パソコンを自分に合わせて使う
パソコンは自分で使いやすいように色々な設定ができます。見やすい画面に切り替えたり、音を自由に変更することができるので、世界に一つしかないあなただけの設定を組んで、自分だけのパソコンにするのもまた楽しいものです。
設定の変更
各種の設定は、コントロールパネルを使って行います。
スタートメニューの「設定」か、マイコンピューターの中に入っています。
画面の設定はこれ
コントロールパネルを開くと、「画面」というアイコンがあります。
開くと、こういう画面がでます。ここで各種の設定を行います。
(拡大画面:23KB) |
 |
タブをクリックしていくと、それぞれの設定を行う画面に移動します。
各種機能
背景の設定
(拡大画面:52KB) |
 |
背景の絵を変更したいとき設定します。
スクリーンセーバーの設定
(拡大画面:52KB) |
 |
スクリーンセーバーは、画面焼けが起こらないように画面を守る機能です。見ていても楽しいものがあります。
音の設定はこれ
コントロールパネルを開くと、「サウンド」というアイコンがあります。
(拡大画面:58KB) |
 |
開くと、こういう画面がでます。設定を行います。画面の設定と違い、タブは一つしかありません。
その他の設定
体の不自由なひとが使いやすくなるような設定ができます。
固定キー 〜キーを押しながら〜する。という操作を一回押せばロックがかかる仕組みに変更します。
フィルタキー 間違ったキー入力を無効にしたりできます。
切り替えキー 音で一部のキー操作を知らせます。
※このほか、キーボードでマウスポインタを動かしたりする機能などもあります。
|