日本財団 図書館


ファイルを開いてみよう
(拡大画面:23KB)
 自分で作った作品(文書や絵などの情報)をファイルとしてパソコンに保存したものを、今度は開いて見ましょう。
 もう一度そのファイルをなおしたり、付け足したり(編集)したい時は、一度保存した情報を開くことで編集ができます。
 ウインドウはほとんど、タイトルバー、メニューバーを持っています。どんな道具を使っても、上のほうは一緒ですね。
 
 「開く」を行なうには、メニューバーの「ファイル」をクリックします。
 メニューバーは、命令を集めてあるもので、「ファイルに関する命令には、こういうものがあります。」と上図のように表示してくれます。
 
 「開く」をクリックすることで、パソコンにファイルを開けるよう命令が伝わります。
 
 パソコンは、あなたがファイルを開けることがわかったのですが、どのファイルを開ければいいのか、この時点ではわかりません、そこで、
 こんな画面を出し、あなたにどのファイルを使うのかを聞いてきます。
 ここでは、引出し(ドライブ)の場所を決めます。
 下向きの三角をクリックすると、他のドライブの一覧が現れます。クリックして決定します。
 
 ここには、今選択されている引出し(ドライブ)の中身がでます。ここで、開きたいファイルやフォルダを選択します。
 ここは、ファイルを選択(帯がかかります。)したあとクリックするところです。パソコンに、「これを開くんだ」と最終的に伝えるボタンです。
 これをクリックしないで、エンターキーをおしても同じ結果が得られます。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION