パソコンに触ってみよう!
●パソコンを始める
マウス操作も覚えたところで、いよいよ電源を入れます。
パソコンも電気で動く機械なので、いわゆる電気機器のひとつともいえます。したがって、テレビなどと同じようにパソコンを使えるようにするには、“スイッチ”を入れなければなりません。電源ボタンのある位置は、パソコンの機種によって異なりますので、それぞれ確認して下さい。
ちなみにパソコンに電源を入れて使えるようにすることを、パソコン用語では「パソコンを立ち上げる・起動する」といいます。
デスクトップは画面と本体が別々なので、両方の電源を入れてください。
(拡大画面:41KB) |
 |
ノートのスイッチは横についています。
デスクトップもノートも作っている会社によってスイッチの位置が違います。
電源を入れたその後しばらく待っていると、こういう画面が出てきます。OKボタンをクリックすると、パソコンがはじまります。
●パソコンを終わりにする
パソコンを始める時はスイッチを入れましたが、終わりにする時は絶対にスイッチは切りません。
電源の切り方も決まっているのです。
画面左下の「スタート」をマウスカーソルでクリックしてください。
「スタート」の上にメニューが出てきます。
「windowsの終了」をクリックしてください。
さらに中央に「windowsの終了」という画面が出てきます。「電源を切れる状態にする」の前の○が黒くなっているのを確認したら「OK」。
後は電源が切れるのを待っててください。
デスクトップタイプのパソコンを使っているときは、画面の電源は自分で切ります。
|