日本財団 図書館


文章の修正方法
−切り取り・コピー・貼り付け−
文章を修正する
 誤って入力した文字を修正するには、基本的には[BS]キーや[Delete]キーを使って間違った部分を消して新しい文字を追加することになります。でもかなり長く入力してから間違いに気がついた場合などは、別な方法を取った方が便利なこともあります。今回はそうした方法についていくつか学んでいきたいと思います。
 
文字を移動する
 一度入力してしまった文字をほかのところへ移動させたい場合、いくつか方法がありますが、ここでは「切り取り」と「貼り付け」という機能を使った基本的な方法を説明していきます。
 文字を移動する方法は、次の通りです。
 
移動させたい文字を範囲指定する。
 右クリックする。
 [切り取り]をクリックする(画面上から、移動させたい文字が消える)。
 文字を移動させたいところにカーソルを移動させる。
 ふたたび右クリックする。
 [貼り付け]をクリックする。
 文字が移動先に表示される。
 基本的には、このようなやり方で文字を移動させることができます。ワープロソフトによっては、マウスでドラッグ&ドロップという操作をすることで文字を移動させることが出来ます(残念ながらメモ帳では出来ません)。
 
文字をコピーする
 同じ文字がたくさん出てくる時、文字をコピーできたらとても入力が楽になります。特に難しい漢字が並んでいたり、長い文字を何回も入力しなければならない時は、コピー機能がとても便利です。
 文字をコピーする方法は、次の通りです。
 
 コピーしたい文字を範囲指定する。
 右クリックする。
 [コピー]をクリックする。
 文字をコピーさせたいところにカーソルを移動させる。
 ふたたび右クリックする。
 [貼り付け]をクリックする。
 文字がコピーされる。
 文字のコピーは、移動と同じように、マウス操作で行なうこともできます(残念ながらメモ帳では出来ません)。コピーしたい文字を範囲指定した後に、[Ctrl]キーを押しながらドラッグ&ドロップをするとコピーできます。
 
−ショートカットキーについて−
 「切り取り」・「コピー」・「貼り付け」の機能は、キーボードを使っても出来ます。キーの組み合わせでパソコンに指令を出すわけですが、このやり方をショートカットキーといいます。
 ちなみに、「切り取り」は[Ctrl]+[x]、「コピー」は[Ctrl]+[c]、「貼り付け」は[Ctrl]+[v]、という組み合わせとなります。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION