 55 0 131 0 85 0 203 0 480 (1920) 0 (0)
St.8
(鳥ヶ崎)
a 1.9 1 0 7 1 97 52 63 34 133 33 301 (1204) 120 (480)
b 3.6 5 0 6 0 66 70 101 33 115 19 293 (1172) 122 (488)
c 3.7 7 0 16 5 97 41 49 5 64 2 233 (932) 53 (212)
St.9
(長江)
a 2.2 0 0 0 0 17 0 15 0 58 0 90 (360) 0 (0)
b 3.3 25 0 16 0 49 0 18 0 44 0 152 (608) 0 (0)
c 4.0 75 0 33 0 168 0 39 0 38 0 353 (1412) 0 (0)
St.10
(玉湯)
a 2.0 1 0 1 1 5 35 6 14 29 30 42 (168) 80 (320)
b 3.5 2 0 1 0 28 24 32 15 42 14 105 (420) 53 (212)
c 4.5 3 0 4 1 25 8 17 5 52 11 101 (404) 25 (100)
St.11
(玉造)
a 2.1 19 0 23 0 107 0 39 0 78 0 266 (1064) 0 (0)
b 2.6 8 0 15 0 213 0 193 0 237 0 666 (2664) 0 (0)
c 4.5 0 0 0 0 0 0 15 0 45 0 60 (284) 0 (0)
St.13
(松江温泉)
a 1.5 7 0 9 0 28 0 12 0 18 0 74 (296) 0 (0)
b 1.5 5 0 7 0 77 0 33 0 35 0 157 (628) 0 (0)
c 2.8 0 0 5 0 21 0 83 0 39 0 148 (592) 0 (0)
a:岸より沖50mまで、 b:岸より沖50m〜200m、 c:岸より200m以上沖 開:貝殻を開いて斃死、閉:貝殻を閉じて斃死
 
(4)シジミ漁場のヤマトシジミ斃死(表6、7、8 図2、111213
 ヤマトシジミの斃死は宍道湖全域の各漁場でみられ、標本採取時にシジミ腐敗臭がした。
 漁場のシジミの斃死率は、宍道湖西部のSt.1(平田)では21%で、渚より200m以上沖の漁場では71%であった。St.2(斐川)は渚より沖200mまでは10%以下であったが、200m以上沖の漁場では83%の斃死がみられ、水深の大きい所ほど斃死が著しく認められた。斃死状態はSt.1、St.2ともいずれも貝殻を開いた状態で斃死していた。
 湖北西部のSt.3(一畑口)の漁場は、平均斃死率38%で、渚より50mまででは24%、沖50〜200mまでは50%、200m以上沖の漁場は39%であった。St.4(伊野)の漁場は42%の斃死で、沖50mまでは28%、沖50〜200mは47%、200m以上沖の漁場は41%と、St.3とほぼ同様の斃死率がみられた。シジミの斃死状態は、St.1、St.2と同様にほとんど貝殻を開いて斃死していた。St.6(津ノ森)の漁場は、平均斃死率は38%で、渚沖50mまでの漁場は41%、50〜200mは35%、200m以上沖は41%であった。斃死状態は、殻長2〜<5mmの稚貝、殻長5〜8<mmの幼貝は貝殻を開いて斃死したもののみであったが、殻長8mm以上の幼貝および成貝では、貝殻を開いて斃死したものに貝殻を閉じて斃死したものが少数みられた。しかし渚より50mまでの浅い漁場では貝殻を閉じて斃死したものは認められなかった。St.9(長江)は、平均斃死率34%で、渚より50mまでの漁場は12%、50〜200mは28%・200m以上は79%と、沖の漁場ほど斃死率は高かった。斃死状態は、いずれも貝殻を開いて斃死していた。湖南のSt.5(白石)の漁場の斃死は、平均斃死率56%と著しく高く、渚沖50mまでの漁場で57%、斃死数1544個体/m2、50〜200mは60%、斃死数1540個体/m2、200m以上沖では49%、斃死数860個体/m2で、漁場全域に広範な斃死がみられた。斃死状態は貝殻を閉じたものと、開いたものがほぼ同数で著しい斃死状態がみられた。St.7(来待)の漁場は、平均斃死率57%で、St.5(白石)と同様最も多く斃死がみられた。渚沖40mまでは40%斃死、40〜200mは67%、200m以上沖は65%であった。斃死状態はいずれも貝殻を開け、閉じたものは認められなかった。St.8(鳥ヶ崎)の漁場の平均斃死率は37%で、渚沖50mまでは33%、50〜200m39%、200m以上沖は42%と浅い所も、深い所も斃死がみられた。貝殻を開いたもの、閉じたもの、両斃死貝がいずれの所でも認められた。St.10(玉湯)の漁場の平均斃死率は32%で、渚沖50mまでは20%、沖50〜200mは31%、200m以上沖では69%と、水深の大きい所ほど斃死が著しかった。斃死状態はSt.8(鳥ヶ崎)と同様、渚に近い浅所から沖まで貝殻を開いたもの、閉じたものの両斃死貝が認められた。
 St.11(玉造)の漁場平均斃死率は35%とSt.10(玉湯)とほぼ同様の斃死がみられたが、渚沖50mでは20%、沖50〜200mは44%であったが、200m以上沖は81%で、水深の大きい沖は著しい斃死がみられた。斃死状態は、すべて貝殻を開いたもので、閉じたものは認められなかった。
 宍道湖東部のSt.13(松江温泉)の漁場は、平均斃死率が最も低い7%であった。しかし渚沖50mまでは5.7%、斃死数296個体/m2、沖50〜200mで5.3%、斃死数628個体/m2、200m以上沖は10%で、592個体/m2と斃死が認められた。いずれも貝殻を開いて斃死していた。
 斃死したシジミの大きさと斃死率との関係は、殻長2〜<5mmでは平均斃死率9.5%、殻長5〜<8mmは13.6%、殻長8〜<15mmは40%、殻長15〜<17mmは43%、殻長17〜<30mmは43%と、成貝は稚貝、幼貝に比較して斃死率は高かった。
 以上の様に漁場のヤマトシジミの大量斃死は、宍道湖全域のシジミ漁場でみられたが、渚に近い水深の浅所でも大量に斃死がみられた(St.3〜St.8、St.10、St.11)。この様な所見は今までにない斃死状態であった。また貝殻を閉じて斃死した貝が多数見られたのはSt.6(白石)、St.8(鳥ヶ崎)、St.10(玉湯)、St.11(玉造)で、湖南の漁場であった。このようなシジミ漁場に大量斃死が発生したのに、St.13(松江温泉)は比較的斃死は軽度で斃死率7%と低値であった。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION