調査項目 |
検討の視点 |
コミュニティ
(構造)
調査 |
社会構造
所得
職業 |
人口
・経年変化、年齢階層別
所得
・所得階級別人口
産業
・産業別就業構成
・経年変化 |
・人口減少、老齢化の歯止め対策を講じるためのマリーナ整備が必要なのか。
・ソフト、ハード面における地域基幹産業との連携方策が必要なのか。
・地域の地場産業をマリーナ整備によって活性化させることは可能か。 |
生活構造 |
労働条件
消費構造
・所得階級別レクリエーション費用占有率
自由時間
生活意識
・プレジャーボートの志向性
自動車保有状況
・自動車保有率 |
地域特性 |
地域の文化・風俗等
・風俗、習慣、文化、慣習、伝統、歴史 |
陸域利用調査 |
土地利用 |
土地利用状況]
・地目別土地利用分布
・自然公園、都市公園等の分布と整備状況
・土地利用規制の現況、将来計画 |
・将来の背後土地利用に支障がないことが望ましい。
・マリーナ整備に関して法規制による影響が軽微であることが望ましい。 |
交通体系 |
交通網の現況(分布・交通容量)と将来計画
・交通網の整備状況
・交通体系の将来計画
・経年変化 |
・現況の交通網の整備状況に配慮した立地、アクセスの確保が望ましい。
・将来の交通体系に配慮した立地、アクセスの確保が望ましい。
・マリーナを整備することにより、新しい交通体系システムの導入は可能か。 |
都市施設 |
都市施設分類・分布
・電気、ガス、上下水道、電信電話の分布容量 |
・整備するマリーナに必要な条件が整っているか。 |
河川・湖沼 |
河川敷、水面の利用状況等 |
・既存利用等に与える影響が軽微であることが望ましい。 |
水域利用調査 |
水域利用 |
水域利用現況と将来
・水域の種類と範囲
・利用可能面積
・利用者数月別経年変化
海浜利用現況と将来
・海浜の種類と範囲
・利用可能面積
・利用者数月別経年変化
海上交通体系
・交通量
・既存の航行安全対策、通達等 |
・既存利用、法規制に与える影響が軽微であることが望ましい。
・マリーナを整備するに当たり、他利用、法規制とどの程度調整がつくのか。 |
漁業調査 |
漁港 |
漁港の分類と分布・施設現況
・漁港の種類、施設現況
・船型別在港隻数、利用隻数、魚種別水揚高推移 |
・漁港の利用に与える影響が軽微であることが望ましい。
・ボーティング及び船舶航行上、漁船の航行、漁業権、漁業活動等に与える影響が軽徴であることが望ましい。
・漁港及び漁業者との共存、共栄の方法は無いのか。 |
漁労の実態 |
漁労形態
・漁労区域、方法、漁期、魚種 |
活動状況 |
活動状況
・季節別漁船入出港時刻、集中度変化
・魚種別利用状況 |
漁業権 |
・漁業権設定区域
・漁業権の種類 |
港湾調査 |
港湾の種類と施設利用状況 |
港湾の種類
・港湾の種類、分布
・施設規模
・拡張区域、施設整備計画
・錨地、泊地の分布
旋設利用状況
・入港船舶数
・錨泊船舶数 |
・他の航行船舶に与える影響が軽微であることが望ましい。
|
航路利用状況 |
航路利用状況
・航路輻輳度
・利用時間帯変化 |
関連計画調査 |
関連計画 |
関連計画との整合性
・全国総合開発計画
・ブロック計画
・都道府県計画
・市町村計画 |
・マリーナの整備計画が、関連計画、上位計画等との整合が図られていることが望ましい。 |
その他 |
住民意識 |
・住民意識調査 |
・背後住民とのコンセンサスが十分とれたマリーナ整備が望ましい。
・背後住民がマリーナに何を期待しているのかを把握し、計画策定に反映させることが望ましい。
・住民意識及び利害関係を詳細に把握するためには、場合によってアンケート調査またはヒアリング調査を実施することが望ましい。 |
利害関係者の意向 |
・住民、海事関係者、漁業者等の意向 |
法規制 |
・港湾法、海岸法、漁業法、海上交通 安全法等による規制 |