日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

小型船舶等の電気装備工事ハンドブック

 事業名 小型船舶等の電気装備工事ハンドブックの作成
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


5.3 接地工事要領
5.3.1 接地板
 FRP船では銅製の接地板を船底に設けるのが一般的である。(図3.5.1〜3.5.3参照)。しかし、高速で滑走する小型艇ではそのような接地板を船底に取付けると抵抗となるため、この種の艇には船外機・船内外機等に接地するのが簡便な方法である。(図3.5.4及び図3.5.5参照)
 以下これらの接地箇所を接地点と呼ぶ。
 小型漁船等では面積0.2m2以上、厚さ0.5mm以上の接地板が用いられることが多い。船体の大きさにも依るが、銅板の定尺(1200×365mm)の1/2の大きさが必要で、一般用と無線用と別々に設置する。
 鋼船及びアルミ船の場合は、接地用金物を船体に溶接し、これに接地線をねじ止めする方法もあるが、銅帯を金属片にろー付け(図3.5.10参照)し、それを船体に溶接する方がより有効な接地効果が得られる。特に無線機器、航海機器はこの接地方法がとられる。
 
図3.5.1 接地板の取付け例
 
(拡大画面:27KB)
図3.5.2 接地銅板の取付け要領
 
 接地銅板の取付け方法は造船所によって異なるが、いずれにしてもFRPと銅とは接着しない、ということに留意した工作法が必要である。
 
(拡大画面:29KB)
図3.5.3 プレジャーボート接地板の取付け例(1)
 
(拡大画面:25KB)
図3.5.4 プレジャーボート接地板の取付け例(2)
 
(拡大画面:27KB)
図3.5.5 船内外機搭載船の接地例
 
(拡大画面:21KB)
図3.5.6 船外機搭載船の接地例







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
54位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
204,570

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.機器写真
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から