(4)船灯の装備例
小型船舶及び小型漁船に備える船灯の装備例を表2.2.12に示す。
表2.2.12 船灯の装備例一覧表(全長50m未満の船舶) |
船舶の種類等 |
装備例図番号等 |
(a)全長20m以上の動力船、50m未満 |
図2.2.16 |
(b)全長12m以上、20m未満の動力船 |
図2.2.17、図2.2.18 |
(c)全長12m未満の動力船・全長7m未満の動力船(最高速力が7ノットを超えないもの) |
図2.2.19、図2.2.20、図2.2.21 |
図2.2.22 |
(d)けた網その他の漁具を水中で引く方法(以下トロールという。)により漁ろうに従事する小型漁船(漁業種別イ) |
(i)全長20m以上、50m未満 |
図2.2.23 |
(ii)全長12m以上、20m未満 |
図2.2.24、図2.2.25 |
(iii)全長12m未満 |
図2.2.26、図2.2.27、図2.2.28 |
(e)トロール以外の漁法であって、漁具を船外に出して漁ろうに従事する小型漁船 |
(i)船外に出している漁具が水平距離150mを超える場合漁業種別ニ) |
(イ)全長20m以上、50m未満 |
図2.2.29 |
(ロ)全長12m以上、20m未満 |
図2.2.30、図2.2.31 |
(ハ)全長12m未満 |
図2.2.32、図2.2.33、図2.2.34 |
(ii)船外に出している漁具が水平距離150m以下の場合(漁業種別ハ) |
漁具を出している方向に表示する白灯は不要、その他の船灯の備付けについては図2.2.29〜図2.2.34による。 |
(f)えい航作業に従事する動力船 |
(i)えい航物件の後端から動力船の船尾までの距離が200mを超える場合 |
図2.2.35 |
(ii)えい航物件の後端から動力船の船尾までの距離が200m以下の場合 |
図2.2.36 |
(g)帆船(推進機関を有しないもの) |
(i)全長20m未満の帆船 |
図2.2.37 |
(ii)全長7m未満の帆船 |
げん灯及び船尾灯の備付けに代えて携帯用の白灯1個を備付ることができる。 |
(h)帆船(推進機関を有するもの) |
動力船に準ずる。 |
|
(a)全長20m以上50m未満の動力船
(拡大画面:26KB) |
|
図2.2.16 全長20m以上50m未満の動力船
(b)全長12m以上、20m未満の動力船(図2.2.17及び図2.2.18参照)
(拡大画面:15KB) |
|
図2.2.17 全長12m以上、20m未満の動力船(げん灯を備える場合の例)
(拡大画面:13KB) |
|
図2.2.18 全長12m以上、20m未満の動力船(両色灯を備える場合の例)
(c)全長12m未満の動力船(図2.2.19、図2.2.20、図2.2.21及び図2.2.22参照)
注1: |
全長7m未満の船舶であって、最高速力が7ノットを超えないものは、図2.2.22による。 |
注2: |
マスト灯をげん縁上2.5m以上の高さに装置する場合のげん灯の位置は、マスト灯の上甲板(げん縁)の高さの4分の3以下であること。 |
注3: |
マスト灯をげん縁上2.5m未満の高さに装置する場合のげん灯の位置は、マスト灯より1m以上下方であること。 |
(拡大画面:14KB) |
|
図2.2.19 全長12m未満の動力船(げん灯を備える場合の例)
(拡大画面:12KB) |
|
図2.2.20 全長12m未満の動力船(両色灯を備える場合の例)
(拡大画面:8KB) |
|
図2.2.21 |
全長12m未満の動力船(マスト灯及び船尾灯に代えて白灯を備える場合の例) |
図2.2.22 |
全長7m未満の動力船(最高速力が7ノットを超えないもの)(マスト灯、げん灯及び船尾灯に代えて白灯を備える場合の例) |
|