参考資料
【参考】マリーナ事業の事例等
1. ラグナマリーナの事業展開と現行のユーザーニーズの動向
1−1 ヒアリング結果の概要
(1)ヒアリング相手等
□ |
ヒアリング先 |
: |
蒲郡海洋開発株式会社 ラグナマリーナ事業部長 市川征治氏 |
□ |
日 時 |
: |
平成14年11月12日 13:30〜15:00 |
(2)事業の概要
□ |
全体名称 |
: |
ラグーナ蒲郡 |
□ |
埋立土地 |
: |
約120ha(平成7年2月着工 平成13年3月竣功) |
□ |
施設内容 |
: |
大規模マリーナを核とし、レクリエーション施設、居住・宿泊施設からなる、大規模海洋型複合リゾート |
区分 |
計画内容 |
オープン時期 |
マリーナ |
□ラグナ マリーナ |
平成13年4月 |
レクリエーション施設 |
□ラグナシア(テーマパーク)
□ラグーナ フェスティバルマーケット(ショッピング街)
□テルムマラン ラグーナ(タラソテラピー)
□ラグーナの湯(天然温泉)
□その他(緑地等) |
平成14年4月
平成14年5月
平成15年春予定
平成15年春予定 |
居住・宿泊施設 |
□ラ・メルカーサ(マンション)
□法人用ゲストハウス、ホテル等 |
平成14年5月発売 |
|
(3)事業のコンセブトと展開内容及びマリーナの事業体系
(1)事業のコンセプトと展開内容
(拡大画面:145KB) |
|
(2)マリーナの事業体系
(拡大画面:180KB) |
 |
(3)マリーナ事業の位置づけ
□ |
マリーナは、あくまで「ラグーナ蒲郡」の全体事業の一部として位置づけられている。 |
□ |
大規模海洋型複合施設の景観やイメージを創造する重要なランドマークである。 |
□ |
このため、マリーナ事業単独での採算は、長期的なレンジ(20年程度)でみている。 |
□ |
マリーナの基盤(バース、クラブハウス等)整備は、事業採算には含めておらず、原則、運営費が収入で償われることが要請されている(基盤整備に対する投下資金の回収は、現段階では不可能)。 |
(4)集船活動
□ |
ターゲットが、特殊であり、チラシやCMなどのマスコミを活用したPRは、あまり効果が見込まれない(費用対効果が良くない)。 |
□ |
具体的には、蒲郡海洋開発株式会社の株主(トヨタ自動車など)の人脈などが大きい。この人脈に、ホームページの開設による補足情報の提供を行った。 |
□ |
仮オープン段階でのパブリシティ(新聞報道など)→問い合わせ(1,000名位)→問い合わせがあった人へのDMと電話。 |
□ |
実際には、新規の顧客(新たにPBを購入)の獲得は、難しく、別のマリーナからの移転が多い。 |
(3)PBオーナーの傾向
□ |
保管艇数 |
: |
155隻(保管能力:350隻=陸置き:150隻+海上:200隻) |
□ |
将来計画 |
: |
1,000隻強
陸置き:200隻、海上:700隻、ラグーン:100隻、ビジター:50隻 |
□ |
新規所有 |
: |
32%(49隻/155隻) |
□ |
ボート、ヨット比→67隻:88隻=4:6 |
□ |
陸置き、海上係留比→44隻:111隻=3:7 |
□ |
オーナーの属性
・サラリーマンオーナー(共有)→22%(34隻/155隻)
・法人、個人所有比→法人:個人=55:100=1:2
・福利厚生目的法人所有→10%(15隻/155隻) |
※ |
近年、若干ながら、複数人での共有によるサラリーマンオーナーがみられる。年齢的には、50代後半から60歳前後のリタイヤ直前、もしくはリタイヤ後に購入するケースが多い。 |
※ |
法人所有55隻のうち、15隻は、福利厚生目的の法人所有である。この15隻は、マリーナ開業時にトヨタが、関連企業に働きかけた結果が大きい。これに対して、残りの40隻は、中小企業のオーナーが、個人で楽しむために所有しているケースである。 |
※ |
なお、所有者の住所は、ほとんど愛知県内であり、県外は、東京が2人と岐阜県在住者が3人となっている。 |
|
|
1−2 ユーザーニーズについて
(1)現在のマリンレジャーの問題点
□ |
マリンレジャーと自動車を移動手段としたレジャーとを比較すると、自動車では、高速道路の「SA」や一般道の「道の駅」などの立ち寄りポイントが多く整備されているとともに、各拠点を結びつつ周遊するようなルートの設定がなされている。これに対して、マリンレジャーでは、航海途中の立ち寄りポイントなどが、まだ数が少ない。 |
□ |
また、PBなどを活用した、ユーザーへの遊び方の提案が、ほとんど行われておらず、遊び方が陳腐化しているという課題がある(遊漁は、特定の愛好家のものであり、幅広い人々へ訴えていく力は弱い)。 |
□ |
このため、現在のPB等の所有者の多くが、高齢化しており、なかなか新規のマリンレジャー愛好家を取り込めない状況にある。 |
□ |
さらに、現在、簡易係留施設や簡易泊地が整備されている場所の多くが、裏手が工場であったり、港などの片隅であるなど、環境(や景観など)があまり良くなく、リピーターが少ないなど、立地環境、景観面での課題も大きいと考えられる。 |
(2)対応策について
□ |
マリンロード構想など、PBの立ち寄りポイントの整備(「海の駅」など)と周遊ルートの提案。 |
□ |
海洋レジャー全般に渡る遊び方を提案、情報発信をしていくという点から、マリン業界では、ゴーリキマリーナの活動に注目している。 |
□ |
各マリーナごとにビジター桟橋の充実をはかり、PB等が気軽に立ち寄れる環境を形成していくことが重要。 |
|