日本財団 図書館


ワードパットを使いこなそう!
フォントを選ぶ
 ワードパットを開いた時、フォント(文字の形)はMS明朝かMSゴシックになっていると思います。はじめに入力する時はどちらでもかまいません。文章を入力し終わってから変更すればよいのです。
 フォントを変更するには、変更したい文字を範囲指定して、図のドロップダウンメニューから希望のフォントを選択します。
(拡大画面:42KB)
−ポイント−
 フォントを変更するには、範囲指定した後、メニューバーの「書式」→「フォント」とクリックして選択することもできます。
 また、範囲指定した部分を右クリックし、表示されたメニューから「フォント」を選択してもOKです。
 
フォントサイズ(文字の大きさ)の変更
 フォントサイズの変更は、フォントを選択するのとほぼ同じやり方です。
 
文字を装飾する
 文章のある部分を強調したい時など文字の装飾を行ないますが、ワードパットでは、太字、斜体、下線、取り消し線、といった装飾を行なうことが出来ます。
 ツールバーが表示されている時、これらの装飾は、装飾したい文字を範囲指定して、アイコンボタンをクリックするだけで出来ます。
 
文字に色をつける
 文字に色をつけるには、色をつけたい文字を範囲指定して、ツールバーのアイコンボタンをクリックするなどして、色を選択します。
ワードパットを使いこなそうその2
とても便利なアイコン
 メモ帳では、メニューバーからさまざまなメニューを呼び出してパソコンに命令を伝えていましたが、ワードパットにはアイコンを使って簡単に命令を伝えることができます。特によく使うメニューほどアイコンが用意されているので、とても便利です。
 
文字を揃えるには
 ワードパットに文字を入力すると、基本的に左側に文字が揃って表示されます。しかし案内状などでは、日付が右揃えになっていたり、タイトルが真ん中に書かれたりしたりします。そこでスペースキーを押して空白を作ることも1つの方法なのですが、アイコンボタンを使って簡単に揃えることができます。
 文字を揃えるには、揃えたい文字のある行にカーソルを移動させ、その後に揃えたい方向に合わせてアイコンボタンをクリックするだけでOKです。
(拡大画面:40KB)
箇条書きと日付と時刻の挿入
 文章の中で箇条書きをいれたいときなど、書き出しに黒点をつけたりします。箇条書きしたい項目がたくさん続く場合は、自動的に黒丸が表示されると便利です。
(拡大画面:27KB)
 また、文章を作成している日付や時間を入力したい場合は、下図のアイコンをクリックすると、パソコン内の時計を使って自動的に日付と時間が挿入されます。
(拡大画面:19KB)
編集のアイコン
 入力している文章を修正したい時の機能として、「切り取り」や「コピー」、「貼り付け」という操作がありました。メモ帳では右クリックしてメニューを呼び出していましたが、ワードパットではアイコンとして用意されているのでとても便利です。
 また、間違った操作を取り消すことができる「元に戻す」というアイコンもあります。
(拡大画面:54KB)
その他のアイコン
 その他に、印刷をするアイコンや、ファイルを開くアイコンもあります。
(拡大画面:48KB)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION